最新更新日:2025/07/04
本日:count up34
昨日:134
総数:683286
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

参観日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は明日の参観授業に向けて,練習に力を入れています。明日は,音楽劇「きっちょむさん」の発表だけでなく,保護者の方への感謝の気持ちを呼び掛けで伝えます。最後には「ひまわりの約束」を歌います。
 保護者の皆様,どうぞ楽しみにしてお越しください。

桃の節句を前に

画像1 画像1
 3月3日の桃の節句を前に,今年も雛人形を飾りました。本校の職員が子どもたちのために自宅から持ってきたものです。廊下が華やかな雰囲気になりました。
 3月3日まで大切に飾ります。子どもたちには,日本の文化にふれる大切な時間にしてほしいと思います。

お気に入りの場所,教えます

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科の授業の様子です。3年生は,2月19日(水)の参観授業で「お気に入りの場所,教えます」という学習の様子を見ていただきます。1年間学習してきた「相手に伝わる書き方や話し方」を生かして,一人一人が発表します。今日は,そのリハーサルをしていました。

わくわく おはなし すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科の授業です。今日は「わくわく おはなし すごろく」というオリジナルのすごろくを作っています。自分なりのお話や想像の世界を広げ,イメージに合わせて工夫して表していきます。

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科「ティーボール」の授業の様子です。まず,チームでアウトゾーンをどこに設定するかなどを話し合う作戦タイムを取りました。今日は,アウトゾーンを3か所設定することができます。そして,ゲームを行いました。小雪の舞う寒い時間でしたが,子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。

卒業のお祝いに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が花紙で花を作っています。6年生の卒業をお祝いして飾る花だそうです。早いもので,もう卒業の準備をする時期になりました。お世話になった6年生のために,みんなで心を込めて準備します。

人権の花咲く!

画像1 画像1
 「人権の花」運動でいただいたヒヤシンスの花が咲きました。色とりどりのヒヤシンスからは爽やかな香りがします。小花がたくさんついていてとても可愛らしいです。

2月18日の給食献立

2月18日の給食は、ごはん、さわらの磯部揚げ、おひたし、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 

画像1 画像1

音楽劇「きっちょむさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,2月19日(水)の授業参観に向けて発表会の練習に取り組んでいます。当日は,2分の1成人式の呼びかけや音楽劇「きっちょむさん」を発表します。この時間は、音楽劇「きっちょむさん」の練習をしていました。4クラスがそろうと,迫力のある声が響きます。練習の様子を見ているのは,3年生です。先輩の姿に刺激を受けていました。

あしたへつなぐ自分たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(金)は,低学年の今年度最後の参観懇談会の日でした。2年生は,生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習で,2年生になってできるようになったことを発表しました。大勢の保護者の皆様の前で,緊張しましたが,一人一人が堂々と発表することができました。ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。新しい1週間のスタートです。今朝も絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは、朝から心穏やかに絵本の世界に浸りました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2月14日の給食献立

2月14日の給食は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、みそおでんに入っています。

画像1 画像1

分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「分数」の授業の様子です。今日は,正方形の紙を4つに切って分けた1つ分の表し方を学習しました。

ネット型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科「ネット型ゲーム」の授業の様子です。軽量のソフトバレーボールを用いて運動しています。今日は,基本的なボール操作に慣れるために,グループでラリーを続けていました。上手にできているので感心しました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,入学説明会を行いました。
 校長の挨拶の後,入学までに準備していただくこと,保健・給食に関すること,就学援助や学校納入金に関することなどをお伝えしました。児童館やPTAからのお知らせもありました。
 新1年生のご入学を心よりお待ちしております。

響きを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2音楽室からリコーダーのきれいな音色が聴こえてきます。中にいるのは3年生です。今日は「あくびのうた」という楽しい曲を演奏していました。3年生になってから習ったリコーダー演奏。とても上手になりました。

図書館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,図書委員による図書館まつりが開かれています。図書室には,図書委員が考えたクイズが用意してあります。本の作者や登場人物の名前や台詞を答えるクイズで,本に親しむことができる内容になっています。図書室を訪れた子どもたちは,楽しみながらクイズに答えていました。

2月13日の給食献立

2月13日の給食は、ふわふわ丼、豚レバーのカレー風味揚げ、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…今日は、豚レバーにカレー粉で下味をつけて油で揚げた、豚レバーのカレー風味揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄が多く含まれている食べ物をたくさん食べましょう。

画像1 画像1

最高学年に向けて自分たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級会の様子です。今日の議題は「最高学年に向けて自分たちにできることは何か考えよう」です。
 6年生がこれまでにしてくれたことを振り返りながら,自分たちにできることを話し合っていきました。子どもたちの発言から,最高学年になる心構えができていることが伝わってきました。

希望参加型研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,本校の職員対象の希望参加型研修の様子です。この研修は,研修主事が企画し,実施しているものです。この日は,体育科の研修で,ハンドボールに取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138