最新更新日:2025/02/05 | |
本日:141
昨日:99 総数:358271 |
グラウンドで雪遊び雪玉をつくる子,雪玉から雪だるまをつくろうとする子,雪合戦をする子など,様々でした。 広島では,あまり雪の降らない地域なので,雪が降ると,子どもたちは,大喜びです。しかし,大人は…複雑な思いです。 「わたしの大切な風景」作品展今回,特に力を入れたのは,「遠近感」です。近くのものは大きく,遠くなるにつれて徐々に小さくなるように描いていきます。子どもたちの作品を見てみると,どれもよく観察してあり,太さの違うたくさんの線が描き込まれていました。 どの作品も,見ごたえのある仕上がりで,感心しました。皆さんも,参観日などの機会にご覧いただくと幸いです。 「3ヒントクイズ」を考えています子どもたちは,動物や食べ物などを取り上げ,その色や形,その他の特徴を洗い出しながら三つのヒントを設定していました。 このヒントは,すぐに分かっても,分かりにくくてもいけません。その上,分かりにくいものから出していく必要もあります。それらを工夫して,楽しいクイズを考えてほしいと思います。 雪が積もっています…1枚目の写真を見ると,グラウンドも,向かいの山も,一面雪で真っ白です。2枚目の写真は,正門前の道路です。団地中,雪が積もっています。 この寒さは,今週末まで続きそうです。明日の朝の天気も心配されるところです。 「なりたい自分」を発信します子どもたちは,まず,「なりたい自分」になるために必要なことを調べ,そのために今できることを考えました。そこで,先生は,(1)自分をどう生かすか,(2)自分をどう成長させるかの2点を示し,じっくりと自分の将来を見つめるよう促しました。 大人に近づくこの時期,自分の将来を見据え,すべきことを考えることは,夢や希望の持てる生き方につながると思います。 本番は,2月14日(金)の参観授業です。子どもたちの素晴らしいプレゼンテーションを楽しみにしていてください。 寒いのに…!雪がぱらつき,身を切るような寒さにもかかわらず,子どもたちは,外遊びです。 ほんの少しの雪で雪合戦や雪遊びをする子,鬼ごっこをしてグラウンドを走り回る子,縄跳びの練習をする子など,様々です。 風邪をひかないで元気に過ごしてほしいと思います。 「給食の先生,いつもありがとう。」感謝の気持ちと好きなメニューを中心に文章にした後,色を塗って仕上げました。先生は,誤字脱字を見つけたり,「〜してくださって」など,目上の人への丁寧な言葉を教えたりと,一人一人に丁寧に指導していました。 書くことは,思いや考えを相手に伝える手段の一つであり,分かりやすく伝えることによって,相手を納得させることができます。低学年のときから,地道に書く力を付けていくことは,大切なことです。 みんなの手紙を受け取った給食の先生方は,きっと喜ばれることでしょう。 成長したこと伝えます一人一人,発表の練習をしていました。1年生になってできるようになったこととそれを実際に披露します。子どもたちは,ほんの少し緊張した表情でしたが,一生懸命に伝えていました。 1年生になってからの1年間,たくさんのことができるようになったことに改めて気付くことは,次への励みと自尊感情の高揚になります。 本番は,2月7日(金)の参観授業です。子どもたちの頑張る姿を楽しみにしていてください。 寒いです!今朝は,グラウンド一面,うっすらと雪が積もっていました。広島地方の最高気温は,2度と報道されていました。 この寒波は,明日の夕方から明後日にかけてピークとなるようです。皆様,雪や寒さによる体調不良にお気を付けください。 学校評価(年度末)結果をご報告しますこの度,児童対象の「安西アンケート」,教職員の自己評価を基にした「年度末評価」をもとに,下半期の成果と来年度に取り組んでいきたいことについてまとめました。ご一読いただければ幸いです。 なお,ホームページにもアップしましたので,下のリンクからダウンロードしてご活用ください。 (年度末)学校評価 保護者報告 版画を楽しんでいます 3年
図画工作科では,版画に挑戦しています。
思い思いの生き物や場面を,様々な材料を切り貼りして,版を作ります。 つるつるした紙や,段ボールのような紙などの特長を生かして作りますが,毛糸の接着には苦労していました。 仕上がりが楽しみです。 発表の準備をしよう 2年
2年生は,生活科で学習してきた「じぶんたんけん」で,これまでの成長を振り返り,3年生に向けてどんなことを頑張りたいかについてまとめました。
いよいよ近づいてきた授業参観で,おうちの人に見てもらおうと,張り切っています。 設定時間内に発表できるよう,みんなで声に出して練習しました。 ハンドボール 5年
5年生は,ハンドボールに挑戦しています。
チームに分かれ,対戦相手を変えながら,チームの協力と作戦を生かして,ゴールを目指します。 いつも以上に,早く外に出てきた様子から,楽しみにしていることが伝わってきます。 自分たちで作るよ 1年
体育科の器械運動では,跳び箱,マット,平均台,ハードル,ステップシートを使います。
1年生とは言えども,きちんと運び方などのルールを指導すると,自分たちで上手に運び込み,置き方を工夫して楽しいコースを作ることができました。 自分たちで作ったからこそ,やってみたくなります。 2月が始まりました先日もお伝えしましたが,うるう年の関係から,今年は,今日が「立春」です。暦の上では春といわれても,まったくピンときません。今週は,寒波が来ると報道していますので,皆様,くれぐれもお気を付けください。 参観懇談(しいのみ学級)でした その4今年度1年間を振り返り,自分の好きなものや良いところ,成長したところや来年度に頑張りたいことなどを,スライドを基にプレゼンテーションしていました。 伝えたいことを文章にし,その内容をタブレットを使ってプレゼンにまとめ,話と画面両方を使って発信していきました。子どもたちは,しっかりと準備していて,長い文章を自信をもって話すことができました。プレゼンも,工夫を凝らしたもので感心しました。 きっと,子どもたちは,達成感でいっぱいだったことでしょう。 参観懇談(しいのみ学級)でした その316種類の子どもたちの表情は,どのような感情からかを話し合っていました。同じ表情でも,感情のとらえ方は,いろいろです。この活動を通して,人には,たくさんの感情があること,自分もこんなに豊かに感じることができることに気付いていきました。 これから,さらに学習を進め,自分自身を振り返っていきます。 参観懇談(しいのみ学級)でした その22組の子どもたちは,2月に近所のショッピングセンターに校外学習に出掛けます。それに向けて,計画を立てていく活動でした。 先生と,日時や場所,行き方,持ち物,スケジュールなど,一つずつ確認していくのですが,子どもたちがよく把握していて感心しました。 きっと,校外学習に見通しがもて,さらに楽しみになったことでしょう。 参観懇談(しいのみ学級)でした その11組では,自立活動「発表会をしよう」に取り組んでいました。 まず,劇「3びきの子ぶた」を披露しました。真剣にせりふを話したり,アドリブを入れて笑いを取ったりと,大いに盛り上がったそうです。(間に合わなかったので,写真も撮れず…。すみません。 劇の後,自分の得意なことを一人ずつ発表,披露しました。ローマ字を書く,歌を歌うなど,一人一人の個性あふれるものばかりでした。 きっと,子どもたちにとって満足のいく1時間となったことでしょう。 1月があっという間に…2月は,暦の上では,春になるものの,厳しい寒さは,引き続き続くでしょう。皆様,元気に過ごしましょう。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |