![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:142 総数:858495 |
11月1日(金)大作を読む〜3年生国語「故郷」〜
3年生の国語では、魯迅(ろじん)の「故郷」を学習しています。
この作品は、何十年も前から国語の定番教材となっていて、現在も複数の教科書に掲載されています。 3年生の後期に入ると、中学校国語の教科書に掲載されているなかでは最も長い文章であるこの作品の学習が始まります。 主人公の「私」の家が没落してしまったことや、子どもの頃、親しくしていた「ルントウ」との再会と出身階級の違いから生じる複雑な感情など、読み進めていくだけで色んなことを考えさせられる、中学校国語科最後の大作のような作品です。 じっくりと読み、味わい、そしてみんなと一緒に考えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)言葉を受け取る人の立場を考える〜朝の「コグトレ」〜
今日から11月。
今朝は朝読書の時間を活用して「コグトレ」を行いました。筆箱を忘れてしまい、隣の人に消しゴムを貸してもらうときに、相手の人に気持ちよく貸してもらえるで頼み方、相手の人に不愉快な思いをさせてしまう頼み方について考えて、周囲の人たちと交流をしました。 ちょっとした言葉遣いにより、人間関係は大きな影響を受けることがあります。私たちは日常の生活のなかで、瞬時の判断で言葉を選んで使います。だからこそ、日頃から伝える相手のことを考える習慣が大切だと思います。 安佐南中学校では、互いに依存し合うことができる人間関係の構築に向けて、これからもコグトレを計画的に進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)扇の的と揺れ動く心〜2年生・国語「平家物語」〜
本日は、広島市教育委員会指導第二課の指導主事をお迎えし、校内授業研究会を実施しました。
2年3組の人たちだけ残ってもらって、国語の古典「平家物語」の「扇の的」の場面を学習しました。授業の冒頭に学習する部分を音読したのですが、みんなの声がきれいにそろっているだけでなく、独特のリズムや韻を踏んでいる部分なども的確に読み込まれていて、とても関心しました。 また、場面の最後の「あ、射たり」「情けなし」の場面を通して、当時の武士の置かれた立場や平家物語の主題となっている無常観に迫ることができていたと思います。 何よりもうれしかったことは、先生たちと2年3組のみなさんが学んでいる姿を通して、私たちが学んだことを交流できたことです。 2年3組のみなさん、どうもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) 一斉下校 その1
校内授業研究会があるため、1つのクラスを除き一斉下校となります。先生が生徒の下校の様子を見守っています。地域の方々に迷惑をかけないようにお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) 一斉下校 その2
生徒たちは早く下校できるため、笑顔たっぷりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 女子バレー部
週末の区大会に向けての練習に熱が入ってきました。勝利をめざしてアタック。一発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 陸上競技部 その1
陸上部はグラウンドでの練習を終え、トラックを意識したカーブを走る練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 陸上競技部 その2
走りながらポーズをきちんととれています。瞬間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 地震にともなう避難訓練
安佐南中学校では、地震による避難訓練を実施しました。校内放送ののち、頭を自分の机の中に入れるという動きを瞬時に行いました。いずれの学年も、無駄な発言もなく整然と行っていました。真剣です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)温かい学校の応援団〜学校運営協議会の皆様の来校〜
本日の6校時、学校運営協議会の皆様が来校され、授業を見ていただきました。授業後の協議の場では、生徒の皆さんが、とても落ち着いて学習に取り組んでいる姿や、学習した成果に関する掲示を見て、高い評価をしてくださいました。
また、先日行われた体育祭に取り組む姿や、通学路で車が通りすぎるときに路肩により、会釈をしている姿などについても、多くの賞賛の言葉をいただきました。 地域の方々は安佐南中学校の生徒のことを見守ってくださるとともに、しっかりと応援してくださっています。 ある委員の方から「安佐南中学校の生徒は純粋で、それが強みだと思います」という言葉をいただき、とてもうれしく思いました。純粋な気持ちを大切に、互いに支えあえる安佐南中学校となるよう、教職員と生徒が一緒になって頑張っていきたいという思いを新たにしました。 学校運営協議会の皆様におかれましては、引き続き、本校の教育実践を温かく見守っていただくとともに、忌憚のない意見、提言を賜りますようお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)太陽の動き〜3年生・理科〜
2校時の理科室。3年生の理科では太陽の動きについて学習していました。電球を太陽に見立てて、小さな地球儀を用いて「日の出」から「日の入り」までの太陽の動きを模式的に表していました。また、先生は私たちが生きている緯度では、透明な半球とゆるキャラの人形を使って、どのように太陽を見えるのかを、とても分かりやすく説明していました。
個人的には、先生が、なぜ、このゆるキャラを使用したのか?その理由が気になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) 昼休憩の2年生 その1
担任の先生が先週お休みであったため、先生の存在に生徒たちは大喜びです。良質なコミュニケーションを感じます。ジョジョ軍団がいます。良質です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) 昼休憩の2年生 その2
笑顔満点です。良質なコミュニケーションを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) 昼休憩の2年生 その3
仲良さそうな生徒たちがいます。指で友達の顔が隠れています。わざとではありません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) 昼休憩の2年生 その4
さまざまな教科等の優秀作品を見て、参考にしています。なかには自分のノートが掲示され、喜んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(日) 定期演奏会 その1
安佐南中学校吹奏楽部の定期演奏会が実施されました。多くの保護者や地域の方、卒業生、在校生が来校しました。安佐南中の伝統行事になりつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(日) 定期演奏会 その2
曲目は、「学園天国」「銀河鉄道999」「スプリングフィールド」「愛をこめて花束を」「ルパン三世のテーマ」「ジブリメドレー」です。聴いた人は、しばらくこの曲が耳から離れません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(日) 定期演奏会 その3
サプライズで、長い年月をともにすごした2年生のみで演奏し、3年生に感謝の気持ちを伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(日) 定期演奏会 その4
最後の演奏を前に、この演奏会で引退する3年生の紹介と3年生のみでの演奏をしました。涙、涙の演奏となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(日) 定期演奏会 その5
もう一度「学園天国」を指揮者なしで演奏し、フィナーレをむかえました。生徒たちには充実感が高まり、聴いていた人には感動の心を届けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |