![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:78 総数:270476 |
かけっこ
運動会の練習は表現運動のほかに、個人種目の練習も始まりました。
今日は、2年生が徒競走の練習をしていました。
本の読み聞かせ(1・2年生)その1
朝の時間、「本の読み聞かせ」がありました。
今日は低学年でした。 学校図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございます。 感謝申し上げます。
本の読み聞かせ(1・2年生)その2
写真の続きです。
運動会を盛り上げよう
応援係の練習も始まっています。
応援演舞の練習もしています。 運動会をどんどん盛り上げていってください!
選手リレー
選手リレーの練習も始まりました。
選手のみなさん、せいいっぱいの走りでがんばってください。 応援しています!
あと2週間
1・2年生の合同体育の時間の様子です。
運動場で、運動会に発表する表現運動の練習をしていました。 隊形移動も覚えて、元気いっぱいに体を動かしていました。 運動会まであと2週間です。
アルファベットに慣れよう
4年生の外国語活動の時間の様子です。
アルファベットを習得する時間でした。 子どもたちはアルファベットのカードを順番に机上に並べたり、指定されたカードをいち早く探したりする活動をとおして、アルファベットになじんでいました。
ミシンを正しく使おう
5年生の家庭科の時間の様子です。
ミシンの操作を練習していました。 子どもたちは先生の説明をよく聞き、危険のないように注意を払いながら、ミシンを扱っていました。
支点・力点・作用点
6年生の理科の時間の様子です。
はさみやステープラー、ペンチなど、てこのはたらきを利用した道具について取り上げていました。 それぞれの道具のどこが支点か、どこが力点か、どこが作用点か、班のメンバーと一緒に考えたり話し合ったりしていました。
方言と共通語
5年生の国語の時間の様子です。
「方言と共通語」の学習をしていました。 ニュースのアナウンサーが方言のみでアナウンスすると、どうなるのかという動画を見て、意見を出し合いました。 方言と共通語、それぞれのよさを理解し、場面によって使い分けていきたいものです。
クラブ活動(その1)
今日は午後にクラブ活動がありました。
4・5・6年生が活動しました。 写真は切り絵クラブ、ものづくりクラブ、まんが・イラスト・絵本クラブです。
クラブ活動(その2)
写真はタブレットクラブ、オセロ・将棋クラブです。
クラブ活動(その3)
写真は音楽クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブです。
クラブ活動(その4)
写真は体力アップクラブ、スナッグゴルフクラブです。
運動場でどっこいしょ
3・4年生の合同体育の様子です。
運動会で発表するソーラン節を運動場で練習していました。 威勢のよい動きや掛け声で、見ていて気持ちがよかったです。 ◎です。
秋空にはためくフラッグ
5・6年生の運動会の合同練習の時間の様子です。
表現運動のフラッグの動きの練習をしていました。 子どもたちが振った旗がはためいて、秋空に響いていました。 堂々たる演技です。
楽しくトトロ
1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。
みんなで「となりのトトロ」を歌っていました。 手をつないだり体を動かして歌ったりする子もいて、楽しそうでした。
作ってためして
2年生の生活科の時間の様子です。
1年生との「おもちゃまつり」や中島スタンプラリーのために準備するおもちゃ作りに取り組んでいました。 「パタパタ車」や「ビュンビュンカー」「ゴロンゴロンねこちゃん」などのおもちゃを、作っては動きをためして、よりよくなるように改良していっていました。 無我夢中で楽しんでいました。
「モチモチの木」もうすぐ完成!(3年生)
10月の生活目標
10月の生活目標は「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。
中島小学校では「だまってそうじ」に取り組んでいます。 無言で時間いっぱい掃除ができるように、呼びかけていきたいと思います。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |