![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:68 総数:162959 |
校内音楽会(5年生)
11月29日(金)
本日は校内音楽会がありました。 5年生の合唱も合奏も、今までで一番の演奏が できていたと思います。 明日も今日の演奏を超えられるよう、 頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽発表会 4年生
11月29日 金曜日
校内音楽発表会で1〜6年生の前で発表しました。初めての2部合唱、2部合奏に挑戦した4年生。音の重なりとハーモニーを大切に、カントリーロードのリコーダー奏と、怪獣のバラードで、怪獣の切ない心の叫びを表現できたと思います。他の学年の演奏も学年のカラーが出ていて、とても素敵でした。明日はついに、保護者に発表します。最後まで楽しく頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の練習(1年生)
11月28日(金)
校内音楽発表会に向けて、 最後の練習です。 1年生の合言葉は、 「動かず、しゃべらず、ささっと動く」 掛け声は、 「こころを一つに、がんばるぞ。おー!」 です。 明日とあさって、がんばります! ![]() ![]() バランス良く食事をしよう。【食育指導】![]() ![]() それぞれの食べものがどんな役割か分かり、その日の給食では「赤グループがあった」、「これは緑グループかも」という話題が出ていました。 ついに明日! 4年生
金曜日、土曜日に音楽発表会があります。今日リハーサルをしました。みんな頑張って練習してきました。本番、楽しく頑張りましょう!
![]() ![]() どんぐりけん玉(1年生)
11月26日(火)
生活科「あきとあそぼう」で、 どんぐりのけん玉を作りました。 簡単な仕組みで 短時間で作ることができましたが、 単純な物ほど面白いのか、 子ども達は夢中になって遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根(1年生)
11月26日(火)
生活科では、 秋植えの球根を観察しました。 チューリップ、ヒヤシンス、 クロッカス、スイセンの球根を 植えます。 植える前に、チューリップの球根を じっくり観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日直スピーチ 4年生
高学年に向けて、スピーチできるようになってほしい!という願いをこめて、日直さんからのスピーチをしています。これまでの学習で使えるようになった、タブレットのページーズや、スライドを使って、みんなに伝えたいことをまとめています。今までに、家族のペットのこと、大好きなもみじまんじゅうのこと、苦手な牛乳のことなど、みんなに伝えてきました。拍手喝采です。今日は、ヤクルトファンからの熱いスピーチでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会の練習 4年生
今週、ついに音楽発表会です!練習も大詰めです。何よりも楽しんで、最高の演奏を届けられるように最後まで頑張ります。今日もばっちりでした。
![]() ![]() 体積実験 4年生
実験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体積実験 4年生
理科では、空気や水、金属をあたためると体積が変化するのか実験をしています。今日は、熱湯やガスコンロを使い、緊張感溢れる実験でしたが、みんなで協力して実験結果をまとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電流計の使い方(5年生)
電磁石の実験のために、電流計の使い方を
学習しています。実際に触ってみて、 電磁石に流れる電流の大きさを測りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりごま(1年生)
11月22日(金)
生活科「あきとあそぼう」の学習で、 どんぐりごまを作りました。 先日行った 井口台公園のどんぐりを使いました。 最初は恐る恐るだった子どもたちも、 作業に慣れてくると、 どんぐり穴あけ機を上手に使って、 こまを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のお面づくり(1年生)
11月22日(金)
急に寒くなり、 木枯らしに吹かれて、 色とりどりの桜の葉が散っています。 生活科「あきとあそぼう」の学習で、 落ち葉を拾って、 お面を作りました。 作ったその日には、 お面をかぶって帰っていく かわいい子ども達の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会(1年生)
11月21日(木)
子ども安全の日集会がありました。 校長先生や、スマイル防犯隊の代表の 久保田さんから、 「自分の命は自分だけのものではない。 大切にしなくてはならない。 自分も、周りの人も大切にしていこう。」 というお話をしていただきました。 この日は一斉下校訓練も行いました。 お迎えに来てくださったり 下校途中で見守りをしてくださったりと、 保護者の方々にもご協力いただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会の曲紹介検討(5年生)
音楽発表会で演奏前に行う曲紹介は、
代表者が集まり自分たちで考えました。 今まで伊藤先生に教えてもらったことや 調べたことをもとにして作りました。 本番では堂々と読んでほしいです。 ![]() ![]() 音楽発表会の練習(5年生)
あと1週間で音楽発表会…
5年生の練習も順調に進んでいます。 演奏や歌声の質や話を聞く姿、待っている間の態度まで、 1日ごとにどんどん良くなっていっており、 成長を感じます。 残り1週間でさらに質を高めていってほしいと思います、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(5年生)
11月の調理実習では、鍋を使ってご飯を炊きました。
炊飯器が普及した今、なかなか貴重な体験です。 透明な鍋で炊いたので、お米が炊き上がる様子が見れて、 みんな興味津々でした。 良い感じにおこげがついた班もあり、 自分たちで炊いたお米をおにぎりにして、 おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化庁本公演【東京混声合唱団】
11月18日に、文化庁の舞台芸術等支援事業として、
東京混声合唱団が本校で公演をしてくださいました。 プロの歌声に、どの学年の児童も圧倒され、聞きほれていました。 クイズあり、体を動かす活動あり、一緒に歌う時間もあり、 90分があっという間でした。 来週の音楽発表会に向けて、自分たちもあんな風に歌いたい という感想が多くありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミ問題について 4年生
グループに分かれて、ゴミ問題について調べています。ゴミによる生き物への影響や、リサイクル、ゴミアート、残食などについて調べています。これから調べたことをまとめてスライドを作成していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |