最新更新日:2025/05/12
本日:count up11
昨日:68
総数:162916
五日市東小学校のホームページへようこそ

参観日に向けて 4年生

総合でゴミ問題について学習しています。そのまとめを、参観日に発表します。来週の本番に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沸騰で発生した泡の正体 4年

沸騰した際に発生する湯気の正体は水だったことが前回の実験で分かりました。今日は、湯気とともに発生する泡の正体を調べました。みんなの予想の多くは、泡の正体は空気でしたが、袋がしめってきて、水滴がつき水がたまってきました。泡の正体はなんと水蒸気!みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のあれこれ 4年生

図書では、司書の先生にストーリーテーリングをしていただきました。体育では、ポートボールの試合をしました。審判も子どもたちで行います。個別の時間では、1年間育てたヘチマの皮をむいて、種を出しました。来年も命のバトンをつないでほしいと願いながら、種まきもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪遊び☆

 どっさり!とはいきませんでしたが、とっても寒かった2月前半。2年生は学年で雪遊びの時間をとりました。容赦なく先生たちへ雪玉を投げる子・・・ミニミニかまくらを作った子・・・雪だるまづくりに勤しんだ子・・・それぞれの楽しみ方で遊びました。冷たくても、寒くても友達と一緒だとへっちゃらです!終わった時に汗をかいている子もいました♪冬をしっかり感じられた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の様子 4年生

けがなくメリハリを持って取り組めて素晴らしいです。スプーンに水滴がつく様子を楽しそうに見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯気の正体 4年生

水を沸騰させた際に発生する湯気の正体を調べました。空気?水?日常生活で経験したことを根拠に予想を立てた後、班で協力して実験をしました。湯気にスプーンを当ててみると、水滴がつきました。湯気の正体は水!みんな実験が上手で素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ発表会(1年生)

2月13日(木)

明日は、いよいよ
できるようになったよ発表会です。
おうちの方々に、成長した姿を
見せられるように、
がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

何倍? 4年生

もとにする量を考えながら、何倍か求めています。学習サポーターの先生に名前を覚えてもらおうと必死、みんな今日も元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リベンジ大成功 4年生

沸騰して嬉しいみなさんです。班で協力して、準備や片付けもばっちりでした。けがゼロで実験が成功して素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リベンジ! 4年生

理科では、水を温めた時の温度と様子を調べていますが、前回は水の量が多すぎて、時間がとてもかかりました。今回は水の量を半分に減らし、ビーカーの大きさも小さくして、実験に臨みました。今回は、どの班も100度近く温度が上がり、湯気が立ち、あわがぼこぼこして沸騰することができました。ストップウォッチで1分毎に温度を計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のハイライト 4年生

今日はおはなしかあさんが、節分の鬼にちなんだ絵本を読み聞かせしてくださいました。そして音楽では、「ラ・クンパルシータ」の合奏のパート決めをし、楽器のグループに別れて練習をしました。楽しみながら奏でましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪降る中でも(1年生)

2月5日(水)

大寒波の影響で、
とても寒い一日でした。

うっすらと雪が積もった校庭で、
子ども達は、思いっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの名まえ(1年生)

2月4日(火)

国語の「ものの名まえ」の学習では、
お店(まとめた名前)から
商品(一つ一つの名前)を考えて、
カードを作り、
お店屋さんごっこをしました。

デザート屋さんや、おもちゃ屋さん、
本屋さんや、車屋さん。

いろいろなお店が並び、
「いらっしゃいませ。」と
元気な声が響く教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陣取りゲーム(1年生)

2月3日(月)

算数の「どちらがひろいかな」の学習では、
陣取りゲームをペアで行いました。

マス目を数えて、どちらが広いか
勝負をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育(1年生)

1月29日(水)

1年生合同体育では、
縄跳びをしています。
脇を軽く締め、
つま先に重心をかけながら
リズムよく跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科 卒業式の歌(6年)

いよいよ、卒業式で歌う「次の空へ」という歌の学習が始まりました。
曲の魅力や特徴について付箋に記入し、意見を交流し合いました。たくさんの魅力や歌に対する感想、今後に向けての意欲等が集まりました。
今後、学年全体で共有します。
6年間のまとめとして、思いのこもった合唱になることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

小数の割り算の筆算 4年生

小数の割り算の筆算に入りました。小数点のつけ忘れに気をつけましょう。今日もみんな集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポートボール 4年生

ポートボールの基礎練習を重ねています。バスケットボールのドリブルやパス、ゴールマンへのシュート、ブロックなどをグループに別れて練習しています。ゴールマンが取りやすいボールをシュートできるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生との交流会(5年生)

新一年生が来る前からドキドキだった5年生ですが、
とてもよく頑張っていました。
目線を合わせて話しをする姿や、
手をつないで移動する姿など、
様々な場面で高学年としての立派な姿が見られました。
教室で見ていた先生方からもお褒めの言葉をいただき
とても素晴らしい会になったと思います。
(写真は直前のリハーサルの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会・交流会の準備(5年生)

入学説明会で使う椅子の準備や、
交流会のための準備の様子です。
各々の役割をしっかり果たし、
あっという間に準備が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711