最新更新日:2025/07/14
本日:count up80
昨日:104
総数:458442
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

絆学習会

 月曜日から学年末テストが始まります。土日の過ごし方が大切です。キャリアハイの成績を残せるように熱心に学習に取り組んでいます。ラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

絆学習会で主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学年末試験に向けて着々と準備を進めています。個別最適な学びに取り組んでいます。ひとりひとり個人個人で自分で考え、自分で判断し、自分で計画を立てて、自分で学習方法を選択し、適切に確実に実践しています。「自己指導力」「自己調整力」「主体的学び」「自主自律」が大切な時代です。多様な学びで最適な学習方法を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で「休日の予定」「道案内の英会話表現」「ペットについて」の英語表現を学習しました。デジタル教材で学びを深めています。アメリカとフランスのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級でテスト対策の学習に取り組みました。自由英作文自己表現活動にもチャレンジしました。学力向上キャンペーン中です。ブルガリアとベトナムのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級でテスト直前対策の学習に取り組みました。語彙力強化キャンペーン中です。ニュージーランドとドイツのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

作品を磨いて仕上げの作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

春のような陽射しを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 いよいよ月曜日から学年末試験が始まります。テスト範囲の総復習に取り組みました。個別最適な学びに取り組んでいます。ひとりひとり自分の課題に向き合い、自分で考え、自分で計画して、効果的な学び方を探求して実践しています。一歩一歩確実に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今日も早朝からテスト勉強に邁進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島県の2025年度当初予算案は一般会計で総額1兆898億円です。人手不足対策や被爆80年の平和事業などを主な施策に掲げています。その中で98億円以上をかけて重点的に取り組むとしたのが「若者の人口減少対策」です。広島県知事は「令和7年度は若者にとって働き易く充実した生活が送れる環境づくりに取り組むとともに若者のチャレンジを全力で応援する広島県づくりを進めてまいります」と語っています。広島県の2024年の転出超過数は1万人を超え、特に「転出超過」が目立つのが20代の若者です。主に就職で広島県外に流出している実態が目立っています。働き易く生活しやすい魅力的な地域づくりが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中学校に制服が必要なのかを生徒自身で考える取り組みが、香川県坂出市の中学校で始まりました。香川大学教育学部付属坂出中学校で始まった「制服について考えるウィーク」です。2月21日までの期間、制服・部活動の服・私服のうち、自分の判断で好きなものを着用して登校できます。参加した生徒は「制服は体を動かしにくいので、私服のほうが活動的で生活しやすい」「スカートとズボンを自由に選択できるのが良い」など肯定的意見が寄せられています。この取り組みは、全国的に制服廃止や選択制、ジェンダーレス化が進む中2024年、2回実施していましたが、今回生徒会の要望で3回目がスタートしています。過去2回は服の色やマークの大きさに制限が設けられていましたが、今回は完全に自由に選択できます。生徒会が事前に「学校生活に相応しい服装とは何か」を問いかける時間を設けたうえで、ひとりひとり個人個人の判断力を信頼して、すべてを生徒の選択に委ねています。多様性や人権を最大限に尊重しあう時代を迎えています。
 高松市では性別に関係なく学校の服装を選べるようにしようと、市民団体が香川県の教育委員会に要望書と1万人を超える署名を提出しました。高松市性的マイノリティの市民団体「あしたプロジェクト」と「プラウド香川」です。式典なども含めた学校生活の様々な場面で、誰もが制服・私服・スポーツウエアなどから自由に服装を選択できるようにすることを要望しています。香川県では7つの学校がジェンダーレスを導入しています。市民団体では教育委員会がリーダーシップを発揮して対応することを求めています。だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は私立高校一般入試3日目です。受験シーズン本番です。学年末試験前最後の授業日です。学校全体でテスト対策の勉強に取り組む雰囲気が盛り上がっています。ラストスパートの時期です。
 「部活動地域移行シンポジウム」が23日、周南市文化会館で開催されます。主催は周南市文化振興財団です。2026年から中学校部活動地域移行に向けて現在準備を進めている周南市ではこれまで、地域スポーツ団体による地域部活動体験会を開催してきました。今回のシンポジウムは文化芸術活動団体を中心に体験会を開き、移行の趣旨を広く周知する目的で企画しました。当日は「地域クラブ見本市」を開きます。15の文化芸術活動団体が体験ブースを設置し、押し花、茶道、華道、フラワーアレンジメント、書道、吹奏楽、邦楽、手芸、音楽、科学、3Dプリンター工作などの体験を用意する予定です。「部活動地域移行シンポジウム」では、基調講演が行われ、吹奏楽団の活動を紹介します。地域クラブ運営者や中学生が登壇し、部活動の地域移行について意見交流するパネルディスカッションが行われます。現在周南市の地域クラブに登録する87団体のうち、中学生の受け入れ態勢が整っているのは、スポーツ団体が51団体で、文化活動が31団体に上ります。「積極的に参加して欲しい」と語っています。学校教育改革、部活動改革が進化しています。魅力ある地域づくりの一環です。これからは地域社会が主体となり、部活動を運営し支援する新時代を迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 今朝の気温は手元の温度計で氷点下3度でした。最高気温は11度から12度前後になりそうです。14日の中国地方は、高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。陽射しが温かく感じられそうです。今週末は少し寒さが緩みますが、来週19日ごろから寒さが厳しくなる予報があります。広島地方気象台は昨日「低温と大雪に関する早期天候情報」を発表しました。来週強い寒気が流れ込み、山陰を中心に降雪量が多くなる可能性があります。寒暖差に注意して、服装などで調節し健康と安全第一で生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

個別最適な学びに取り組んでいます。第3回定期試験に向けてラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

絆ルームに自主的に集合して協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

プロテクターで保護しながら安全に作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 私立一般入試
2/17 第3回定期テスト 3年生大掃除
2/18 第3回定期テスト
2/20 絆学習会
2/21 薬物乱用防止教室 
絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780