最新更新日:2025/07/17
本日:count up84
昨日:82
総数:256791
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

優勝報告 2月17日(月)

画像1
 昨日の安佐北区子ども会冬季球技大会で優勝した5・6年生男子の部と3・4年女子の部のメンバーが優勝の報告に来てくれました。
 地域の皆様、保護者の皆様のご指導やご支援のおかげで、子ども達はすてきな経験ができたと思います。途中で敗退したチームも紙一重で、どこが勝ってもおかしくない緊迫した試合がたくさんありました。
 勝っても負けても、お互いに声をかけ支え合っている姿を見て、応援する方も感動した球技大会でした。ありがとうございました。

音楽の学習 2月17日(月)

 3年生は、リコーダーをきれいな音で吹く練習をしました。息の強さに気を付けて吹くと、みんながきれいな音になりました。今まで「ピー」という音が混ざっていましたが、今日はその音がありませんでした。その後、音楽を鑑賞しました。前回は「アルルの女」からメヌエットを聞きました。ハープとフルートの演奏だったことを思い出し、演奏の真似をしてみました。そして、今日は「アルルの女」から王の行進を聞きました。「日本の音楽とは全然違う」「なんか堂々としている」などの感想が出ました。
画像1
画像2
画像3

図書の時間 2月17日(月)

 2年生は、5時間目に図書室で本を読みました。
 自分の読んでみたい本を自由に選んで読みました。一人で物語の世界を楽しむ人、友達と本の楽しさを共有しながら一緒に読んでいる人。読み方のスタイルは様々です。
画像1
画像2
画像3

アルバムのページ 2月17日(月)

 6年生は卒業アルバムの1ページを制作していました。各テーマについて一人一人が書いたコメントを種類別に切って、担当者に渡します。編集の担当者はそれを、ページにうまくレイアウトしていきます。時に、友達と相談しながら、レイアウトを決めていました。どんなアルバムが仕上がるか、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

熊野筆  2月17日(月)

 4年生は、社会科の学習で、熊野筆について学びました。熊野筆の職人さんのインタビューの記事を読んで、筆づくりはどんなところが難しいのか、なぜ、難しいのかを考えました。職人の勘に頼るところもあるので、経験を積まないといい筆ができないことがわかりました。学習のまとめに、熊野筆つくりの動画を視聴しました。
画像1
画像2
画像3

隅々まできれいに 2月17日(月)

 掃除の時間です。それぞれの担当の場所をきれいにします。掃除の時間には、おしゃべりをせず、自分で汚れているところを見つけながら黙って取り組みます。1年生も枯れて落ちた大王松の葉っぱをきれいに集めてとっていました。友達と力を合わせて隅々まできれいにしました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩 2月17日(月)

 春を思わせる少し暖かい昼休憩です。今日も、4年生はドッチボールを楽しんでいます。
 グラウンドの隅に置いてある縄跳び練習台で、短縄の練習をしている人たちもいました。みんないろいろな楽しみ方で休憩時間を過ごしています。2年生はパワーが満タンです。グラウンドの端から端までダッシュをしていったり来たりしています。ただただ走っているだけに見えますが、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月17日(月)

画像1
画像2
 「冬野菜カレーライス」には、ごはん、豚もも肉、じゃがいも、たまねぎ、だいこん、にんじん、白ねぎが入っていました。おろしにんにく、カレールウ(アレルゲン不使用)、トマトケチャップ、コンソメ、食塩、カレー粉、ガラムマサラで調味してありました。甘みと辛さがちょうどよく、おいしいカレーライスでした。
 「フルーツミックス」には、みかん、パイン、りんごのシロップ漬けが入っていました。3つの果物がそれぞれたっぷり入っていておいしかったです。

<今日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

<ひとくちメモ…冬野菜カレーライス>
 今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

<明日の献立>
ごはん
すきやき
はりはり漬け
牛乳

サッカー 2月17日(月)

 3年生は、体育でサッカーの学習をしています。相手とパスの練習をした後、小さなコートでゲームをしました。相手にとられずにボールを運ぶゲームです。
 ボールを見ていたら相手が見えなくて取られてしまうし、相手を見ているとボールがずいぶん先へ飛んで行ってしまうし、なかなか思うようにいきません。何度も交代しながらボールを運ぶゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

新1年生を迎えようの会の準備 2月17日(月)

 いずみ保育園の年長さんが、小学校の体験会にきます。1年生が学校の中を案内したり、荷物の入ったランドセルを背負わせてあげたりする1年生の模擬体験を計画しています。
 新1年生を迎えようの会はどのように進めるのか、会の流れを確認したり役割をきめたりしました。みんなで交代しながら司会をしますが、セリフの長いところは大人気で3人が立候補しました。話し合いで担当を決めようとしましたが、決着がつかず、じゃんけんで決めました。負けた人も、すぐに気持ちを切り替えて、次の担当を考えていました。
 今日の4時間目には、リハーサルをします。園児さんに小学校生活の体験を楽しんでもらおうと張り切っています。
画像1
画像2
画像3

心の通うあいさつ 2月17日(月)

画像1
画像2
 子ども達は知り合いの保護者の方を見つけると近づいていったり手を振ったりしてあいさつをしていました。いつも優しくしていただいているのだと感じました。
 子ども達同士も目が合うとニコッと笑ってあいさつをしていて、心温まるあいさつ運動になりました。

あいさつ運動 2月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 放送委員さんが声をかけると、飯室っ子達は笑顔であいさつを返していました。

あいさつ運動 2月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいさつ運動がありました。
 地域の皆様、2年生(出席番号後半)保護者の皆様が正門に立って、登校してくる子ども達に「おはようございます。」とあいさつの声をかけてくださいました。放送委員さんも朝早くから立つことができました。
 登校してきた子ども達も、あいさつ運動の皆様が立っておられることに気づき、元気にあいさつをしていました。

表彰式 2月16日(日)

画像1
画像2
 表彰式の様子です。
 上は5・6年男子の部、下は3・4年女子の部優勝の表彰です。
 3名が出てきて賞状、優勝カップ、ドッジボールを受け取っていました。
 どちらのチームもキャプテンが号令をかけて、「ありがとうございました!」としっかりとあいさつをしていました。
 礼儀もバッチリで感心しました。
 おめでとうございます。
 勝ったチームも負けたチームも、みんな一生懸命がんばっていました。
 「宿題になしにして!」「学校休みにして!」なんていう声も聞こえてきましたが、、、
 それは無理ですね。明日から学校に来て、また一緒にがんばりましょう(^_^)

チーム一丸 2月16日(日)

画像1
画像2
 出場した4チーム中、2チームが優勝という快挙です。
 これは、日頃からお世話をいただいている地域の方、保護者の方、卒業生のおかげだと思います。ありがとうございました。
 そして、何よりお互いに応援し合うチーム飯室のチームワークが選手の支えとなっていると感じました。3・4年生女子の優勝が決まった瞬間、スタンドで応援していた3・4年生男子達が我がことのように喜び、急いでハイタッチをしに下に降りていきました。

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 続いて3・4年女子の様子です。
 お互いに声をかけ合って、本当によくがんばっていました。
 昨年度に続き、2年連続優勝です。

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 続いて5・6年男子の様子です。
 1回戦から、強豪チームばかりと対戦していました。
 トーナメント戦を4試合勝ち続けて、見事優勝しました。
 昨年度決勝で敗れて準優勝でしたが、雪辱を果たしました。

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 続いて、5・6年女子の試合の様子です。
 お互いに声をかけ合って、がんばっていました。
 

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 安佐北区子ども会冬季球技大会が、安佐北区スポーツセンターで行われました。
 飯室小学校からは、3・4年女子、3・4年男子、5・6年女子、5・6年男子の4チームが出場しました。
 まずは、3・4年男子の試合の様子です。

今日の「感動」コーナー 2月14日(金)

画像1
 リハーサル最後の演奏は、心が一つになって、とてもすてきな演奏で「感動」しました。真剣なまなざしで、一生懸命に演奏していました。
 5校時の参観では、どのような演奏が披露されたのでしょうか。録画もあるようなので、月曜日に見るのが楽しみです。
 6年生の保護者の皆様、子ども達の発表はいかがだったでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005