最新更新日:2025/07/03
本日:count up277
昨日:482
総数:823653
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

最後の参観日(高学年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1分間発表をしました。一人一人が発表する内容を決め,練習を重ねてこの日を迎えました。感謝の言葉を述べる人,自分の好きなことを紹介する人,特技を披露する人など一人一人の光る個性を見ることができました。小学校生活最後の参観日を,生き生きとした表情で発表する姿が印象的でした。
 ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

最後の参観日(高学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1分間発表をしました。一人一人が発表する内容を決め,練習を重ねてこの日を迎えました。感謝の言葉を述べる人,自分の好きなことを紹介する人,特技を披露する人など一人一人の光る個性を見ることができました。小学校生活最後の参観日を,生き生きとした表情で発表する姿が印象的でした。
 ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

最後の参観日(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5・6年生の参観日でした。
 5年生は総合的な学習「ふるさと宇品で守り隊」の学習で,地域の災害やその対策などについて調べ,考えたことを発表しました。災害対策だけでなく,避難所のくらしや防災グッズの紹介など,それぞれが選んだテーマについてしっかり調べられていました。発表する子供たちの姿も,とても堂々としていました。

最後の参観日(高学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5・6年生の参観日でした。
 5年生は総合的な学習「ふるさと宇品で守り隊」の学習で,地域の災害やその対策などについて調べ,考えたことを発表しました。災害対策だけでなく,避難所のくらしや防災グッズの紹介など,それぞれが選んだテーマについてしっかり調べられていました。発表する子供たちの姿も,とても堂々としていました。

3年 校外学習 郷土資料館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習で,郷土資料館に行きました。資料館では,宇品の町の歴史や,広島の名産でもある牡蠣の養殖の歴史,昔の家庭にあった道具について紹介していただきました。社会科の授業で学習したことを改めて詳しく説明してもらい,子供たちの理解もより深まったものと思います。天秤棒を使って,重たいものを運ぶ体験もし,昔の人の苦労に触れることができました。郷土資料館の皆様,本日はお忙しい所をご案内していただき,本当にありがとうございました。

3年 校外学習 郷土資料館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習で,郷土資料館に行きました。資料館では,宇品の町の歴史や,広島の名産でもある牡蠣の養殖の歴史,昔の家庭にあった道具について紹介していただきました。社会科の授業で学習したことを改めて詳しく説明してもらい,子供たちの理解もより深まったものと思います。天秤棒を使って,重たいものを運ぶ体験もし,昔の人の苦労に触れることができました。郷土資料館の皆様,本日はお忙しい所をご案内していただき,本当にありがとうございました。

6年 理科 「水溶液鑑定団」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の「水溶液」で学習したことを生かして,「水溶液X」の鑑定に挑戦しました。まずは「水溶液X」の正体を確かめるための方法を,自分たちで計画を立てます。蒸発させる方法,リトマス試験紙を使う方法などをこれまでの学習の中から導き出し,最善の方法を考えていきました。限られた時間の中で鑑定するために,どのグループも手際よく実験に取り組んでいました。

6年 理科 「水溶液鑑定団」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の「水溶液」で学習したことを生かして,「水溶液X」の鑑定に挑戦しました。まずは「水溶液X」の正体を確かめるための方法を,自分たちで計画を立てます。蒸発させる方法,リトマス試験紙を使う方法などをこれまでの学習の中から導き出し,最善の方法を考えていきました。限られた時間の中で鑑定するために,どのグループも手際よく実験に取り組んでいました。

4年 図画工作 幸せを運ぶカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工で,開くと飛び出す仕掛けのカードを作りました。カードには「ありがとう」など,いつもお世話になっている人への感謝の言葉を記しました。受け取った人が開いたときの笑顔を思い浮かべながら,心を込めて制作に取り組んでいました。

6年 作品展示(図工・家庭科)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ展示と並んで,6年生の図工作品「未来のわたし」と家庭科で製作した布製品を,東校舎2階家庭科室で行っています。未来のなりたい自分を想像しながら作った図工作品と,家族の生活をよりよくすることを考えながら構想から製作まで行った布製品,どちらも見ごたえたっぷりです。

6年 作品展示(図工・家庭科)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ展示と並んで,6年生の図工作品「未来のわたし」と家庭科で製作した布製品を,東校舎2階家庭科室で行っています。未来のなりたい自分を想像しながら作った図工作品と,家族の生活をよりよくすることを考えながら構想から製作まで行った布製品,どちらも見ごたえたっぷりです。

クラブ作品展示3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(火)から2月28日(金)まで,クラブで作った作品の展示を東校舎3階プレイルームで行っています。1年間のクラブ活動で作ってきた子供たちの力作の多くが展示されています。ご来校の際には,ぜひお立ち寄りください。
展示されているクラブは次の通りです。
・消しゴムはんこクラブ
・絵手紙クラブ
・家庭科クラブ
・ちぎり絵クラブ
・文字アートクラブ
・動画クラブ
・イラスト・漫画クラブ
・ぬり絵クラブ
・読書クラブ

クラブ作品展示2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(火)から2月28日(金)まで,クラブで作った作品の展示を東校舎3階プレイルームで行っています。1年間のクラブ活動で作ってきた子供たちの力作の多くが展示されています。ご来校の際には,ぜひお立ち寄りください。
展示されているクラブは次の通りです。
・消しゴムはんこクラブ
・絵手紙クラブ
・家庭科クラブ
・ちぎり絵クラブ
・文字アートクラブ
・動画クラブ
・イラスト・漫画クラブ
・ぬり絵クラブ
・読書クラブ

クラブ作品展示1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(火)から2月28日(金)まで,クラブで作った作品の展示を東校舎3階プレイルームで行っています。1年間のクラブ活動で作ってきた子供たちの力作の多くが展示されています。ご来校の際には,ぜひお立ち寄りください。
展示されているクラブは次の通りです。
・消しゴムはんこクラブ
・絵手紙クラブ
・家庭科クラブ
・ちぎり絵クラブ
・文字アートクラブ
・動画クラブ
・イラスト・漫画クラブ
・ぬり絵クラブ
・読書クラブ

バレーボール交歓会

画像1 画像1
 宇品バレーボール部が広島市バレーボール交歓会6年の部で第1位の成績を収め,校長室に報告に来てくれました。6年生にとっては小学校最後の大会で,最高の結果を得ることができました。本当におめでとうございます。

1年 国語 これは,なんでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語「これは、なんでしょう」で,『クイズ』を考える学習をしました。まずは身近にあるものから,答えにするものを1つ決め,形や色,役割などをヒントにしてクイズを作りました。すぐに答えが分からないように分かりにくいヒントから順番に出していき,クイズ大会を楽しみました。

5年 算数 円を詳しく調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で,円の直径と円周の関係について調べました。曲面になっている円周の長さをテープで測り取り,直径との関係を計算することで,円周が直径の約3倍になることが分かりました。ここから「円周率」について学習していきます。

3年 書写 「水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は書写の授業で「水」という字を書きました。今まで学習してきた書写のまとめとしての一文字です。「おれ」「はらい」「はね」などの,これまでに習ったことがつまったこの一文字を,1年間の学習を振り返りながら練習しました。

2年 国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で,絵から考えたことを物語にして絵本を作りました。子供たちは,自分の書いたお話が本になったことに,とても嬉しそうにしながらページをめくっていました。友達と交換し,感想を伝え合いました。

5年 図画工作 にじ色にかがやく生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で,一版多色刷り版画に取り組んでいます。彫刻刀での彫りが終わり,絵の具で色を付けていきました。版に絵の具をのせ,黒い画用紙に写しては,色の具合を何度も確かめます。子供たちは,次第に鮮やかになっていく作品とじっくり向き合いながら,集中して制作に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304