![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:56 総数:530284 |
ロング昼休憩
縦割り班でするロング昼休憩の外遊びは、今回が今年度最終回です。そして、初めて5年生が遊びを企画しました。スタートしてすぐは、5年生にも他の子どもたちにもどこかぎこちなさが感じられましたが、すぐに笑顔いっぱいでみんな元気に遊び始めました。 5年生の皆さん、もうすぐ最高学年ですね。これからは6年生に代わって、学校のリーダーとして、どんどん活躍してくださいね。 今日の給食
毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 読み聞かせグループらぶっく
5年生 体育科「タグラグビー」
最後の授業参観(低学年)
たくさんのご来校、ありがとうございました。 今日の給食
冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 2年生 算数科「たし算とひき算」
1年生 図画工作科「ぺったん コロコロ」
いったい何を食べてこんなに大きくなったのでしょう。 最後の授業参観(高学年)
たくさんのご来校、ありがとうございました。 制服・体操服採寸
きっと、中学校の制服を着ると、ずっと大人びた雰囲気になるのでしょうね。 だんだんと卒業が近づいてきていることを実感させられますね。 今日の給食
さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、みそおでんに入っています。 6年生 家庭科「感謝のポップコーン」
砂糖やバターなどの分量に気を付けながら作っていました。 お家の方へは参観授業の際に、地域の方へはそれぞれお家に届ける予定です。 子どもたちの気持ちがたくさん詰まった、素敵なポップコーンが出来上がりました! 5年生 外国語科「Who is your hero?」
有名人を題材に、「職業」「得意なこと」「人柄」などを伝える練習をしました。 3年生 国語科「3年生の漢字のおさらい」
自信がない漢字は、タブレット端末を使って調べて書いています。 令和7年度 入学説明会
大切な子どもたちのために、学校と保護者の皆様とでしっかりコミュニケーションを取り合い、一緒に子育てをしていきましょう。 今日の給食
レバー…今日は、豚レバーにカレー粉で下味をつけて油で揚げた、豚レバーのカレー風味揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄が多く含まれている食べ物をたくさん食べましょう。 5年生 理科「もののとけ方」
1年生 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
ていねいにたたんで、ポストに投函しました。 6年生 国語科「『考える』とは」
今日の給食
カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、マヨネーズ風調味料などであえています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |