最新更新日:2025/05/08
本日:count up59
昨日:80
総数:183580
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【6年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏の練習を分かれて進めています。楽譜を見なくても演奏できるようになってきています。6年生を送る会で披露します。楽しみにしています。

【4年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タグラグビーのもう少し簡単なルールのゲームをしていました。3人一組で作戦を立てて、相手をかわしながらゴールまで小さいラグビーボールを運びます。うまくいったときには、手をたたいて喜び合っています。

【3年生】今日の授業(学活)

画像1 画像1
 クラス会でどんなことをしたいかを話し合っています。マジック、トランプ、ドッジボール、紙飛行機など、やりたいことを発表しています。
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(図画工作)

 版画の彫りが終わり、絵の具で版に色をつけていきます。絵の具や水の調整が案外難しく、思うような色が出なくて苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3〜6年生】北校舎の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎での掃除の様子です。さすが高学年です。静かに掃除をする姿が見られます。本校は、掃除場所は多いのに1か所の人数が少なく大変です。

 子どもたちは、冷たい水で雑巾を洗ったり、水拭きをしたりと頑張っています。

【2年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「入学してkらの自分の成長を見つけよう」をテーマに、心や体、学習などを切り口に、これまでを振り返ります。

 身長が伸びた、かけ算ができるようになった、家の手伝いが進んでできるようになった、乳歯が抜けた・・・改めて、自分の成長を振り返っています。

【なかよし1組】今日の授業(生活単元)

画像1 画像1
 3月のカレンダーが出来上がりました。また、校外学習へ行った時のまとめも仕上がりつつあります。学習したことをまとめて、振り返ることはとても大切なことですね。

【4年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「グッデーグッバイ」の下のパート練習をしていました。後ろの扉から入ると、こちらを向いて歌ってくれました。最後には、手拍子をつけながら、身体でリズムをとって歌っていました。

図書室では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に図書室用の本を購入しました。これは、図書室にある「リクエストボックス」に入っていた本から選定しました。学校司書やスクールサポーターが、貸出準備をしています。

 お楽しみに!!

 季節の本コーナーには、チョコレート関連の書籍が並んでいます。

【1年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
 4月から2年生に進級し、新しい1年生が入学します。次の1年生に学校のことを知らせるカードづくりをしています。

 「フレンドタイム」「プール」「給食」「運動会」など、分担して学校生活を知らせます。入学式には、教室に掲示します。
画像2 画像2

【1年生】今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もモグモグ食べていました。今日の献立は、カレーライスとフルーツミックスです。食缶は空っぽになっていました。

【2年生】今日の給食

 給食時間も終わりに近づきました。静かによく嚙んで食べています。食べ終わったら、片付けをして、読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(理科)

 磁石の学習の続きです。今日は、同じ極や違う極の磁石を近づけて、引き合うか退け合うかを調べます。予想を立てて、実験開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「算数の学習を仕上げよう」の単元に入っています。6年生は、これから新しいことを学習するというより、復習が主な学習になります。課題ができたら、自分で○付けをしたり、担任のチェックを受けたりしています。

 頑張ってね。

【4年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水のすがた」のまとめをそれぞれがノートに書いています。文章だけでなく、イラストも添えるとわかりやすくなりますね。

【5年生】今日の授業(算数)

 円周率について、タブレットで調べています。自分たちで計算した以上に、多くの桁数までわかっていることにびっくりしていました。

 中には「自分も計算してみたい!!」と、興味を示す児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】昼休憩

 全員遊びをしています。バスケットをするグループと縄跳びをするグループに分かれています。縄跳びグループは、担任も入れて縄跳び競争(一番長く跳ぶのは誰?)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「何の実験をしているの?」
と子どもたちに問うと、
「ホウ酸と溶かしてます。」
「水溶液からホウ酸を取り出しています。」
と教えてくれました。

 教室に入ったとき、私は子どもたちに「今何を学習しているのか。」を
聞くようにしています。5年生は、いつもわかるように説明することができます。場合によっては、こちらが聞かなくでも、何をしているのかを説明してくれるようになりました。

 いくつかグループをまわると、ノートを見せる、どうやって冷やしているのかをやって見せるなど、さらに説明は続きました。

【3年生】今日の授業(理科)

 今日も磁石の学習の続きです。2つの磁石が反発したり、ついたりする様子を確かめています。くるくる回ってつくのが面白いと、何度も試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】今日の授業(算数)

 あまりのある小数のわり算のひっ算を学習しています。かけ算をして、確かめもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218