![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:122785 |
外で遊ぼうDay(全校こおりおに)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白帽子を被った5,6年生と先生方が鬼役をするという計画を、前日のお昼の放送で健康委員会が発表していました。鬼にタッチされると体が凍るので動きを止めます。仲間がタッチして助けてくれると凍った身体が溶けて復活します。 みんなを凍らせるために雪の女王や雪だるまも登場して大活躍しました。5,6年生と一緒に作戦も練ったので、もう少しで全員が凍ってしまうほどのところまで追い詰めました。逃げる方も負けていません。みんなの協力で逃げ切ることができました。 凍るはずの身体が走り回って汗だらけになっていた子もいるほど、寒さを忘れて心も体も温まりました。 参観日へ向けて(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 生まれてから十年の成長を確認し、周囲の方への感謝の思いや、これからの将来へ向けての自分のするべきことなどを考える学習や活動を行っています。 作文を書いたり、ドリームマップを作成して将来の夢に向かって調べたことをまとめています。図画工作や書写の作品にも学習の様子が伝わります。 参観日には、成長の様子をぜひ見ていただきたいです。 本年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラブも1年間の活動を振り返りながら、4,5,6年生のこのメンバーで一緒に活動ができることをかみしめながら活動していました。 児童朝会(放送委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ビデオ放送で、放送委員会が「みんなで早口言葉に挑戦しよう」と呼びかけました。放送委員会は毎日の校内放送の前に、早口言葉を練習しています。滑らかにアナウンスができるようにいつも練習しているので、今日の放送でも上手に早口言葉のお手本を示すことができました。 教室では、放送委員会の後に続いてみんなも早口言葉に挑戦しました。大きな声ですらすら言う子もいました。でも多くの児童からは、「難しい!」「放送委員会の人はすごい」という声が上がっていました。 絵本の読み聞かせ会(どんぐり絵本の会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級に1〜2冊の絵本を持ってきてくださいます。今日は、2月らしく「おに」や「春の始まり」を意識した絵本を多く選んでくださっていました。読み聞かせの途中で語り掛けたり、考える場面を作ってくださったりするのに対して、子供たちが一生懸命考えたり、自分の思いをつぶやいたりしながらお話を楽しんでいる様子が伝わりました。 インターネットや動画サイト等で様々な楽しみを得ることができる子供たちですが、このようにみんなで1冊の本を囲みながら、一人一人の心や言葉を耕すことができる読み聞かせの力を改めて感じました。 薬物乱用防止教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() まず、ビデオ教材を視聴し、「たばこ、アルコール、薬物(シンナー、覚せい剤)」が身体に及ぼす影響について知ることができました。 身近で目にするたばこやお酒についてさらに注意することや一般の市販薬の正しい服用の仕方なども教えていただきました。 今後様々な誘惑があったとしても、勇気をもって断り、自分の健康、成長、自由、未来を守ることをみんなで確認しました。 委員会活動(計画委員会・生活委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の終わりには「6年生を送る会」があります。計画委員会では、5年生が中心となって会の運営について準備を進めていました。6年生は「亀っ子キャンペーン」の準備をしていました。どんなキャンペーンかと質問すると、「当たり前のことが当たり前にできるようにみんなが頑張るためのキャンペーンです。」という答えが返ってきました。 生活委員会では、ふわふわ言葉を広めるキャンペーンのために、ふわふわ言葉のキャラクターである「亀崎天使」を選んでいました。 学校生活を豊かで楽しくするために、子どもたち自身で取組のアイデアを出し合い、実践していくことができた1年間でした。 ふゆを見つけにいこう(1年生)
今, 日本中に大寒波が来て大変ですが,こういう寒い冬にしか学べないことがあります。雪の降る中,1年生は外に冬を探しに行きました。
外に出ると,水道が凍って水が出なかったり,池の水が凍っていたり,つららができていたりして,たくさんのものを見つけることができました。 教室に戻って,発見したことをワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽまつりの準備(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方も一緒に楽しんでいただこうと、いつも以上に張り切っています。 被爆体験を聞く会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご自身で描かれた原爆投下の日の様子やその頃の生活の様子を話していただきました。教室の空気に張り詰めたものがあり、子どもたちは目を伏せたくなる場面もあったようでしたが、一生懸命お話を聞いていました。 お話を聞いて感じたこと、原爆や平和についてこれまで調べたことや考えたことなどをこれから文章に表していきます。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |