最新更新日:2025/08/06
本日:count up26
昨日:33
総数:168434
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

気持ちを合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器楽合奏に挑戦中。お互いの音を聴き合いながら、曲を創り上げていきます。

図画工作科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一版多色刷りの作品を仕上げています。刷り上がりを確認しながら、丁寧に作業を進めていました。

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「行間や字間に気を付けて清書しよう」のめあてに沿って、一文字一文字集中して、筆を進めていました。

色や形に注目して

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間。作品の鑑賞をしていました。めあては、「すきなワンピースをえらび、りゆうをかく」です。ある作品を選んだ子供は、「水玉模様が、水色だけでなく、緑色もあるから、より、やさしい感じがしたからです。」と選んだ理由を述べていました。言葉の力がぐんぐん伸びてきた1年生です。

給食:2月10日の給食 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」

画像1 画像1
 2月10日の給食は,「せんちゃんそぼろごはん」「鶏団子汁」「牛乳」でした。
 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った,せんちゃんそぼろごはんを取り入れました。
 また,今日は地場産物の日でした。せんちゃんそぼろごはんに使われていたこまつな,鶏団子汁に使われていたねぎは,広島県で多く栽培されています。(献立ひとくちメモより)

ぐんぐん伸びる! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩、「氷を見てください。」と大きな氷を見せに来てくれました。小さな手よりも大きくて厚い氷です。前回は、厚さが1cmでしたが、今日は2cmもありました。帰り際、「俳句も作ったの見に来てください。」と誘ってくれました。月曜日、早速見に行きます。楽しみです!いつもありがとう!

ブロック研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年ブロックの研究授業を第6学年で行いました。筆者の考えを読み取り、自分の考えを述べ合う活動。グループや全体で交流しながら、自分の考えをまとめる学習に取り組んでいました。

ぐんぐん伸びる!

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の大休憩、1年生が音読を聞かせに校長室に来てくれました。2月参観日におうちの人に披露します。おうちの人にはサプライズなので、気付かれないように、練習しているとのこと。役割分担もあっという間に打ち合わせて決め、生き生きと言葉を綴る姿に、思わず感極まりました。子供たちは、張り切って練習しています。参観日当日、ぜひ、大きく成長されたお子様の姿をご覧ください。よろしくお願いいたします。

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
2月4日(火)と5日(水)に、世界中の子供たちのためにユニセフ募金の活動をしました。
今日は、運営委員のみんなで鈴が峰郵便局へ、募金の払込をお願いしてきました。
集まった募金額は 20,623円で、とても多くのお金が集まりました。
ご協力、ありがとうございました。

今日も雪の朝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子供たちが、手に手に雪玉を持って登校してきました。大きさ比べをしたり、桜もちならぬ「雪もち」を作って見せてくれたり…。おしゃれな雪だるまを作り、その雪だるまの手にするための小枝を手に登校する子供も。朝から、華やいだ気分の1日となりました。

今日も雪の朝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「あいさつ運動」の日。「おやじ・おふくろの会」の皆様が、雪の朝にも関わらず、子供たちを温かく迎えてくださいました。まだ、だれも踏み入れていない真っ白に雪化粧したグラウンドで、一番に登校してきた子供たちが、雪だるまを作り、見せてくれました。

給食:2月6日の給食

画像1 画像1
 2月6日の給食は,「ココアパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンでした。ココアの原料は,カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ,煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は,給食室でパンを一つずつ油で揚げました。そして,揚げたてのパンに,ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。(献立ひとくちメモより)

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
鈴小の廊下は、とても長いですが、いつもピカピカです。子供たちが掃除時間、少ない人数にも関わらず、協力して、掃除をしているお陰です。今日は、4年生が、職員室前の廊下を掃除していました。4月から、高学年の仲間入りをする4年生。黙々と掃除する姿に頼もしさを感じました。どうもありがとう!

あたたかいお日さま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はる なつ あき ふゆ」のイメージでお日さまを描きました。「うれしい心をとどける」「やさしい心をとどける」「えがおをとどける」「ゆうきをとどける」などなど…。自分の大切にしたい思いをお日さまで表現しました。できあがった作品を、1年生が校長室に届けてくれました。1年生みんなの温かい思いがつまったお日さまでいっぱいの校長室。温かい幸せな思いに包まれました。1年生のみなさん、どうもありがとう!ご来校の折り、ぜひ、素敵な作品をご覧ください。

国語科の学習

画像1 画像1
小学校6年間の学習の集大成となる最後の説明文の単元、「『考える』とは」の学習。それぞれの筆者の考えを比較しながら、自分にとっての「『考える』とは」についても自分の考えをまとめながら、学習を進めていました。

社会科の学習

画像1 画像1
「自然災害を防ぐ」の単元。今日は、地震や津波等の防災について学習していました。総合的な学習の時間の学習とも関連させながら、自分事として考え、行動できるように学習を進めていきます。

給食:2月5日の給食

画像1 画像1
 2月5日の給食は,「牛丼」「白あえ」「牛乳」でした。
 白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,から煎りし,白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして,あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと,ほうれんそう・いりごまを,豆腐で作ったあえ衣であえました。(献立ひとくちメモより)

ユニセフ募金2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニセフ募金の2日目です。
雪が降った寒い朝ですが、子どもたちは明るいあいさつと共に元気に登校してきました。
そしてたくさん募金してくれました。
児童会のみんなの「お願いします。」「ありがとうございます。」の声が昨日よりもはっきり大きくなりました。

明日(木曜日)児童会のみんなで郵便局に振り込みに行きます。
金額は後日報告いたします。
ご協力ありがとうございました。

雪の朝 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩、1年生がビオトープで見つけた氷を見せに来てくれました。「下からそっと取ると割れずに上手くとれます。」「だんだんとけてきました。」などなど、実際に氷にふれることで感じることもたくさんあるようです。氷の厚さを測ったら、1cmもありました。1年生のみなさん、いつもありがとう!

雪の朝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してくる子供たちが、次々に、雪玉を見せてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160