![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:288 総数:200903 |
交換授業 3年生
担任の先生が入れ換わって、道徳の授業をしました。正しいと思うことを行うためには、何が大切か考えました。
交換授業 2年生
担任の先生が算数の授業を入れ換わって交換授業をしました。とても新鮮で子どもたちは楽しそうでした。
生活科 えがおのひみつたんけんたい
今日は、学校の図書室にたんけんに行きました。
綺麗に並べられている本にはどんなひみつがあるのか、工夫を見つけて地図に書き込んでいきます。 普段何気なく使っている図書室をじっくり見ていました。
月の位置の変化 4年生
今日から新しい単元です。月といえば夜ですが、確かに昼間に見えることがあります。これから月の位置の変化を学習していきます。
目指せ!平和記念公園博士 4年生
平和記念公園博士を目指して、調べ学習中です。さて、だれが一番の博士になるのかな?
公倍数 5年生
8時10分に同時に3台のバスが出発しました。3台のバスはそれぞれ5分おき、12分おき、18分おきにに出発します。次に同時に出発するのは何時?の問いに、一生懸命考えていました。さて、何時何分でしょう・・・できたかな?
音戸の舟歌 5年生
日本に伝わる歌や声の表現を楽しみました。舟歌は仕事の歌、威勢のいい感じがよく分かります。
ホウセンカ 3年生
ホウセンカの観察をしました。実の部分の絵がうまく描けるといいね!
くしゃくしゃぎゅっ 2年生
かわいらしい素敵な作品が完成しそうです。
どうぶつたんけん 1年生
1年生は、10月に安佐動物公園に行きます。そのため、班で計画を少しずつ立てています。みんな楽しそうでした。
おとであそぼう 1年生
ど・れ・み・ふぁ・その音を使って、演奏しました。タンギングができるようになり、素敵な演奏でした。
グラウンド改修工事 11
いよいよ明日からグラウンドが一部使用できるようになりました。朝休憩が楽しみだね!
部首カルタ
国語科の「漢字の組み立て」という学習の中で、部首カルタを楽しんでいます。
9月13日の参観日でも見てもらおうと思っています。お楽しみに。
車椅子体験
3年生は総合的な学習の時間において、「やさしさ発見プロジェクト」というテーマで学習を進めていきます。ひうな荘の方々の協力を得て、車椅子体験を行いました。
車椅子の部品の名前や乗り降りの注意点、段差がある時の進み方など、たくさんのことを体験しました。
グラウンド改修工事 10
もう少しでグラウンド改修工事が終わりそうです。とてもきれいになっています。
雨水と地面 4年生
土の粒の大きさを変えて、水のしみ込む速さを実験しました。粒が大きいほど、早いことが分かりました。
ボタンつけ 5年生
ボタンつけにチャレンジしました。先生の話をしっかり聞いて、慎重に取り組んでいました。
体のせいけつ 3年生
これから体のせいけつについて学習します。まずは自分のせいかつを振り返ります。たくさんの子どもたちが日頃から気をつけていることが分かりました。
清書 1年生
詩をきれいに書き写します。こちらも真剣です。
マット運動 6年生
これまで学習してきた技を3つ組み合わせ、自分だけの技をつくっていきます。タブレットで撮影し振り返りながら、熱心に取り組んでいました。
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |