![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:44 総数:205421 |
カードで伝える気持ち
4年生は、図画工作科で、飛び出すメッセージカードづくりをしています。
思いを伝えるために、デザインを工夫しながらカードづくりを進めています。 これは、あるイベントの招待状です。 完成が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() もうすぐ冬休み![]() ![]() 朝、校門に立っていると何人もの子どもたちから「今日、お楽しみ会があるの。楽しみ!」という声を聞きました。 楽しい会となるよう飾りつけも工夫している学級がたくさんありました。校長室にもそのおすそ分けで可愛い飾りをもらいました。男の子は児童館で習った「恐竜」を折っています。完成が楽しみです。 12月19日(木)の給食![]() ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 校外学習![]() ![]() ![]() 午前中は、平和学習として、小倉桂子さんに講話をしていただきました。 ノーベル平和賞の授賞式から帰国されたばかりの中、被爆直後のことや海外での体験について詳しくお話ししていただき、大変貴重な時間となりました。 その後、ピースボランティアの方々と一緒に平和記念公園内の慰霊碑を巡り、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。 午後からは、こころの劇場「ガンバの大冒険」という劇を鑑賞しました。 劇団四季の皆さんによる大迫力の歌やダンスに感動し、楽しむことができました。 今日の学びを、これからの学校生活に、そして今後の人生に生かしてほしいです。 かぶの子どもレストラン![]() ![]() 先日ついに収穫を迎え、大きくなったかぶに子どもたちは感動していました。 収穫したかぶを使って、2つの料理を作りました。 その料理は、お世話になった先生方を招待して食べてもらいました。 そして、食べてもらった後のレジも子どもたちは担当しました。 「かぶの子どもレストラン」の看板を掲げ、協力して活動しました。 食べられた先生方に、「おいしかったよ。」「お代わりはありますか。」と質問されて、子どもたちはとても嬉しそうでした。 レジでは、お金を正しく数えて、釣り銭も間違えずに渡すことができました。 活動後、また他の料理にも挑戦してみたい、もっと早くレジができるようになりたいといった感想をもち、次の活動への意欲を高めることができました。 3年音楽科 陽気なかじや![]() ![]() ![]() 子どもたちはは、とても楽しそうに学習していました。 12月18日(水)の給食![]() 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 跳び箱![]() ![]() ![]() バリアフリー図書展示![]() ![]() ![]() 色々な本があるので、自分に合った読書の楽しみ方を見つけてほしいなと思います。 12月17日(火)の給食![]() ![]() 白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物 せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・にんじんを取り入れています。 冬休み本の貸し出し![]() ![]() ![]() かぶの子どもレストラン![]() 学校だより、SC便りをアップしています。 ご覧になってください。 2年読み聞かせ
16日は、2年生読み聞かせの日でした。この時期ならではのお話を読んでいただきました。
図書室も、本が読みたくなる仕掛けがたくさんあります。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 中心をそろえて書こう![]() ![]() ![]() 一画目の位置を考えて書き始めることを意識して、何度も練習しました。とても集中して取り組んでいます。 12月16日(月)の給食![]() 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 笑顔いっぱいプロジェクト
4年生は、「だじゃれ大会」をしました。
計画委員会が発案の「笑顔いっぱいプロジェクト」は、高須小のみんなが、友達を大切にしてよりよい人間関係を築けるようにするのが目的です。 各クラスの教室で、グループごとに考えてきただじゃれを3分間発表します。 1番面白かったグループは決勝戦に進みます。 別室の広い部屋に学年全員が集まって、代表グループのだじゃれを聞きます。 さすが代表者はだじゃれも演技も上手く、大盛り上がりでした。 みんなが、笑顔になった素敵な大会になりました。 ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)の給食![]() みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。 水はどのようにあたたまっていくのかな?
水も金属と同じように、熱したところから順にあたたまるか調べました。
試験管に示温インクで色をつけた水を入れ、炎で熱します。 試験管の真ん中を熱すると、上の方からピンク色に変わっていきました。 あたためられた水は、上の方に動くのか?! 次は、ビーカーの水をあたためました。 ビーカーの端をあたためると、ピンク色になった水が上の方に動くのが分かりました。 生活の中で、目には見えませんが、熱してあたためられた水は上の方へ動いているんですね。 ![]() ![]() ![]() おいしい大根できました!![]() ![]() 早速、自宅で「大根の炒め煮」を作りました。魚肉ソーセージやちりめんじゃこ、かつお節などヘルシーな食材を使い、醤油で仕上げたシンプルな味です。 家族にも「ごはんがすすむ!!」と大好評でした。いつもありがとう!! 12月12日(木)の給食![]() 行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |