![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:123 総数:858600 |
10月17日(木) 体育祭 その7
午後の部は、応援合戦からのスタートです。応援合戦は、安佐南中学校の生徒が誇りに思っている競技です。いよいよスタートです。まずは紅軍から
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その6
男子の騎馬戦です。白熱をしています。騎馬の周りには屈強な先生方が、生徒の安全配慮に励んでいます。そのなかには、教育実習生や、大学生による学校支援の学生がいます。感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その5
女子生徒たちが奪い合っているのはタイヤです。日頃のストレスを発散するような迫力です。教室では見せない本気です。マジです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その4
玉入れから競技がスタートしました。生徒たちの頑張りを応援するようなすばらしい青空です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その3
優勝旗返還に続き、選手宣誓です。団長の高らかな声で、いよいよ始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その2
PTA会長のあいさつにより、ハイタッチがはじまりました。生徒たちの緊張が和らいできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その1
開会式が始まる前に、色ごとで結団式を行っています。覇気を高めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 体育祭の準備 その1
体育祭を明日に控えて、最後の準備を行っています。ライン引きのグループが並んでいます。原稿をタブレットで確認しています。応援団の衣装もバッチシです。明日は持てる限りの最大限のパフォーマンスを発揮できるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 体育祭の準備 その2
最後の練習をした後、本格的に準備をはじめました。再度グラウンドにブラシを丁寧にかけています。一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 体育祭の準備 その3
グラウンドに、ほこりがたたないように粉をまいています。少しでも保護者の方にほこりを感じさせないための工夫です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水)音に誘われて〜技術と音楽〜
4校時。
木を叩く音が響きます。木工室では2年2組の半分の人たちが木材加工でマルチラックの製作に取り組んでいました。完成したら家で有効に活用できそうですね。 続いてアルトリコーダーの音色に引き寄せられて3階の音楽室へ。こちらでは1年2組の人たちが「ラバーズ・コンチェルト(A Lover's concerto)」を奏でていました。テレビのCMなどでおなじみの曲ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 全体練習 その1
体育祭が2日前と迫ってきました。生徒主導による練習が、さらに活発化してきました。本校の伝統が確実に受け継がれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 全体練習 その2
応援団員による指示に、生徒たちが一生懸命ダッシュで応えています。型も立派になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 全体練習 その3
ダンスが上達してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 全体練習 その4
残りの時間は限られていますが、生徒たちの一生懸命さを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 学年練習 その3
続いて、学級対抗リレーの練習です。3年生は、入場から必死さを感じます。後輩の良き手本です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 学年練習 その4
3年生は、本番と同様の一生懸命な走りをしています。部活動を引退している生徒が多く、運動不足の生徒が数多くいます。そのため、筋肉に刺激を与える必要があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 学年練習 その1
降雨が心配されましたが、学年練習を実施することができました。今回の体育祭練習は、前半は猛暑、後半は雨天と自然現象に悩まされました。そのなかで、生徒たちはできる限りの練習で、精一杯のパフォーマンスを発揮しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 学年練習 その2
競技終了後の退場の練習です。3年生が、最後まで走って退場します。1・2年生は、先輩の姿の真似をして、入退場を真剣に行いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金)日常にある関数の世界〜2年生・数学〜
2年生の数学では、一次関数の学習が行われています。
本日の5校時、2年4組で、その一次関数を用いた考え方について授業が行われました。 16度の水を火にかけて熱したとき、温度の変化を記録した表とグラフを作成し、最後は式を立て、沸騰(100度)するまでの時間を導くという課題でした。 一次関数の考え方は、身の回りでいろいろと利用されています。例えば携帯電話料金のプランや、交通機関の運賃、バレーボールのスパイクを打ち込む時の「ネットからの距離」と「ボールを打つ高さ」の関係等・・・・。 世の中、数学があることによって成り立っていることがたくさんあります。 この世の中に役立っているけど、複雑でよくわからないこと。この解明こそが小学校までの算数と違う、数学の本質であり、面白さです。だけど、やはり難しいですよね。 難しい課題だからこそ、みんなで考え、みんなで乗り越えることを大切にして、これからも学んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |