最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:221
総数:689543
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

教育実習生

画像1 画像1
 教育実習生の挨拶がありました。明日をもって、4週間の実習を終えます。給食時間の放送では、6年生が実習生にメッセージを送りました。実習生にとっても、子どもたちにとっても素敵な4週間だったことが伝わってきました。

代表委員会「ウォークラリーについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の大休憩に代表委員会が開かれました。今日の議題は「ウォークラリーについて」です。提案理由は「1年生から6年生全員で協力しながら仲良くクイズやゲームを楽しみ、笑顔を増やして絆を深めたいから」です。
 11月19日(火)に、縦割り班をチームとしてクイズやゲームをして回ります。今からとても楽しみです。

まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「まどからこんにちは」の授業の様子です。カッターナイフを使って画用紙を切り、窓が開く仕組みを作ります。安全に気を付けてカッターナイフを扱っていました。

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「かたちあそび」の授業の様子です。今日は、箱の中の立体を手探りでさわって、どの形かあてるゲームをしていました。平らなところがあるか、丸いところがあるかが形を捉える手掛かりです。

ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級活動「うんどうかい おつかれ!ビーだま ハロウィンパーティー」の様子です。運動会を頑張ったので、みんなでご褒美のお楽しみ会をしています。子どもたちの進行で楽しい時間を過ごすことができていました。

話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級会の様子です。イントロクイズにどんな曲を使うか話し合っています。写真は、出し合った意見を比べ合っているところです。

練習問題

画像1 画像1
 たんぽぽ学級です。二人はそれぞれ、国語の練習問題に取り組んでいます。静かに考えていました。穏やかな時間が流れていきます。

クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科「役わりをいしきしながら話し合おう」の授業の様子です。今日は、話し合いの例を動画で視聴しながら、クラスみんなで決めるために気を付けることなどについて考えていました。

運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科の時間に、先日の運動会の様子を絵にかくことにしています。今日は、運動会の写真を見て、どの場面を絵に表現するか考えていました。写真を見ると、運動会で頑張ったことを思い出します。

Unit 5 Let’s go to the zoo.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語「Unit 5 Let’s go to the zoo.」の授業の様子です。教科書の絵地図を見ながら習った表現を使って友達を道案内しています。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の興奮がまだ冷めやらぬ中、6年生は修学旅行の取り組みを始動しました。
 中野うどん学校高松校、四国水族館、NEWレオマワールドなどに出掛けることを楽しみにしている6年生。早速、タブレットを使って、行く先の情報を集めていました。

10月30日の給食献立

10月30日の給食は、パン、いちごジャム、鶏肉と野菜のスープ煮、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
ぶなしめじ…鶏肉と野菜のスープ煮に入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。ぶなしめじは、味にくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。食物せんいを多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

画像1 画像1

計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科「計算のきまり」の授業の様子です。今日は、買い物の場面の絵を見て、一つの式に表す方法を考えていました。買い物のような場面では、ひとまとまりの数と見る部分を( )を使って表せばよいことを学びました。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての運動会で楽しい玉入れや元気いっぱいのダンスを披露した1年生。気持ちを切り替えて、今日から通常の学校生活に戻りました。
 写真は、今日の国語科の授業の様子を撮影したものです。「糸」という漢字を習っていました。

福祉教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,五日市南学区社会福祉協議会から福祉教育のご協力をいただいています。6月の打ち合わせに続いて,今日も代表の方が来校され,今年度の取組みについて,各学年と具体的な話し合いをしてくださいました。
 写真は,1年生,2年生,6年生の担任との打ち合わせの様子です。1年生は昔遊びで,2年生はチューリップの球根植えで,6年生は生け花でお世話になります。

もみすり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツ稲づくりに取り組んできた5年生。いよいよ、脱穀ともみすりの作業に入りました。もみの量が少ないので、すり鉢に入れてもみすりをします。指でもみがらを取り除いている子どももいます。苦労して手にした米、一粒一粒がとても大切に思えます。

運動会の絵日記を書こう

画像1 画像1
 たんぽぽ学級では、先日の運動会のことについて絵日記を書いていました。大型テレビに当日の写真を提示しました。元気いっぱい踊ったダンスの様子を思い出しました。

心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこちらのクラスでも、5年生へ手紙の返事を心を込めて書いていました。高学年がこんなふうに交流し合っていて、よい取り組みだと思います。

交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちが5年生に向けて、手紙を書いていました。先日、運動会の最後の練習のとき、6年生の組体操を見て感動した5年生が6年生に手紙を送ったのだそうです。今日は、その返事を書いているのだそうです。5年生と6年生の間で素敵な交流ができていて、心が温かくなりました。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、五日市南中学校、五日市小学校、楽々園小学校、そして、本校の学校業務員の共同作業で、敷地内の樹木の剪定作業が行われました。明日も引き続き、作業が行われる予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138