![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:33 総数:88114 |
暖かく快適な住まい方を考えよう 5年生![]() ![]() ![]() 測定器具を使って、明るい部屋や暗い部屋を比べていました。また、グループごとに場所も変更して、調べていました。 計測結果から、どんなことがわかるようになったのでしょうか? お金をかけずに、暖かく過ごせる方法を見つけてほしいです。 マグネットマジック 3年生![]() 理科でも、磁石のお勉強をしたばかりです。 作りたいものに夢中になって、工作をしていました。 ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() 体育館にストーブを設置して、体が冷えないように準備しました。 音楽鑑賞会で教えていただいた声がよくでる準備運動をしてから、練習しました。 卒業式に向けて、歌う歌を全校で練習しました。 校長先生の指導で、のびやかな声に変わっていきました。 Doスポーツ 5・6年生![]() ![]() ![]() 準備運動のところから、すっごく楽しそうでした。 まずは、ボールに慣れるところから、練習を教えてくださいました。 サッカーゲームをするときに、ボールを3個にして、児童がしっかり動けるように、工夫されていました。 あっという間に、児童の心をつかんで、サッカーの楽しさを教えてくださいました。 サンフレッチェ広島のコーチ3名の皆様、楽しい時間をありがとうございました。 雪がやっと溶けました! 2年生![]() ![]() ![]() ずっと、雪が積もっていたので、どうしたら花が元気になるか?インターネットを活用して調べていました。 枯れた花をを取り除いたり、日当たりの良い場所へ移動させてりしていました。 スペクトログラムを使って 1年生![]() ![]() ![]() 音の長さを工夫して、授業をすすめていました。 自分の発する音の長さを意識するために、動物の鳴き声で、順番に声を出していました。 スペクトログラムとは、自分が出した声が、波形によって、図のように視覚化されます。 子供たちは、自分が発した声「も〜も〜」という声が形になっているのを楽しんでいました。 他の学年でも、音楽の授業で使っています。 感謝の気持ちを伝えよう! 6年生![]() ![]() ![]() 今まで家庭科で習ったことを生かして、感謝の気持ちを伝えるプレゼントを作っています。 玉止め、玉結び、ミシン縫い、折り返し縫い等・・・ ちょっと苦戦していましたが、助け合ってやっていました。 どんなプレゼントができるかな? シイタケ菌打ち体験 3年生![]() ![]() ![]() ドリルを使って穴をあけ、そこにシイタケ菌を打ち込みます。 子供たちは、地域の方が教えてくださっている姿を見て、「かっこいい!」と感心していました。 ドリルが「怖い」と言っていた子も、地域協力者の方のおかげで、スムーズに穴を開けることができました。 どんなシイタケができるか、高学年になったときが、とても楽しみですね。 読み聞かせ 1年生![]() ![]() ![]() 1年生は、どきどきしながら紙芝居「明神峠の化物」を聞いている様子でした。 1年生に「怖かった?」と聞いたところ、「面白かった。」と答えていました。 化物が猫だったのは、びっくりでした。 学級集会![]() ![]() ![]() 最初にmeetで一斉に学級集会を始めました。 まず、校長より挨拶がありました。その後、養護教諭より、睡眠についてお話がありました。 今年度、学校評価のアンケート項目で、早寝の取り組みが非常に低いこともあり、保護者の方に、睡眠の大切を理解していただいたり、どうして早寝ができないかを教えていただいたりしました。 いただいたご意見は、来年度の取り組みに生かしていきたいと思います。良質な睡眠は学習ともつながりがあります。学校だけで取り組むことはできませんので、今後もご協力をよろしくお願いします。 今年度もあと少しになりましたが、保護者の皆様には、今年一年たくさんのご支援・ご協力をしてくださり、感謝いたします。今後もよろしくお願いいたします。 今年最後の参観授業 高学年![]() ![]() ![]() 4年生は、自分の歴史発表会。保護者の方にも、感謝のお手紙を朗読していました。合奏も披露していました。 5年生は、集団マット、ペア跳び箱で、技の発表をしていました。技の上達を披露することができていました。最後は、保護者の方と一緒に長なわをして楽しみました。 6年生は、国語科「今、私は、ぼくは」を一人一人スライドにまとめたことや作文を書いて自分の思いを発表していました。 保護者の方がたくさんおられる中で、子供たちは緊張しながらでも、一生懸命に発表することができたのも、保護者の方の温かい拍手を送ってくださったおかげです。ありがとうございました。 今年最後の授業参観 低学年![]() ![]() ![]() 1年生では、将来の夢を動画で作成したものを発表したり、歌とダンスを発表したりしました。 2年生では、自分のできるようになったことを発表し、その後、保護者の方と一緒に成長すごろくを楽しんでいました。 3年生では、イントロ物語で盛り上がっていました。算数の学習でも、グループで一生懸命問題を解いていました。 保護者の方々が、温かい目線でお子様を見守ってくださり、ありがとうございました。 作品バック 3年生![]() ただ、描くのではなく、ねらいを持って描いている様子でした。 どんなバックに入って、作品が届くか、楽しみですね。 ![]() 6年生を送る会に向けて 5年
5年生が集まって、何か相談したり、発表の練習をしたりしていました。
テレビには、シナリオが映し出されていました。 6年生のために、知恵をしぼって、考えたのでしょうね。 どんな会になるのか?次の最高学年として、頑張ってほしいです。 ![]() ![]() 2月読み聞かせ![]() ![]() ![]() 5・6年生のために、雪がちらちら降る中、朝早く来ていただき、朝読書の時間に読み聞かせをしました。 2・4年生も図書室で、「明神峠の化物」という鈴張に古くから伝わるのお話を読んでいただきました。 5・6年生は、読み聞かせの後、感想を発表していました。さすが、高学年です。自分の考えをきちんと伝えることができました。 いのちの歌 6年生![]() タブレット端末で、音程を聞きながら確認をしていました。 最初から上手くは歌えませんね。 だんだん上達するのを楽しみにしています。 卒業式では、きっと気持ちを込めて歌ってくれるでしょう。 ![]() まだまだ雪が残っています![]() ![]() ![]() 児童が安全に登下校できるよう、今日も雪かきをしてくださいました。 後ろから色をつけると・・・4年生![]() ![]() ![]() 裏から色をつけると、きれいに、にじんで色がついています。 版画(白黒)の作品と一緒に、色つきの作品も掲示します。 参観日をお楽しみに! 沸騰しているときの泡は? 4年生
4年生の理科の実験の様子です。
学習課題は、水が沸騰しているときの泡は何か?を確かめる実験です。 児童の予想では、「上に空気が上がっている。」「空気がお湯の中に入っている。」などの意見が出ていました。 実験準備も大変そうでしたが、安全にできるように協力し合って準備していました。 子供たちは、沸騰したビーカーからストローを通って、空気が上がっていく様子を見て、ビニル袋が白くなったり、ぬれたりと・・・びっくりしていました。 実験結果からどんなことが分かったか、ぜひ子供たちへ聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ライフスキル教育 1年生![]() ![]() ![]() 今日のテーマは、「すきなことやたのしめることしよう!」でした。 ライフスキル教育は、自分で上手に自分を助けるために学習します。 まずは、やりたくなくても、やらなければならないこと!!を自由に発表していました。 いつも、たくさんの子が自分の意見や考えが言える1年生です。 自分の好きなことは、友達とも安心して、お話をしていました。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |