最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:28
総数:256979
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

表彰式 2月16日(日)

画像1
画像2
 表彰式の様子です。
 上は5・6年男子の部、下は3・4年女子の部優勝の表彰です。
 3名が出てきて賞状、優勝カップ、ドッジボールを受け取っていました。
 どちらのチームもキャプテンが号令をかけて、「ありがとうございました!」としっかりとあいさつをしていました。
 礼儀もバッチリで感心しました。
 おめでとうございます。
 勝ったチームも負けたチームも、みんな一生懸命がんばっていました。
 「宿題になしにして!」「学校休みにして!」なんていう声も聞こえてきましたが、、、
 それは無理ですね。明日から学校に来て、また一緒にがんばりましょう(^_^)

チーム一丸 2月16日(日)

画像1
画像2
 出場した4チーム中、2チームが優勝という快挙です。
 これは、日頃からお世話をいただいている地域の方、保護者の方、卒業生のおかげだと思います。ありがとうございました。
 そして、何よりお互いに応援し合うチーム飯室のチームワークが選手の支えとなっていると感じました。3・4年生女子の優勝が決まった瞬間、スタンドで応援していた3・4年生男子達が我がことのように喜び、急いでハイタッチをしに下に降りていきました。

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 続いて3・4年女子の様子です。
 お互いに声をかけ合って、本当によくがんばっていました。
 昨年度に続き、2年連続優勝です。

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 続いて5・6年男子の様子です。
 1回戦から、強豪チームばかりと対戦していました。
 トーナメント戦を4試合勝ち続けて、見事優勝しました。
 昨年度決勝で敗れて準優勝でしたが、雪辱を果たしました。

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 続いて、5・6年女子の試合の様子です。
 お互いに声をかけ合って、がんばっていました。
 

安佐北区子ども会冬季球技大会 2月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 安佐北区子ども会冬季球技大会が、安佐北区スポーツセンターで行われました。
 飯室小学校からは、3・4年女子、3・4年男子、5・6年女子、5・6年男子の4チームが出場しました。
 まずは、3・4年男子の試合の様子です。

今日の「感動」コーナー 2月14日(金)

画像1
 リハーサル最後の演奏は、心が一つになって、とてもすてきな演奏で「感動」しました。真剣なまなざしで、一生懸命に演奏していました。
 5校時の参観では、どのような演奏が披露されたのでしょうか。録画もあるようなので、月曜日に見るのが楽しみです。
 6年生の保護者の皆様、子ども達の発表はいかがだったでしょうか。

今日の「感動」コーナー 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 何度か練習をしているときに様子を見たのですが、早さがバラバラになって合わなかったり、演奏が難しくて挫折しそうになったりしていたところも見てきました。
 今日の練習を1回聴いた感想は、「かんどう」の「かんど」までいった感じがする。早さが一定になっていないところがあるように感じるので、先生の指揮に合わせて「心を一つに」すると、演奏していて気持ちがよくなるのではないか。」と伝えました。

今日の「感動」コーナー 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、午後から高学年の参観・懇談だったのですが、午後から出張に出るので本番を見ることができませんでした。そこで、最後の練習を見せてもらいました。
 保護者の方に感謝の気持ちをなんとか伝えたいという思いが伝わってきました。
 「アルバムづくり」も「合奏を聴いていただくこと」も、6年生からの発案だそうです。

最後の参観日  2月14日(金)

 6年生は小学校生活最後の参観日でした。6年間の思い出とともに、自分の成長を振り返り1冊のアルバムにまとめました。
 今日はそれを保護者の方の前で発表します。お母さんへの感謝の気持ちがあふれて涙がこぼれる場面もありました。
 最後は、みんなで合奏を披露しました。2月に入ってから練習を始めましたが、練習ができる時間には集まって、練習をしてきました。その成果が発揮されたとてもすてきな演奏でした。
 小学校生活最後に、ここまで育ててくださった保護者の方へすてきなプレゼントになりました。
画像1
画像2
画像3

参観日  2月14日(金)

 5年生は、5時間目の参観授業で米作りのまとめを発表しました。稲を育てた時のこと、米を餅にしたことなどそれぞれのグループで内容を考えてスライドを作成しました。体験してみると、予想とは違っているところがたくさん見つかりました。どの作業も、効率よく進めるための工夫がされていることに気づきました。発表の最後には、音楽で学習したリコーダーの演奏も披露しました。
画像1
画像2
画像3

防災学習まとめ  2月14日(金)

 5校時、参観の様子を紹介します。
 4年生は、防災学習についてまとめて発表しました。学校の近くにある砂防ダムの役割や、どのくらいの砂を受け止めてくれるのかや、校内にある備蓄倉庫についてなど、学習したことの中で一番興味を持った内容についてまとめています。
 4年生らしく、まとめの最後には自分の意見も述べています。これからの生活に生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月14日(金)

画像1
 「みそおでん」には、牛もも肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこんが入っていました。赤みそ、さとう、しょうゆ、みりんで甘めに調味してあり、具材自体の甘みも感じられておいしかったです。
 「酢の物」には、ちりめんいりこ、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っていました。こちらも食酢を使ってあっさり味であると同時にさとうも入っていて、甘みも感じられたので、子ども達は食べやすかったと思います。

<今日の献立>
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ…さといも>
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。
 また、さといもは、親いもの周りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。
 今日は、みそおでんに入っています。

<来週月曜日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

水溶液 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科「水溶液」の学習で、「一度溶かしたミョウバンが、どのしたら出てくるか」を予想し、実験を始めようとしているところです。
 今日は、冷やしてみるようです。

自己を解放して 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 音楽室に近づくと鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきたので、急いで階段を上りました。
 しかし、ちょうど終わったところで取材ができませんでした。
 続いて、「チャチャ マンボ」を歌っていました。大きな声で元気な歌声でした。(写真上)
 今日は曲を聴いて「リズムに乗って、手拍子したり、からだを動かしたりする」というめあてでした。このあと曲が流れ始めると、すぐに反応して体が動く子もいました。とても楽しそうでした。(写真下)
 

紙版画 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は図画工作科の学習で「紙版画」をつくっていました。
 図案が描き終わっており、その下絵を見ながら紙にかきうつしていました。

ソフトバレーボール 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 体育館では4年生がソフトバレーボールをしていました。
 ボールを捉えて打つのは、なかなか難易度が高いですね。

図を描いて 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子です。
 1年生は、算数科「たしざんとひきざん」の学習をしていました。
 「どんな式になるかな」というめあてでした。
 今日も「ず」を描いて考えていました。

おにご 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 ぬかるんでいないところで遊んでいる子が多い中、ブランコをしていた1年生がジャンケンを始めました。
 おにごっこが始まりました。
 逃げるためには、ぬかるんでいるところも関係なく走っていました。
 保護者の皆様、服の背中側が汚れていなかったでしょうか。汚れた原因は、これです。

こちらも安全 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 砂場、ブランコの上、芝生など、安全なところで遊ぶ子ども達です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005