![]() |
最新更新日:2025/10/18 |
本日: 昨日:122 総数:261929 |
今日の給食 2月4日(火)![]() 「ごまあえ」には、ちくわ、白菜、ほうれんそう、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。ごまの香りや甘みが感じられておいしかったです。 <今日の献立> ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ…こんにゃく> こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。 こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。 <明日の献立> ゴロゴロキーマカレー りんごとさつまいものポテトサラダ 牛乳 楽しい雪遊び 2月4日(火)![]() ![]() 心をひとつに 2月4日(火)![]() ![]() ![]() 心をひとつに 2月4日(火)![]() ![]() ![]() 「あこがれの人」を紹介 2月4日(火)![]() ![]() 小数のわり算の筆算 2月4日(火)![]() ![]() ![]() テスト 2月4日(火)![]() ![]() ![]() 早く終わった子は、体力アップハンドブックの「貯筋通帳」に色を塗ったり、読書などをしたりしていました。 なわとび 2月4日(火)![]() ![]() ![]() タイマーには2分を超える表示があり、まだ跳んでいる子がいました。体力の限界までがんばっているところです。(写真上) そのあと、中で引っかかっても良いので3分間計って跳び続けていました。(写真中・下) なんじなんぷん 2月4日(火)![]() ![]() ![]() 1年生は算数科「なんじなんぷん」の学習で、先生が言った時刻を時計で示していました。ペアで確かめ合っていました。 雪が降っても 2月4日(火)![]() ![]() 雪合戦スタート 2月4日(火)![]() ![]() 早速、雪合戦がスタートしていました。 手に持っているのは 2月4日(火)![]() ![]() あいさつ 2月4日(火)![]() ![]() 登校の様子 2月4日(火)![]() ![]() ![]() 子ども達の手には雪玉がたくさん握られていました。 登校時刻に降雪 2月4日(火)![]() 今日の「ほっこり」コーナー 2月3日(月)![]() ![]() 課題を解決したら、すぐに友達のところに行って考えを交流したり教え合ったりしていました。 「1m50cmと1m」を足したテープの長さを求める問題です。 先生が「1m51cmだと思うんだけど。」と言っても、「いいえ、同じ単位をたさないといけんから、それは違います。」と正しい答えを求めていました。 研究協議会 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 続いて、グループでの交流や思考ツールを活用することが、児童の主体的な学びに向かうものであったか、などについて協議しました。 指導主事からの講話では、 ○ 国語科の授業の進め方について ○ 「問い」をつくる段取りについて ○ 思考ツールについて など、多岐に渡ってご指導いただきました。 今日学んだことを、今後の実践に生かしていきたいと思います。 ありがとうございました。 発表 2月3日(月)![]() ![]() ![]() このあと、ピラミッドチャートを使って考えをまとめていきました。 話し合い 2月3日(月)![]() ![]() ![]() まずは考えの交流から 2月3日(月)![]() ![]() まずは、はじめの感想から思ったことを交流していました。 (写真下) 続いて、「感想や疑問から、“海の命”の単元を貫く問いを考えよう」というめあてで、単元を貫く「問い」を考えました。 ○ 単元を貫ける ○ 登場人物の気持ちをより考えられる という条件で、班で話し合っていました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |