最新更新日:2025/02/05
本日:count up1
昨日:143
総数:358273

修学旅行日記29

 班長会議が始まりました。
 よく頑張ったこともたくさんありますが、楽しい気分が高まり過ぎて反省すべき点もありました。
 班長さんはメモをとって聴きながら、部屋で必ず伝達します。
 明日の天気が心配ですが、体調に留意しながら、安全に旅程を進めたいと思います。
 天候等による変更がありましたら、メールでもお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記28

 食後は、入浴とホテルでの買い物をクラスで交代しながら過ごしました。 
 少しずついろいろなお土産を買う人、明日のためにと残しておく人、後数百円しかない!と青ざめる人、様々でした。
 使ったお金は、レシートとともに、小遣い帳に記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記27

 うどん県香川で、地域のお味を堪能しました。
画像1 画像1

修学旅行日記26

 友達と食べると、美味しいのでしょう。
 楽しそうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記25

 日頃の給食以上に、友達との会話が弾んで、楽しいひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記24

 メニューは、お刺身、鶏肉のソテー、春巻き、サラダ、かんぴょうの煮物、肉と白菜のすき焼き煮風、うどん、ご飯、ゼリーとたくさん用意してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記23

 楽しみしていた夕食です。
 一日3食うどんを食べるとも言われる香川県ですから、夜もうどんを付けてくださいました。
 うどんもご飯もお代わりできると聞いて、チャレンジャーもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記22

 夕焼けが美しいと名高いホテル、休暇村讃岐五色台に到着しました。
 あいにくの雲で見えませんでしたが、標高が高い場所にあるので、朝の景色が楽しみです。
 疲れも知らず、到着した6年生。
 ここからは、男女別の生活班で行動します。入館式を行いました。
 ホテルでのマナーを守ることを誓って、それぞれの部屋へと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記21

 出口で、クラス写真を撮りました。
 コツメカワウソのぬいぐるみが大人気なのですが、多くの人が、抱き抱えて歩きます。
 もはや、ぬいぐるみではなく大事なペットのような気持ちなのかもしれません。
 全員、元気でホテルに向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記20

 出口の前のミュージアムショップは、大盛況。
 最後尾と書かれた看板を見付けて、並ばねばなりません。
 ここは、家族にも買いたいけれど、自分のおみやげにもしたい物ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記19

 日本で一番新しい水族館ですから、展示の仕方や施設内の設備も工夫がいっぱいです。
 コツメカワウソや、ゴマアザラシ、美しい熱帯魚などに感動の声を上げながら、見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記18

 本日最後の見学施設、四国水族館で過ごしました。
 15時からはイルカのプレイショーがありました。
 2頭でバックにヒレ泳ぎや、ジャンプなど見事な芸を見せてくれました。
 最後の5頭でのジャンプは圧巻でした。
 思わず、大拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室でも大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長の人たちは,給食交流の後,図書室を尋ねました。年長さんたちは,本が大好きなんだそうで,いろいろな種類の本を手に取っていました。

 帰る時刻になって,「えー,もう終わりなの。」と,子どもたちの叫びが…。「よかったら,また本を読みに来てくださいね。」と伝えました。

 そして,年長の皆さんは,元気に帰っていきました。
 皆さん,来年の4月には,皆さんが入学してくるのを待っています。

「おもてなし」の心遣い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室を覗いてみると,たくさんの心遣いを見つけました。

 お迎えの掲示,教室出入口の飾り付け,一人一人への名札…。目に見えるものばかりではありません。迎えるときの言葉掛け,配膳するときのサポート,分からないことの教え方など,一つ一つの振る舞い方にも,心遣いを感じました。

 5年生の感想にもあったように,年長さんたちという相手意識ともてなす目的意識をもつことによって,自然と優しくなれるのですね。子どもの力って素晴らしいと思いました。

ようこそ,年長の皆さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では,留守番している1〜5年生が頑張っています。

 5年生は,安西幼稚園の年長の皆さん8名と先生方5名をお招きして,「給食交流会」をしました。これは,小学校生活を経験して,来年度の入学の準備をするとともに,5年生も,来年度6年生として,新1年生とかかわる準備をすることが目的です。

 5年の教室で,給食の交流をしました。5年生に支えてもらいながら配膳し,手を合わせて「いただきます。」をしました。「いただきます。」も,年長の代表の人がきちんと前に出て号令を掛けました。そして,5年生たちに囲まれて,みんなで給食をいただきました。

 年長さんたちに感想を聞くと,「おいしかった。」,「5年生が優しくしてくれた。」と大喜びでした。5年生にも聞いてみると,「かわいくて,自然と優しくできた。」など,上学年としてかかわれたことへ達成感を感じることができたようでした。

修学旅行日記17

 中野うどん学校さんでいただいた100円券を上手に使いながら、買い物をしました。
 お手頃なお土産もありますが、「え〜高いなあ」と、なかなか堅実派な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記16

 参道を下りながら、お待ちかねの買い物タイムです。
 おまんじゅう、可愛いキーホルダー、なんと言ってもうどん!かな、とあれこれ迷いながら探すのも楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記15

 いざ、金比羅山参りへ!と思ったら、あれほど晴れていたのに大雨。
 時間も押していたことから、中間あたりにある大門までのお参りとすることにしました。
 本日、ホテルでも一緒になる戸坂城山小学校さんも、同じく途中までにされました。
 また、いつか、お宮までお参りすることができるとよいですね。
 班ごとの写真だけ、記念に撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記14

 美味しい顔、その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記13

 美味しい顔、その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301