![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:369 総数:948108 |
令和7年2月17日(月)演劇部公演・図書館シアター
この公演は、3年生に1年生の成長した姿を見てもらい、安心して卒業してもらうことを目的に、毎年卒業前のこの時期に行っています。 今日は卒業する3人の3年生にしっかり観てもらいました。 「自販機s」という劇で、笑いありシリアスな場面もありで、 感情もしっかり盛り込んで熱演しました。 裏方を含め、演劇部1・2年生みんなで見事にやりきりました。 3年生からは、 「自販機の絵がすばらしい。」 「秋よりもしっかり声が出ていた。」 「裏方の仕事ぶりが安心して見ていられた。」 「1年生がすごく成長していた。」 などと、しっかり褒めてもらいました。 令和7年2月17日(月)授業の様子5
令和7年2月17日(月)授業の様子4
令和7年2月17日(月)授業の様子3
令和7年2月17日(月)授業の様子2
緊張していますが、姿勢を正し、はきはきと質問に答えています。 令和7年2月17日(月)授業の様子1
さまざまな表現技法について、なにか一つを担当し、わかりやすく解説し、具体的な使い方として、名句名言を引用し、カードを作成しています。 タブレットを使って、学習を進めています。 令和7年2月14日(金)卒業生の門出を祝う会
この会では、広島市立中学校の特別支援学級と広島市立広島特別支援学校の生徒が集まり、それぞれが舞台発表や展示発表、そして会の運営を行うかたちで3年生の卒業を祝います。 翠町中学校は舞台発表と展示発表、そして会の運営で参加しました。 まずは舞台発表。 秋の文化祭でも披露したダンスを映像として発表しました。 まずは、その紹介をする役で1年生2人が登壇。 舞台中央でしっかりとダンスの紹介を行いました。 そして、ダンスの映像が流れます。 軽快な「Bling-Bang-Bang-Born」の楽曲に合わせ、全員で踊ったダンス映像が披露されました。 会場からは拍手喝采をいただきました。 展示作品は会場に入ってすぐに目に飛び込んでくる場所に飾られていました。 どれも上手にできていて日頃のがんばりの成果が発表できて良かったです。 そして、昼食後、翠町中3年生が午後の部の開会宣言を行いました。 かっこよく会の運営にも貢献しました。 特別支援学級の皆さん、よくがんばりました。 そして、お疲れさまでした。 令和7年2月14日(金)昼休み
昼休み、元気いっぱいグラウンドで遊んでいます。 令和7年2月14日(金)出発
門出を祝う会に向けて、出発しました。 気をつけて行ってきてください! 令和7年2月13日(木)授業の様子7
令和7年2月13日(木)授業の様子6
令和7年2月13日(木)授業の様子5
片付けも同時進行で行います。 令和7年2月13日(木)授業の様子4
令和7年2月13日(木)授業の様子3
ほうれん草の卵とじに取り掛かりました。 教頭先生も食べますか?とうれしいお誘いもありました。 でも、せっかく作ったので、班のみんなでしっかり食べてもらいました。 令和7年2月13日(木)登校の様子2
令和7年2月13日(木)登校の様子
令和7年2月13日(木)授業の様子2
蒸し器に入れて、10分間タイマーをセットします。 令和7年2月13日(木)授業の様子1
団子汁と、ほうれん草の卵とじ、白身魚ときのこの包み蒸しを作ります。 真剣に説明を聞きます。 ほうれん草のちょっと赤い部分も食べれます。の説明に 「えーっ!」と驚いていました。 まずは、白身魚ときのこの包み蒸しから調理し始めます。 令和7年2月12日(水)授業の様子
廊下の掲示を見て、手順を確認しています。 課題の英文「Taro's favorite sport」をスピーキングします。 その後、2つの質問に答えます。 令和7年2月10日(月)自己表現
スケッチブックを使用して、自己表現をしています。 自分の好きなことを端的にまとめていました。スケッチブックを使っているので、迫力があります。 最後には、志望校で何を学びたいのか、どのような人間に成長したいのかしっかりまとめてくれました。 1・2年生の皆さん、とても参考になったと思います。ぜひ、自分が作成するときには、この発表を生かしてください。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |