最新更新日:2025/09/05
本日:count up35
昨日:108
総数:461982
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

西郷隆盛像

画像1 画像1
画像2 画像2
 

班別行動開始

画像1 画像1
班別自主研修が終わりました。これから班行動。お土産や昼食の時間です。

授業風景

持久走に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力向上に努力しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールに集合しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鹿児島中央駅前がゴール。早い班が戻ってきました。

授業風景

日中の陽射しの中ではポカポカ陽気になっています。受験を突破するためには健康と体力が大切です。体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

随分歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西郷さんの所にもやって来ました。

話を良くききます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

チェックポイントで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々やって来ます。元気な笑顔です。

チェックポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
班別研修のチェックポイントです。どの班が最初に訪れるでしょうか?

授業風景

  「緑のじゅうたん」を教材にして「理想に向かって」「真理の探究」「創造」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「現実を謙虚に受け止め、努力と工夫を重ね、理想に向かって人生を切り拓き、逞しく生きようとする実践意欲を育てる」がねらいの道徳授業でした。人は成長過程で、ある理想に向かって努力します。自己の仕事の成果をより素晴らしいものにしようと努力と工夫を続けて、自己の人生を豊かで充実したものにします。時には挫折し、理想を失いかけるときもありますが、それでも新しいものを創造していこうとする積極性と力強さをもって生きることが大切です。自己の生き方について多面的多角的に考えました。意見交流を通して自分の考えを深めることができました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。こころの教育は重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから鹿児島市内を見学します。

班別研修場所集合

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアガイドの方に街中を紹介していただきます。3年生は懐かしいでしょ!

退館式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間にホテル生活が終わりました。本当にお世話になりました。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校風景

  広島市のミニトマト農園では、ハウスの窓やカーテンの開閉、暖房を自動制御するシステムを制作して活用しています。スマートフォンから遠隔操作も可能な、作業を楽にするスマート農業に挑戦し、地域の農家にも広げています。室温、湿度、二酸化炭素濃度を計測し、自動で管理しています。肥料と水やりをコントロールするシステムと組み合わせて使っています。全国的に農業の機械化自動化が進化しています。2021年に広島県農業技術センターで基礎を学び、独自の装置を製作しました。「環境を細かく管理すると農作物にストレスがかからない。電気や燃料の節約にもつながる」と説明しています。スマート農業が進化しています。
  広島市の児童が2日、国道でドライバーに安全運転を呼びかけました。年末交通事故防止県民総ぐるみ運動の一環で、交通安全協会が企画しています。「譲り合い」の気持ちを呼び掛ける地元産のユズ(柚子)や交通信号機の色に合わせた3色の餅を飲酒運転根絶を訴えるチラシとともに配布しました。「交通事故のない平和な社会になってほしい」と語っています。安佐北区内で今年これまでに213件の人身事故が発生しています。重傷者は39人にのぼっています。交通ルールやマナーの遵守を呼び掛けています。交通安全教育は重要です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン中心のメニューですが、ご飯やお味噌汁もあります。元気の源、しっかり食べて活動に向けた準備です。

学校風景

  年末の交通事故や飲酒運転根絶を呼び掛ける「県民総ぐるみ運動」開始式が広島市で開催されました。12月は交通量の増加などにより、死亡事故が増える傾向にあります。道路を横断中に事故で亡くなった歩行者は、2023年度よりも増加しています。県警では「ドライバーに対しては横断歩道における歩行者の優先一時停止の徹底、歩行者に対しては夜間外出の際のライトや反射板活用などの広報啓発活動を推進しています。年末に向けて交通死亡事故の発生を防止したい」と語っています。
 自転車乗車時のヘルメット着用率が長野県内で向上しています。前年から2倍に増加しています。自転車に乗ることが多い高校生に積極的な着用を促す取り組みが広がったことが要因と分析しています。自転車関連の事故で年間500人以上がケガをしており、県警はさらなるヘルメット着用を呼び掛けています。県内の重傷者は67人、死者は4人でした。着用率100パーセントを目標に取り組みを継続しています。グッドチャリダーモデル校を指定して、町全体の模範になってもらえるように指導しています。まずは大人が模範となるよきお手本を示し、小中高校生に見習ってもらえるように努力することが必要です。交通安全教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  東広島市教育委員会は、市立中学校の部活動を地域団体や民間事業者に委ねる「地域移行」について、2027年度から全15校で展開する方針を固めました。新たな指導団体として要件を満たす地域のスポーツ文化団体を認定し、支援する仕組みを構想しています。部活動の地域移行は少子化や教員の働き方改革に対応した取り組みです。市教委はまず第一段階として休日の部活動を民間団体や地域クラブに委ねることを目指しています。市教委は国指針に沿った活動体制が整い、研修を受けた地域クラブ団体を「公認地域クラブ」として認定する方針です。市教委が運営の相談窓口を設けて各クラブと調整したりサポートする予定になっています。平日の部活動はその後段階的に地域移行を目指して取り組みます。市教委は来年1月に小学校の保護者に周知し、詳細を詰める方針です。地域移行を巡ってはモデル地域で先行実施しています。今年7月からは地元大学と3競技団体と連携し、5校で指導者を派遣する仕組みを実施しています。市教委は「最適な活動環境を地域住民と一緒に構築していきたい」と語っています。魅力ある地域づくりの一環です。学校教育改革、部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 第3回定期テスト
2/20 絆学習会
2/21 薬物乱用防止教室 
絆学習会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780