![]() |
最新更新日:2025/11/02 |
|
本日: 昨日:44 総数:173549 |
修学旅行その6
修学旅行その5
修学旅行その4
修学旅行その3
修学旅行その2
修学旅行その1
修学旅行出発の朝
うれしいプレゼント
「大きな絵をかこう」集会に向けて
給食:11月12日の給食
今日のおでんに入っていた卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,とても小さく,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても,鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質,貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。(給食ひとくちメモより) おいもほり
今日の1時間目,3クラス合同自立でおいもほりを行いました。5月上旬に苗を植えてから約半年,待ちに待ったさつまいもが土の中から次々と出てきました。昨年より量は少ないですが,大きく育っていてみんな大喜びでした。
「組み立て方」に気を付けて
「書き初め」に向けて
確実に!
朝のあいさつ運動
「総合的な学習の時間」の学習(3年生・福祉体験)
國弘さんによると、幼少期にさまざまな訓練を乗り越えた犬だけが、盲導犬として、社会で活躍しているそうです。しかし、現在、広島市で活躍している盲導犬は、たった6匹ほどとのことで、ニーズに対して、個体数が足りていないそうです。 また、森井さんのお話では、視覚障害者の方に方向や位置を教える方法として、「クロックポジション」というものを教えていただきました。本人の現在向いている方向を12時の方向とし、「◯時の位置に△△がある。」のように使います。そのクロックポジションを使って、子供たちは、ランチ体験や白杖体験をさせてもらいました。視覚に不自由さがある中で日常生活を送ることの困難さの一端を体験できた事。しかし、その不安感は、傍で介助者がサポートすることや、環境を整備することで、解消できる事を実感できました。 今日の学習が、今後の日常生活でのちょっとした気づきや行動の変化のきっかけになることを願っています。本日は、ありがとうございました。 みんなで力を合わせて
スポーツの秋
給食:11月11日の給食
今日は,ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ,中華ドレッシングであえた,大根の中華サラダでした。大根の白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCや,でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは,酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。 また,今日は,地場産物の日でした。ねぎ・大根・こまつなは,広島県で多くられています。(給食ひとくちメモより) 今日の授業風景
下:6年生は、国語科で「話し言葉と書き言葉」について学習していました。 どちらの教室でも、板書をノートに書き写したり資料を読み解いたりしながら、しっかり考えていました。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |