![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:155484 |
オーストラリアの子どもたちと交流(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーストラリアのシティビーチ小学校と国際交流を行いました。 美術館の所蔵作品について10月に事前学習を行い、 自分たちが作品をしっかり鑑賞したうえで、 今日はzoomミーティングでつながったオーストラリアの小学生に 作品紹介やそれに関わるクイズを英語で!行いました。 美術館の『松下猛虎図』という墨絵の虎の絵や 『伊万里色絵馬』という伊万里焼の馬の像を主に説明しました。 オーストラリアの子どもたちから、色絵馬には、 『Happy Horse』という名前を付けていただきました。 小さな画面を通しての交流の時間は、あっという間に過ぎましたが、 美術作品を通して2つの国の子どもたちが交流することができました。 少し先になりますが、次回はオーストラリアの子どもたちが 自分たちの街の美術館の作品を紹介してくれることになっています。 とても楽しみですね。 この学習をご指導くださいました、広島大学大学院教授の中村和世先生、 また、福田浩子学芸課長様をはじめ、学芸員、職員の皆様には 大変お世話になりました。 価値の高い、本物の作品を目の前で鑑賞しながらの学習は 子どもたちにとってまたとない学習の機会となりました。 今回学習した4年生はもちろんのこと、 今日学んだことを生かし、つなげていきます。 ありがとうございました。 11月25日(月)
ごはん
おでん おひたし 牛乳 うずら卵…今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 2日間の最高学年!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間の最高学年!![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、昨日最高学年として頑張ったこと・意識したこと、今日最高学年として頑張ることをみんなの前で1人ひとり宣言しました。 また、いつもは聴いている側の朝・給食・掃除の放送も、立候補してしっかりやり遂げることができました! 放送に向かう時には「行ってらっしゃい!」、「がんばってね!」と笑顔で送り出し、本当に初めて?と思うぐらいみんな上手に話していて、放送が終わると4年生の教室で拍手喝采、本人が戻ってきても拍手喝采、とみんな自分のことのように喜び、「上手だったよ!」、「聴きやすかったよ!」と声を掛け合っていました。 2日間よく頑張りました!着実に高学年へと日々成長しています。 さすが4年生!かっこよかったよ! 11がつ22日(金)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。 ![]() ![]() 野外活動2
三滝少年自然の家に1泊2日で野外活動に行ってきました。公共の場での振る舞い方、自分で荷物を管理して次の活動に間に合うように動くことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動
三滝少年自然の家に1泊2日で野外活動に行ってきました。山の中で拾った木の実をクラフトの材料にして、自分だけの作品を作ったり、5・6年生合同の班で、一緒につみきを高く積むのを競い合ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返り![]() ![]() ![]() ![]() 昼食![]() ![]() ![]() ![]() アスレチック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荷物整理、掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 充実した一日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜、『キャンドルのつどい』に行ってきました。 キャンドルの灯を見つめて、心静かに思いをはせる時間と、 グループで準備したゲームや劇を楽しむ時間。 プログラムの中で、静と動のめりはりをつけた、すてきな時間でした。 5,6年生が合同で活動している野外活動ですが、 グループで一緒に活動している様子を見ると、 学年の違いが分からないほど仲良く親しく活動していました。 教室の中では得られない学びをたくさん得ているようでした。 今日、2日目も全員元気でスタートした様子です。 あと約半日、しっかり楽しんで、充実した時間を過ごしてほしいです。 朝食![]() ![]() ![]() ![]() 朝のつどい![]() ![]() ![]() ![]() 反省会![]() ![]() ![]() ![]() S 最後まで諦めずに行う T 助け合う E 笑顔 P ピース、ポジティブ ができたかどうか見つめ直す時間となりました。 キャンドルのつどい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンドルのつどい
今からキャンドルのつどいが始まります。気持ちを落ち着けて始めます。詳細はまた、明日お知らせします。
![]() ![]() 夕食![]() ![]() ![]() ![]() カプラ![]() ![]() ![]() ![]() クラフト完成![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |