最新更新日:2025/07/30
本日:count up77
昨日:71
総数:270678
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月19日(水) 圧巻の歌声

 6年生の音楽は合同で行っていました。合奏、卒業式の歌の練習を行うためです。合奏の練習が終わり、これから合唱の練習をーというタイミングでお邪魔しました。
 「最後のチャイム」初めて聞きました。ここ20年くらい卒業式といえば「旅立ちの日に」でした。どんな曲かな、と楽しみ見していましたが「旅立ちの日に」に勝るとも劣らない素敵な曲でした。しかも、6年生さんたちの歌いっぷりがみごとです。素人なので詳しいことはわかりませんが、メロディラインやテンポなどなかなか難しいと思います。しかも、小学校6年生男子は変声期の子、まだボーイソプラノで発声できる子、年頃で人前で声を出すのが苦手な子といろいろあって、指導が難しいといわれているのですが、みんな見事な声の出しっぷりです。よく、音楽の先生が「口の開け方は指三本が縦に入る大きさで。」と言われますが、それをまさに実践している男の子がたくさんいます。変声期の低いトーンの声もしっかりと聞こえます。心を一つにした圧巻の歌声に思わず、涙がちょちょ切れそうになります。
 卒業式、ハンカチ多めでお願いします!
画像1
画像2
画像3

2月19日(水)今日の給食~たくさんのおかわり~

今日は,「ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 わ食の日のメニュー。魚を揚げるいい香りが漂っていました。ホキは身が柔らかく,衣のところがカリっとして,子どもたちにも大人気でした。おかわりに沢山の手が挙がり,一つの切り身を1/3に切って,みんなで少しずつおかわりゲットしていましたよ。

 今日のひろしまっこ汁は,いつもとは違い生揚げが入りました。ボリュームがあり,コクも出て,食べ応えがありました。ちりめんからもよい出汁が出ていました。

 「今日も美味でした」と4年生。喜んでもらえて何よりです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月19日(水)長なわ選手権 最終回

 体育委員会さんの企画による、体力づくり仲間づくりの取組「長なわ選手権」は6回目の今日、いよいよ最終回です。5年1組さんが6年2組さんから最高記録の座を奪い取ったり、200回に迫る記録をたたき出した1年2組さん、チャレンジ精神で常に上を目指す、4年2組さんなど各クラス、この取り組みでクラスが一丸となることができました。記録が伸びないけれど、自己ベストをめざし、心を一つにできたクラスもありました。
 中止になった日もありましたが、寒い冬に普段外に出ない人たちも、外に出て体を動かし運動の楽しさにふれる良い機会となっていました。
 企画と運営に当たってくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

2月18日(火)長束西大好き!〜64 すもう体験活動パート4

 続いて、質問コーナーです。「一回にどれくらいご飯をたべますか。」「どんぶり4〜5杯です。」「自分にとってのすもうは、どんな存在ですか。」「恋人です。」質問は尽きません。最後に、みんなで写真を撮りました。とびっきりの笑顔です!楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

2月18日(火)長束西大好き!〜63 すもう体験活動パート3

 子ども達の目がキラキラ輝いて、もう遠慮はありません。8人で一人の力士の方と対戦。何度でも向かっていきます。素晴らしいガッツです。とても楽しい時間がもてました。
画像1
画像2
画像3

2月18日(火)長束西大好き!〜62 すもう体験活動パート2

 いよいよ力士の方を相手に取組です。一人の力士の方に子ども達3人。真正面から胸に飛び込む子、後ろに回り込んで背中を押す子、取組が進むにつれて、緊張もほぐれ、とてもいい笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

2月18日(火)長束西大好き!〜61 すもう体験活動パート1(5年生)

 大相撲「田子ノ浦部屋」の親方と力士の方4人をお招きして、すもう体験活動を行いました。まず、入念に準備運動。力士の方は体が柔らかいんです。次に、力士同士の取組を見せてもらいました。初めて間近に見る取組の迫力に圧倒されました。子ども達の目が輝き始めました。
画像1
画像2
画像3

2月18日(火)今日の給食~すき焼き大好評~

今日は「ごはん すき焼き おかかあえ 牛乳」です。

 「すき焼き」は,白菜・白ネギ・玉ねぎと冬野菜がたっぷりでした。焼き豆腐や麩,こんにゃく,えのきたけ,牛肉一つ一つの具材に甘辛い味がしっかりしみ込んで,とてもおいしかったです。
 「すき焼き,初めて食べるから楽しみ〜♪」(ちなみに12月にも登場していましたが・・)や「肉のいいにおいがしてたよ」という声も聞かれました。
 
 おかか和えには,たっぷりのキャベツが入って,甘みもありました。キャベツの巻きがしっかりしていて,予定していた出来上がり量からも増えラッキーです。高学年は一人当たり50g近くあり,食べ応えもありましたね。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡今週は,明日は「ひろしまっこ汁」明後日は「ココアパン」と子どもたちが楽しみにしているメニューが目白押しです。お楽しみに・・・♡
画像1

2月17日(月)今日の給食~わけぎ 炒め物でも美味しいよ~

画像1
今日は「ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 牛乳」です。

 広島県は分葱の生産量が日本一です。ふるさとの味を今日は炒め物にしてみました。春雨や牛肉,野菜とともにオイスターソースや醤油で味付けをしました。
 キムチ豆腐は,辛さが強くないものを使い,小さな子どもにも食べやすい味付けに仕上がっています。ごはんがすすみ,体が温まっておいしかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

2月17日(月)金曜日の給食~手作り鶏団子~

画像1
画像2
先週金曜日の給食は、「せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳」です。

 写真は,鶏団子のタネをボールに入れて,汁の中に摘み入れているところです。生姜がよく効いた団子は,食べ応えもあり,ジューシーでとてもおいしかったです。
 鶏団子は,5人体制で団子を摘み入れ,ひっついたりしないように常に釜担当の調理員が優しく攪拌し続けます(約25分)。大きさのそろった綺麗な鶏団子ができていました。

 せんちゃんそぼろごはんには,食物繊維たっぷりの切り干し大根,ごぼう,椎茸の他にもちりめんいりこ,にんじん,シーチキン,小松菜が入り,いろんな食感と味を堪能しました。出汁は,鶏団子と同じ煮干し出汁をこちらにも使っています。

 子どもたちもおいしいと大好評でした。

 引き続き,今日の給食も体を内側から温めてくれるメニューです。楽しみです。
 後程の記事UPもご覧いただけますと幸いです。

2月14日(金)大成功!防災フェスティバル その3

 大休憩をはさんで、2時間目と3時間目に行われた4年生さんの防災フェスは発表メンバーを入れ替えて2ステージ制で行われました。2ステージ目の担当の人たちも5つのブースで、これまで調べてきたこと学んできたことを、自分たちの言葉で説明し伝えようと一生懸命でした。それぞれのステージ終了時には、参加してくれた下学年の人たちから感想を述べるコーナーが設けられました。「知らなかったことが分かった。」「避難所のことが分かって、今度から避難してみようと思った。」「楽しかった。」などたくさんの感想を発表してくれました。歌ありクイズあり劇あり、プレゼントありおみやげありの4年生さんの防災フェスは大大!大成功でした!
 やり切った4年生さんたち表情には満足感があふれていました。
画像1
画像2
画像3

2月14日(金)大成功!防災フェスティバル その2

 5つのブースは「防災マップ 防災工作 避難リュック 絆花壇 防災クイズ」です。防災マップでは、活動の中で作成した防災マップの解説を行いながら、危険個所を確認したり、身近な一時避難所への早めの避難を呼びかけるなど、防災の啓発も行いながら発表しました。地域の方々も、ご自分たちの地域の地図を眺めながら「よー調べとるの〜。」と感心されていました。防災工作では、いざというときに避難所などで役に立つ、新聞紙ごみ箱の作り方を実演しながら説明し、下学年の子たちにも新聞紙を配って作ってもらっていました。
画像1
画像2
画像3

2月14日(金)大成功!防災フェスティバル

 4年生の総合的な学習の時間のまとめの取り組み「防災フェスティバル」は学習でお世話になった地域の方々をお招きして、体育館で盛大に開催されました。2・3年生も招待されて、4年生さんのこの1年の学習の取り組み成果の発表を見たり聞いたりしました。
 オープニングの活動報告では、活動や取り組みの概要について、楽しい劇や替え歌を披露しながら発表しました。キッズ防災士71(セブンティワン)の名前の由来についても説明されました。
 そして、5つのテーマごとに分かれ学習の成果を発表していきます。招かれた人たちも5グループに分かれ、1つのブースにつき5分でローテンションしてすべての発表を聞いて回ります。
画像1
画像2
画像3

2月13日(木) 最後の委員会

 令和6年度の最後の委員会でした。といっても活動が最後というわけではなく、5年生と6年生が木曜日の5時間目に集って、話し合いをしたり活動をしたりするのが最後ということです。
 というわけで、今日はまず、1年間の振り返りをワークシートに記入するところから始めている委員会がほとんどでした。
 自分たちの手で学校生活がより楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し課題に「自治的」に取り組んできた委員会活動。「主体的」にというのも、大切なキーワードです。5段階評価の自己評価シートには「頑張ったこと」や「反省」、活動を通じて「学んだこと」「感想」を記述するようになっています。1年間の活動を思い出しながら、書き込んでいました。
 6年生さんにとっては、前回のクラブ活動に続き「最後の〇〇」。こうやって、一歩一歩、卒業に近づいていくのです。感じているかな?
画像1
画像2
画像3

2月13日(木) 「じしゃく」にくっつくものなーに?

 3年生の理科「じしゃく」は身の回りの道具や機器によく使われている磁石の性質について実験や観察をしながら調べる活動を行っていきます。
 今日は磁石をいろいろなものに近づけて、つくかつかないかを調べていました。というか、調べ終わっていました。「どうだった?」尋ねると「う〜ん、あんまり。」となんだか浮かない表情。ワークシートを見るとほとんど×(=つかなかった)です。予想で〇(=つく)にしていた1円玉、10円玉硬貨も×です。思ったほど身の回りに磁石につくものがなく、少し残念というところでしょうか。生活経験から、やはり木やプラ、ゴムといったものは×予想でした。それだけに期待感の高かったアルミや銅がつかなかったのは意外だったのかもしれません。
 また、世の中の事象の一つを知った3年生さん。どんどん賢くなります。
画像1
画像2
画像3

2月13日(木) 追い求めているうちに、不意に夢は実現するものだ

 「追い求めているうちに、不意に夢は実現するものだ。」パッと聞くと、何とか坂48の歌のタイトルのようですが、6年生の毛筆の題字です。国語の物語単元「海のいのち」の一節です。
 小筆で書きます。前にも述べた(書いた?)と思いますが、ひらがなはムズイです。それを漢字交じりで、半紙に3行で書いていきます。昨年の大河ドラマ「光る君へ」では紫式部役の吉高由里子さんがすらすらっと書いていましたが、6年生さんはどうでしょう。
 静かに集中して書いた字を見て、参観されていた中学校の校長先生「みんな、上手に書くねえ。」お褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(木) 防災フェスティバル、準備

 総合的な学習の時間で、前期から友達と一緒に主体的、探求的に学んできたことを、一挙大公開、大発表スペシャルの4年生さん、各グループごとに明日の防災フェスの準備、練習、リハーサルの真っ最中です。
 「みんなのパワーで 長束西をパワーアップ」して「防災で地域とつながる」を目指した4年生さんの集大成です。ご期待ください!
画像1
画像2
画像3

2月13日(木) きてね、防災フェスティバル

 「僕たち私たちは、長束西キッズ防災士71です。2月14日に防災フェスティバルを行います。一生懸命、準備したのでぜひ来てください。」
 と、案内チラシを持ってきてくれました。「もちろん!行きます!」
 明日、2・3時間目(9:30〜)体育館です。楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2月13日(木)今日の給食~豆でまめでがんすシチュー~

今日は「パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳」です。

 表題のシチュー名 広島弁でなんと言っているか分かりますか?まめは,広島弁で元気とか達者でといった意味があります。大豆は「畑の肉」と言われるように栄養価の優れた食品です。今日のシチューには,たっぷりの大豆が入っていて,食べ応えもありとてもおいしかったです。手作りルウの優しい味わいでしたよ。写真は,祇園パセリです。彩りと香りをシチューに添えてくれました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡給食を食べて,元気に過ごしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2月12日(水)今日の給食~待ちわびた味噌おでん~

画像1
朝から雪が舞い,風の冷たさが体にこたえましたね。
 今日の給食は「ごはん みそおでん 酢の物 牛乳」です。

 「寒い 寒い・・・早く給食が食べたいなぁ〜」と子どもたち同様 待ちわびていた給食の時間。赤味噌の濃厚な風味と味わいの「みそおでん」。こんにゃく,うずら卵,さつま揚げ,大根,里芋 一つずつの食材の美味しさを噛み締めながらおいしくいただきました。
 酢の物は,彩りがきれいに仕上がりました。甘みも感じるキャベツたっぷりで茎わかめの食感もよかったですよ。

 1年生の教室では・・・
 「酢の物 一口食べたらおいしかったからおかわりします!」
 「おでんのうずら卵 おかわりしたかったけどもう無くて残念。でもお肉をもらえてうれしかった」
 「大根がすこし苦手だけど 頑張って食べたよ」などなど好評でした。
 ごはんを食べれる量がみんな少しずつ増えてきて,成長を感じました。

  今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922