最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:524075

1年生 学活「絵馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年の計は元旦にあり」
なりたい自分を思い浮かべ、絵馬に目標を書きました。

冬休み明け学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
令和7年がスタートしました。2週間の冬休み、皆さんは元気に楽しく過ごせたでしょうか。冬休み前に校長先生から「これまでの振り返りをして、自分のめあてを確認する」という宿題を出しましたが、できましたか?
「1年の計は元旦にあり」と昔から言われてきました。「年の初めに目標を立てて決意を新たにすることが大切ですよ」ということです。年の初めの過ごし方が、その1年を左右することになるんですね。
 さて、今年は「巳年」です。みなさんは「へび」に対してどんなイメージを持っていますか? へびというと、「怖い」「気持ち悪い」などと嫌われ者扱いをされがちですが、一方で、脱皮を繰り返して成長することや、その生命力の強さから「再生」「復活」「長生き」を象徴して、縁起が良い生き物とされることもあります。ちなみに、今年の干支は「乙巳(きのと・み)」です。この「乙」には「植物が種の殻を突き破り、芽を出す状態」を意味しています。
ということで、今年は、みなさんがこれまで頑張ってきたことの芽が出て、更に大きく成長できる年です。そのためにも、今年の目標をしっかりと決めて、その目標が達成できるように、一人一人が努力していきましょう。
特に6年生。6年生は小学校生活の残りが3か月となります。最高学年としての自覚と責任をより強く持って、「有終の美」を飾ってほしいと思います。下学年の見本となる言動に努め、一日一日を大切に過ごしてください。もちろん、1年生から5年生の皆さんも、4月の進級に向けて頑張りましょう。
先生たちは、皆さんが「元気に、楽しく」学校生活を過ごすことを願っています。勉強したり、仲良く友達と遊んだりしながら、一人一人が大きく成長してほしいと願っています。

さあ、始まるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、登校再開となりました。
元気よく、張り切ってがんばっていきましょう!

本年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年。
早朝に降っていた雨も上がり、小雪が舞いましたが、素晴らしい天気で巳年がスタートしました。
子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

学校閉庁日について

冬季休業中の 12 月 26 日(木)〜1 月 5 日(日)の期間を学校閉庁日といたします。この期間内に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合には、広島市教育委員会事務局総務部総務課(電話 082-504-2463)へご連絡ください。

6年生 箸が届きました!

画像1 画像1
修学旅行で作成した大内塗の箸が学校へ届きました。自分でデザインした世界でたった一つの箸です。子どもたち一人ひとりの個性と思い出の詰まった、素敵なものになりました!

今年最後のそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の汚れは、今年のうちに。
丁寧に取り組む姿がたくさん見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「衣笠丼」「春雨と野菜の炒め物」「牛乳」です。

衣笠丼…衣笠丼とは、油揚げとねぎを卵でとじた具をごはんにかけて食べる丼で、京都府でよく食べられています。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、油揚げ・ねぎ・卵の他に、栄養のバランスをさらによくするために、鶏肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・白ねぎは広島県で多く作られています。


2年生 学活「冬休みの生活のしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「冬休みのくらしのきまり」のプリントを、クラス全員で確認しています。
ご家庭でもお子様とお読みいただき、安全で健康な冬休みをお過ごしください。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前の学校朝会を行いました。
防犯教室に引き続いて、学校長から話がありました。

長年愛されているお菓子も、年々味が変わっているそうです。満足して止まるのではなく、成長し続けることが大切です。「1年の計は元旦にあり」と昔から言います。年末年始のある冬休みには、今年達成できたこと、できなかったことを振り返り、自分を成長させるための新たな目標を設定しましょう。
1月7日に、元気なみんなに会うことを楽しみにしています。


防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ冬休み。楽しい計画のある人も多いかもしれません。安全・安心な冬休みにするために、佐伯警察署生活安全課少年係の方にお越しいただいて、学校朝会の中で防犯教室を行い、お話を伺いました。

不審者事案に巻き込まれないようにするために、暗くなる前の帰宅や防犯ブザーの活用が大切だと話されました。小学生が大人の人と力で対抗しようとしても敵うはずがないので、出会わないこと、出会っても近付かずに逃げることが重要です。
また、最近警察で扱うことの多い事例として、スマートフォンのトラブルについて話されました。便利な道具なのですが、会話ではなく文字で思いを伝えようとしたときに相手を傷つけてしまうことがあったり、ふざけて撮影した動画をSNSにあげたことが犯罪になったりすることがあるので、お家の人としっかりスマートフォンのルールを確認しましょうと話されました。年末年始にはお金を手にする機会があるかもしれません。万引きはもちろんのこと、友達とのお金の貸し借りなどもトラブルのもとです。楽しいはずの冬休みが悲しい思いをすることになってしまうので、絶対にしないでくださいとも話されました。

警察のお世話にならずに、元気で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。


6年生 外国語科「My Best Memory」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の思い出を一人ずつ英語で教師に伝えるパフォーマンステストを行いました。went to、sow、ate といった言葉を上手に使って話すことができたようです。
順番を待っている間には、タブレット端末を使って、リスニングテストをしていました。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」〜感謝の会を開こう〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、河内和紙作りでお世話になったあおいの会の皆様にお越しいただき、「感謝の会」を開きました。
河内和紙の発表や全国各地の伝統工芸品の紹介、感謝の気持ちを込めての合奏や感謝の歌などを披露しました。
お越しいただいたあおいの会の皆様にお褒めの言葉をたくさんいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、人に喜んでもらえることを自分の喜びとして感じられる子どももたくさんいました。この大成功の経験を経て、また一層成長していってくれればと願っています。
最後になりましたが、あおいの会の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大変貴重な学習となりました。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」〜感謝の会を開こう〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、河内和紙作りでお世話になったあおいの会の皆様にお越しいただき、「感謝の会」を開きました。
河内和紙の発表や全国各地の伝統工芸品の紹介、感謝の気持ちを込めての合奏や感謝の歌などを披露しました。
お越しいただいたあおいの会の皆様にお褒めの言葉をたくさんいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、人に喜んでもらえることを自分の喜びとして感じられる子どももたくさんいました。この大成功の経験を経て、また一層成長していってくれればと願っています。
最後になりましたが、あおいの会の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大変貴重な学習となりました。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」〜感謝の会を開こう〜(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、河内和紙作りでお世話になったあおいの会の皆様にお越しいただき、「感謝の会」を開きました。
河内和紙の発表や全国各地の伝統工芸品の紹介、感謝の気持ちを込めての合奏や感謝の歌などを披露しました。
お越しいただいたあおいの会の皆様にお褒めの言葉をたくさんいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、人に喜んでもらえることを自分の喜びとして感じられる子どももたくさんいました。この大成功の経験を経て、また一層成長していってくれればと願っています。
最後になりましたが、あおいの会の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大変貴重な学習となりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「みそおでん」「甘酢あえ」「牛乳」です。

みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。

企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企画委員会の呼びかけで、今回のあいさつ運動には低学年からのボランティアも参加し、いつもより大人数でのあいさつ運動になりました。
脱靴場から教室に向かう通路に立って、登校してきた児童に笑顔で元気よくあいさつをしました。登校してきた児童も、元気にあいさつを返していました。
これからも、気持ちのよいあいさつの響く学校にしていきましょうね。

3年生 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとつの漢字の音読みと訓読みの両方を使った短文を作り、かるたにしました。
漢字を思い浮かべながら、かるた大会を楽しみました。

5年生 外国語科「Welcome to Japan!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本国内の行きたい場所を一人ずつ発表しました。go to、see、eat などを使って、各地の名所や名物などを紹介しました。

4年生 「感謝の会を開こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
河内和紙作りでお世話になったあおいの会の皆さんをお招きして、感謝の会を開きます。
想いをしっかり伝えようと、直前まで練習に励んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239