宇品小 オリジナル給食2
6年生が総合的な学習の時間に考えたオリジナル給食が,給食室の先生方によって,給食献立として実現しました。今日は3組の谷本鳳花さんの「これ一皿で瀬戸内海を」と,4組の小笠原心遥さんの「レモン風味のさわやかチキン南ばん」の2品です。どちらも,広島の名産や地場産物を使うことを意識した,栄養たっぷりの献立となりました。6年生からは「いろいろな食感があっておいしい」という声が聞こえてきました。
【お知らせ】 2025-02-19 15:47 up!
宇品小 オリジナル給食1
6年生が総合的な学習の時間に考えたオリジナル給食が,給食室の先生方によって,給食献立として実現しました。今日は3組の谷本鳳花さんの「これ一皿で瀬戸内海を」と,4組の小笠原心遥さんの「レモン風味のさわやかチキン南ばん」の2品です。どちらも,広島の名産や地場産物を使うことを意識した,栄養たっぷりの献立となりました。6年生からは「いろいろな食感があっておいしい」という声が聞こえてきました。
【お知らせ】 2025-02-19 15:44 up!
6年 算数 算数のまとめ
6年生は算数で,6年間のまとめの学習を行っています。今日は面積の問題を考えました。どうすれば学習した公式に当てはめることができるのか,グループで話し合いながら熱心に取り組んでいました。まとめ学習が終わると,次は「算数卒業旅行」として,中学校の内容や世界の算数についても学習していきます。
【6年生】 2025-02-19 14:56 up!
4年 国語 調べて話そう,生活調査隊
4年生の国語で「調べて話そう,生活調査隊」という学習をしました。普段の生活の中で「みんなはどうしているのかな。」と思う疑問を見つけ,グループで調査していきます。今日は,それぞれの考えをグループで交流して,テーマを選びました。「なぜ気になるのか」「なぜ調べてみたいのか」などの理由もしっかり伝え合い,みんなが「確かに気になる」と思えるテーマを決めることができました。
【4年生】 2025-02-19 14:27 up!
3年 理科 じしゃく
3年生の理科で「じしゃく」の学習をしています。これまでの学習で磁石には「N極」と「S極」があることが分かりました。今日は,それぞれの極がどんな性質を持っているかを調べました。つるした磁石の動きや,磁石を近づけた方位磁針の針の動きを調べながら,磁石の極はいつも決まった方向を向くことを確かめました。
【3年生】 2025-02-19 13:13 up!
1年生から6年生へプレゼント
1年生が6年生に、感謝の気持ちを込めて、ペンダントを届けました。6年生は素敵なプレゼントに、とても喜んでいました。1年生も、あこがれのお兄さんお姉さんに喜んでもらってうれしそうでした。来週の「卒業を祝う会」が楽しみです。
【お知らせ】 2025-02-19 11:27 up!
1年生から6年生へプレゼント
1年生が6年生に、感謝の気持ちを込めて、ペンダントを届けました。6年生は素敵なプレゼントに、とても喜んでいました。1年生も、あこがれのお兄さんお姉さんに喜んでもらってうれしそうでした。来週の「卒業を祝う会」が楽しみです。
【お知らせ】 2025-02-19 11:26 up!
「卒業を祝う会」会場準備
来週の「卒業を祝う会」に向けて,5年生が大休憩に会場の椅子ならべをしました。周りと声を掛け合いながらてきぱきと動き,あっという間にたくさんの椅子がきれいに並んでいきました。
【お知らせ】 2025-02-19 10:48 up!
樹木の伐採作業
体育倉庫裏にある,大きく育ったナンキンハゼ。この樹木を安全のために,伐採いたしました。業者の方のプロの技により,枝の部分が少しずつカットされ,最後に技ありという感じで幹がゆっくり倒れました。丁寧な作業に感謝いたします。
【お知らせ】 2025-02-19 08:37 up!
最後の参観日(高学年)4
6年生は1分間発表をしました。一人一人が発表する内容を決め,練習を重ねてこの日を迎えました。感謝の言葉を述べる人,自分の好きなことを紹介する人,特技を披露する人など一人一人の光る個性を見ることができました。小学校生活最後の参観日を,生き生きとした表情で発表する姿が印象的でした。
ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-02-18 17:35 up!
最後の参観日(高学年)3
6年生は1分間発表をしました。一人一人が発表する内容を決め,練習を重ねてこの日を迎えました。感謝の言葉を述べる人,自分の好きなことを紹介する人,特技を披露する人など一人一人の光る個性を見ることができました。小学校生活最後の参観日を,生き生きとした表情で発表する姿が印象的でした。
ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-02-18 17:32 up!
最後の参観日(高学年)2
今日は,5・6年生の参観日でした。
5年生は総合的な学習「ふるさと宇品で守り隊」の学習で,地域の災害やその対策などについて調べ,考えたことを発表しました。災害対策だけでなく,避難所のくらしや防災グッズの紹介など,それぞれが選んだテーマについてしっかり調べられていました。発表する子供たちの姿も,とても堂々としていました。
【お知らせ】 2025-02-18 17:19 up! *
最後の参観日(高学年)1
今日は,5・6年生の参観日でした。
5年生は総合的な学習「ふるさと宇品で守り隊」の学習で,地域の災害やその対策などについて調べ,考えたことを発表しました。災害対策だけでなく,避難所のくらしや防災グッズの紹介など,それぞれが選んだテーマについてしっかり調べられていました。発表する子供たちの姿も,とても堂々としていました。
【お知らせ】 2025-02-18 17:16 up!
3年 校外学習 郷土資料館2
3年生が校外学習で,郷土資料館に行きました。資料館では,宇品の町の歴史や,広島の名産でもある牡蠣の養殖の歴史,昔の家庭にあった道具について紹介していただきました。社会科の授業で学習したことを改めて詳しく説明してもらい,子供たちの理解もより深まったものと思います。天秤棒を使って,重たいものを運ぶ体験もし,昔の人の苦労に触れることができました。郷土資料館の皆様,本日はお忙しい所をご案内していただき,本当にありがとうございました。
【3年生】 2025-02-18 16:45 up!
3年 校外学習 郷土資料館1
3年生が校外学習で,郷土資料館に行きました。資料館では,宇品の町の歴史や,広島の名産でもある牡蠣の養殖の歴史,昔の家庭にあった道具について紹介していただきました。社会科の授業で学習したことを改めて詳しく説明してもらい,子供たちの理解もより深まったものと思います。天秤棒を使って,重たいものを運ぶ体験もし,昔の人の苦労に触れることができました。郷土資料館の皆様,本日はお忙しい所をご案内していただき,本当にありがとうございました。
【3年生】 2025-02-18 16:42 up!
6年 理科 「水溶液鑑定団」2
6年生理科の「水溶液」で学習したことを生かして,「水溶液X」の鑑定に挑戦しました。まずは「水溶液X」の正体を確かめるための方法を,自分たちで計画を立てます。蒸発させる方法,リトマス試験紙を使う方法などをこれまでの学習の中から導き出し,最善の方法を考えていきました。限られた時間の中で鑑定するために,どのグループも手際よく実験に取り組んでいました。
【6年生】 2025-02-18 16:20 up!
6年 理科 「水溶液鑑定団」1
6年生理科の「水溶液」で学習したことを生かして,「水溶液X」の鑑定に挑戦しました。まずは「水溶液X」の正体を確かめるための方法を,自分たちで計画を立てます。蒸発させる方法,リトマス試験紙を使う方法などをこれまでの学習の中から導き出し,最善の方法を考えていきました。限られた時間の中で鑑定するために,どのグループも手際よく実験に取り組んでいました。
【6年生】 2025-02-18 15:52 up!
4年 図画工作 幸せを運ぶカード
4年生の図工で,開くと飛び出す仕掛けのカードを作りました。カードには「ありがとう」など,いつもお世話になっている人への感謝の言葉を記しました。受け取った人が開いたときの笑顔を思い浮かべながら,心を込めて制作に取り組んでいました。
【4年生】 2025-02-18 11:03 up!
6年 作品展示(図工・家庭科)2
クラブ展示と並んで,6年生の図工作品「未来のわたし」と家庭科で製作した布製品を,東校舎2階家庭科室で行っています。未来のなりたい自分を想像しながら作った図工作品と,家族の生活をよりよくすることを考えながら構想から製作まで行った布製品,どちらも見ごたえたっぷりです。
【6年生】 2025-02-17 19:21 up!
6年 作品展示(図工・家庭科)1
クラブ展示と並んで,6年生の図工作品「未来のわたし」と家庭科で製作した布製品を,東校舎2階家庭科室で行っています。未来のなりたい自分を想像しながら作った図工作品と,家族の生活をよりよくすることを考えながら構想から製作まで行った布製品,どちらも見ごたえたっぷりです。
【6年生】 2025-02-17 19:19 up!