![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:56 総数:530236 |
制服・体操服採寸
きっと、中学校の制服を着ると、ずっと大人びた雰囲気になるのでしょうね。 だんだんと卒業が近づいてきていることを実感させられますね。 今日の給食
さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、みそおでんに入っています。 6年生 家庭科「感謝のポップコーン」
砂糖やバターなどの分量に気を付けながら作っていました。 お家の方へは参観授業の際に、地域の方へはそれぞれお家に届ける予定です。 子どもたちの気持ちがたくさん詰まった、素敵なポップコーンが出来上がりました! 5年生 外国語科「Who is your hero?」
有名人を題材に、「職業」「得意なこと」「人柄」などを伝える練習をしました。 3年生 国語科「3年生の漢字のおさらい」
自信がない漢字は、タブレット端末を使って調べて書いています。 令和7年度 入学説明会
大切な子どもたちのために、学校と保護者の皆様とでしっかりコミュニケーションを取り合い、一緒に子育てをしていきましょう。 今日の給食
レバー…今日は、豚レバーにカレー粉で下味をつけて油で揚げた、豚レバーのカレー風味揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄が多く含まれている食べ物をたくさん食べましょう。 5年生 理科「もののとけ方」
1年生 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
ていねいにたたんで、ポストに投函しました。 6年生 国語科「『考える』とは」
今日の給食
カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、マヨネーズ風調味料などであえています。 5年生 社会科「情報を生かす産業」
2年生 図画工作科「たのしく うつして」
下絵にあわせて、いろいろな模様の紙やひもを、仕上がりをイメージして切り貼りし、版を作りました。 3年生 体育科「ラインサッカー」
「どこに動くとパスがもらえるか」を考えながら、ゲームを楽しんでいました。 今朝の彩が丘
日の出過ぎから雪が降り始め、あっという間にグラウンドが白くなりました。 今日の給食
郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・白ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。お味はいかがですか。 6年生 図画工作科「卒業記念制作」
3年生 総合的な学習の時間
作った原稿を友達に聞いてもらって、更に手直しをしていきます。 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動
空気の冷たい月曜日の朝でしたが、脱靴場から教室に向かう通路に立って、登校してきた児童に笑顔で元気よくあいさつをしました。登校してきた児童も、元気にあいさつを返していました。 これからも、気持ちのよいあいさつの響く学校にしていきましょうね。 換気しよう週間
雪が舞う中.吹雪いている日もあり,凍えながら換気してパーフェクト賞だったクラスがたくさんありました。 この活動の大切なところは担当したクラスに迷惑をかけないよう仕事を確実にすることです。委員会で話をして取り組みました。鼓笛の練習に行っている児童は忙しい休けい時間だったと思います。 雪遊びしたい気持ちをこらえて保健委員は仕事をやりきり,本日全クラス分の換気しよう週間ポスターが集まりました。 1週間よくがんばりましたね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |