|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:176 総数:277605 | 
| ナップザックづくりスタートしました(6年生)
10月4日(金)6年1組は待ちに待ったナップザックづくりがスタートしました。今日はチャコペンを使って布に印をつけていく作業です。地味な作業ですが、とても大切な作業となります。友達と確認し合いながら丁寧に進めていました。         とろとろ絵の具を使って(2年生)
10月4日(金)2年2組の教室では、手の指や手のひらにとろとろ絵の具をつけて、絵を描く活動をしていました。思いっきり絵の具を手につけて豪快に描き上げる子や指先にちょこっとつけて繊細な絵を描き上げる子などいて、それぞれ違った雰囲気の面白い作品ができあがっていました。             野外活動に向けて(5年生)
10月4日(金)来週の月曜日から野外活動に出発する5年生。第2音楽室で、キャンプファイヤーで歌う歌を練習していました。生き生きとした歌声で、野外活動を楽しみにしている気持ちが歌声を通して伝わってきました。         実験(3年生)
視聴覚教室(多目的教室)は、普通教室よりも少し広い教室です。そこでは、3年1組がゴム動力の車を使って実験を行っていました。友達と話し合ったり、協力したりしながら実験を進めていきました。私に、「○○センチゴムを伸ばしたら、○○も進んだよ」と結果を教えてくれる子もいました。実験を通して、ゴムを引っ張る長さと進む距離についての関係に気付くことが出来たようです。         和の心(4年生)
10月4日(金)4年2組の毛筆の時間です。教室の中はとても静かで落ち着いており、和の空気が流れていました。課題は「竹笛」。「竹」と「竹かんむり」の違いに気をつけながら集中して書き上げました。             心の参観日        「介護は恩返し」をキーワードに、施設に入っている高齢者の方から学んだことや、家族のあり方、人間関係、人との関わり方、これからの生き方など話していただきました。 子どもたち一人一人が話の内容をしっかり受け止め、自分自身を振り返り、これから何を大事にして日々の生活を送っていくのか真剣に考えたようでした。 違いに気をつけて・・・
10月3日(木)4年1組の毛筆の授業です。今日の課題は「竹笛」です。「竹」と「竹かんむり」の違いに気をつけながら丁寧に書き上げています。         夢中で取り組んでます。
10月3日(木)4年2組の理科の授業の様子です。教材の車を作ってます。もちろん完成したら競争です!!             いらっしゃい!!    やった〜! 雨がやんだ。
休憩時間、グラウンドで遊べました。             涼しくなりましたね〜    あさ とうこうしたら…    さくじつ きょういくじっしゅうを おえたせんせいからの めっせーじが こくばんに かかれていました。 みんな、とても よろこびました!! また せんせいと あえたらいいですね。 刈ったぞ〜(5年生)
10月2日(水) 5年生の稲刈りでした。             図画工作科の学習の様子(3年生)
10月2日(水)3年1組の教室では、「空き容器の変身」の作品をつくっていました。しっかりと計画を立て、完成した作品の使い方までしっかりイメージしてから作品づくりに入りました。イメージ通りに進んでいる作品の途中経過を嬉しそうに報告してくれる子もいました。完成が楽しみですね。             遊びに来たよ〜
本日の大休憩の時間は、雨が降っており、外で遊ぶことが出来ませんでした。やることないので、校長室に遊びに来てみたとのことです。 いらっしゃい!!             図画工作科の学習の様子(3年生)
10月2日(水)3年2組の教室では、「空き容器の変身」の作品づくりを行っていました。容器を切ったり、くっつけたり、粘土や色紙で飾り付けたりと、とても楽しんで活動していました。             調べ学習(6年生)
10月2日(水)6年1組の教室では、理科の学習で食物連鎖についてタブレットを使って調べ活動を行っていました。個人で調べながらも、よい情報が見つかると、近くの友達と共有するなど、よい学びになっていました。             切り替えがすばらしい!!
10月2日(水)体育館では1年1組が様々な身体を動かす運動に挑戦していました。「さあ10回やってみましょう」という声がかかると、夢中になって取り組んでいました。とても感心したのは、話を聞くときと運動をするときの切り替えがとても早いことです。話を聞くときにはピタッと動きをやめ、先生に注目することが出来ていました。本当に素晴らしい!!             たてわり朝会
10月2日(水)たてわり朝会がありました。たてわり班ごとに6年生が考えた遊びを行いました。ドッジボールやだるまさんが転んだが多かったです。高学年の子が低学年の子に「投げんちゃい」とボールを渡している場面をたくさん見ました。遊び方にもいろいろな工夫がみたれ、みんなとても楽しそうでした。             久しぶりの体育です!
みんなずっと走り回っていました!! やっぱりみんな、体を動かしたかったんですね!! 涼しくなってきたので、これからたくさん体育をしていきましょう!!         | 
広島市立五日市中央小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |