最新更新日:2025/07/07
本日:count up105
昨日:247
総数:683604
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2月14日の給食献立

2月14日の給食は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、みそおでんに入っています。

画像1 画像1

分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「分数」の授業の様子です。今日は,正方形の紙を4つに切って分けた1つ分の表し方を学習しました。

ネット型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科「ネット型ゲーム」の授業の様子です。軽量のソフトバレーボールを用いて運動しています。今日は,基本的なボール操作に慣れるために,グループでラリーを続けていました。上手にできているので感心しました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,入学説明会を行いました。
 校長の挨拶の後,入学までに準備していただくこと,保健・給食に関すること,就学援助や学校納入金に関することなどをお伝えしました。児童館やPTAからのお知らせもありました。
 新1年生のご入学を心よりお待ちしております。

響きを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2音楽室からリコーダーのきれいな音色が聴こえてきます。中にいるのは3年生です。今日は「あくびのうた」という楽しい曲を演奏していました。3年生になってから習ったリコーダー演奏。とても上手になりました。

図書館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,図書委員による図書館まつりが開かれています。図書室には,図書委員が考えたクイズが用意してあります。本の作者や登場人物の名前や台詞を答えるクイズで,本に親しむことができる内容になっています。図書室を訪れた子どもたちは,楽しみながらクイズに答えていました。

2月13日の給食献立

2月13日の給食は、ふわふわ丼、豚レバーのカレー風味揚げ、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…今日は、豚レバーにカレー粉で下味をつけて油で揚げた、豚レバーのカレー風味揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄が多く含まれている食べ物をたくさん食べましょう。

画像1 画像1

最高学年に向けて自分たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級会の様子です。今日の議題は「最高学年に向けて自分たちにできることは何か考えよう」です。
 6年生がこれまでにしてくれたことを振り返りながら,自分たちにできることを話し合っていきました。子どもたちの発言から,最高学年になる心構えができていることが伝わってきました。

希望参加型研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,本校の職員対象の希望参加型研修の様子です。この研修は,研修主事が企画し,実施しているものです。この日は,体育科の研修で,ハンドボールに取り組みました。

小数のかけ算とわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「小数のかけ算とわり算」の授業の様子です。今日は,3.6÷3の計算の仕方を考えていきました。子どもたちは,様々な考え方にふれながら,整数÷整数の計算でできるように考えると答えを求めることができると気付いていきました。

天然林と人工林

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科「わたしたちの生活と森林」の授業の様子です。この単元では,天然林や人工林について調べ,森林の働きについて考えていきます。ペアで意見交換をすることも自然にでき,絶えず考えながら授業に取り組んでいることが伝わってきました。

「名探偵コナン」メイン・テーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科の授業の様子です。「『名探偵コナン』メイン・テーマ」の曲を演奏しています。ボディパーカッションを取り入れた合奏です。クラスごとにアレンジが違っていて,見ても聴いても楽しむことができます。

日本文化にふれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習(しおかぜ)の時間の様子です。「日本文化にふれよう」というテーマで,自分が調べたことをまとめたスライドを作り,プレゼンテーションを行っていました。

発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,発表会の練習をしていました。今年度最後の参観授業(低学年:2月14日)で披露します。保護者の皆様,どうぞお楽しみに!

絵本の読み聞かせ・語り聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝は,図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせや語り聞かせからスタートします。写真は,2年生の教室の様子です。お話の世界にひき込まれている子どもたちです。

2月7日の給食献立

2月7日の給食は、ごはん、豚キムチ豆腐、鶏肉とわけぎの炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは、種を植えて育てるのに対して、わけぎは、球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしています。また、キャベツも広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

「ありがとう手紙週間」終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「ありがとう手紙」週間でした。「ありがとう」の気持ちを伝える手紙が行き交いました。アーノルド・ローベルの「お手紙」に出てくるがまくんとかえるくんのように,子どもたちは手紙を出したり受け取ったりして幸せな気持ちになったことと思います。
 写真は,郵便屋さんの役割を果たした児童会の子どもたちです。最後の投函分の手紙に消印のスタンプを押しています。この手紙を月曜日に配達すれば,仕事が終わります。1週間,お疲れ様!!

キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の4年生の体育科の授業の様子です。この時間は,まだ雪が降っていませんでした。今日はキックベースボールをしました。まずは,ボールを蹴ってウォーミングアップです。寒い中ではありましたが,子どもたちは元気に体を動かしていました。

作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵手紙・イラストクラブの子どもたちの作品が紹介されています。このクラブでは,地域の方が絵手紙の指導にきてくださいます。素敵な絵に添えてあるメッセージが心にしみます。

テスト中

画像1 画像1
 テスト中の3年生です。みんな真剣に取り組んでいます。鉛筆を動かす音が聞こえるくらい静かな教室です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138