最新更新日:2025/10/18
本日:count up1
昨日:122
総数:261926
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今朝の登校 2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 ほんの少し雪が降っていました。
 元気にあいさつをして正門から入っていく子ども達の様子です。

「山をくずさないでください」 2月10日(月)

画像1
画像2
 児童館の前には2つ雪でつくった「山」がありました。
 「山をこわさないでください」というメッセージが書いてありました。一生懸命つくったのでしょうね。

雪の下でも 2月10日(月)

画像1
画像2
 先週は、全国的に大雪に見舞われて被害が出たところもありました。
 たくさん雪が降ると子ども達は喜びますが、ほどほどに降ってくれると助かりますね。

(写真上)
 1年生が育てている球根の様子を見にいきました。雪の下でも、しっかりと芽が出ていて生命力を感じました。
(写真下)
 雪がとけたかと思っていたら、飯室小のグラウンドには、まだ雪が残っていました。

リハーサル  2月7日(金)

 2年生は、先日、できるようになったことを紹介するスライドをつくりました。これを使って、今日は発表会のリハーサルをしました。
 司会の人が会を進めていきます。いつもはなかなか思うようにできなかった友達が上手にできると、みんなから歓声が上がりました。また、緊張してうまくできない友達がいると「がんばれ」「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と励ましの声がかかります。
 本番は、月曜日です。
 
 みんなが大成功しますように。
画像1
画像2
画像3

地場産物献立  2月7日(金)

画像1
 「豚キムチ豆腐」は、小学生の味覚に合ったマイルドなキムチと豚肉・豆腐を炒めたメニューでした。キムチのほんのり甘酸っぱい味が豚肉によく合います。途中で豆腐を食べることができるので、辛みもあまり感じませんでした。「鶏肉とわけぎの炒め物」は鶏肉・キャベツ・わけぎを炒めて中華風の味付けがしてありました。わけぎには特有の香りがありますが、中華風味とよくなじんであまり気になりませんでした。とてもおいしくいただきました。

<今日の献立>
ごはん
豚キムチ豆腐
鶏肉とわけぎの炒め物
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がネギとよく似ていますが、根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは、種を植えて育てるのに対して、わけぎは、球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしています。また、キャベツも広島県で多く栽培されています。


<月曜日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
大河鍋
牛乳
画像2

暖かい着方、涼しい着方 2月7日(金)

 5年生は、家庭科の学習で暖かい衣服の着方と涼しい衣服の着方について考えました。暖かい着方の特徴や涼しい着方の特徴をそれぞれの班で考えてまとめて発表しました。 
 実際に着用している衣服の厚さを測って、違いを伝える班もありました。

 最後は、全部の班の考えをまとめてノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

計算の工夫  2月7日(金)

 3年生は昨日学習したことを生かして、計算練習に取り組みました。
 昨日の学習をみんなで振り返り、どこが良いのか、なぜよいのかを確認しました。
 その後、自分に合った工夫を使って計算練習をしました。
画像1
画像2
画像3

体育科  2月7日(金)

 1年生の4時間目は「ボールけりゲーム」の学習です。最初に縄跳びをして体をあたためます。
 今日は、ボールを蹴ってコーンにあてるゲームです。蹴る位置からコーンまでの距離が短いものやを長いものを準備しました。自分の好きなコーンを選んでボールを蹴ります。
 コーンに当たったときは、嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

試合をしました  2月7日(金)

 4年生は、ソフトバレーボールの試合をしました。ボールを落とさないように受けようとしますが、友達との息が合わず二人の間に落ちてしまうこともしばしば・・・
 試合の後、男子の着替えを待つ間に、少しレシーブの練習をしました。だんだんと上手になっていますよ。
画像1
画像2

今日もがんばったよ  2月7日(金)

 算数の時間です。100までの数を学習して、プリントで確認をしました。先生と一緒に、黒板に書かれた数字を読みながら順序を確認し、プリントの数を読んで空欄に数を書き込みます。時々混乱してくるので、何度も読み直して確認しました。
 今日もよく頑張りました。
画像1
画像2

時計のテスト 2月7日(金)

 1年生は、時計の学習が終わり、今日はテストをしました。「数字のところは、何分だったかな。」と昨日の学習を思い出しながら答えを書いていきました。

 テストが早く終わった人は、色板でビルづくりの続きをしました。昨日作ったビルの色板の位置を少しずつ変えて新しいかたちをつくりました。
画像1
画像2
画像3

大休憩が終わるころ  2月7日(金)

 ぽかぽか日がさすとどんどん雪がとけていきます。朝は、氷だったところも、水たまりになりました。子供たちの雪合戦の様子を観察しているときに、ふとプールへ目をやると、表面が凍っていました。薄氷の上に雪が積もっていました。
 今日の寒さを感じました。
画像1
画像2

休憩時間はやっぱり  2月7日(金)

 休憩時間になりました。日が当たるところは雪がとけてしまいましたが、残っているところに集まって雪合戦を始めました。
 大きな雪玉を作っていますが、これも投げるのでしょうか?
 さすがに重すぎて投げることはできなかったようです。
画像1
画像2
画像3

体育館練習  2月7日(金)

 6年生は1時間目に体育館で合奏練習をしました。みんなで協力して音楽室から楽器を運び、セッティングをしました。今回の曲を広い場所で合奏するのは今日が初めてです。「うまくいくかな。」と少し心配そうな様子でしたが、お互いの音を聞きあいながら、とても上手に演奏していました。
 寒さに耐えながらの厳しい練習でしたが、集中していい音楽ができました。
画像1
画像2

この冬一番の寒さ 2月7日(金)

 今朝は、昨日以上の冷え込みです。昨日降った雪は、一度、溶けて水たまりになりましたが、この冷え込みで氷になり、その上に雪が積もって、どこが凍っているのかよくわからない状態です。
 1・2年生は雪合戦に加わらず「ここ、すべるよー」と長靴でスケートのように滑って遊んでいました。
 ブランコの下で大きな氷を見つけました。
画像1
画像2
画像3

真冬です  2月7日(金)

 立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いています。
 昨日よりも少し雪の量は少ないですが、空気はよく冷えています。
 こんな寒い朝でも子供たちは元気に登校しています。
 もちろん、準備ができたら雪合戦です。
画像1
画像2
画像3

米作りのまとめ  2月6日(木)

 5年生は総合的な学習のまとめをしています。1年間かけて学んだ米作りについて、一人一人がテーマを決めてまとめています。今日は、完成した発表用のスライドをみながら、プレゼンテーションする練習をしました。友達にも聞いてもらって、よくわからないところがないかを確認しました。お世話になった寿会の方にも聞いていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

英語で道案内  2月6日(木)

 4年生は、英語で道案内をする学習をしています。これまでは、教科書やプリントで案内したい場所を決めて、英語でどのように伝えればよいのかを考えて練習していました。
 今日は、本番さながらに担任の先生を道案内することになりました。子供たちだけで、学校のどこに先生を案内するのか、相談しました。先生の後ろに全員が並んで「Go strait」や「Turn right」などと、英語で案内をしました。
 先生が案内されるままに進むと、ついた先はグラウンドでした。グラウンドは4年生が大好きな場所なので、ここに案内したのでした。道案内は大成功でした。
画像1
画像2
画像3

役割分担  2月6日(木)

 2年生は、参観日の発表会の役割分担をしました。どんな役があるのか、説明を聞いたのち、自分がやりたい役を考えます。
 一つの役にたくさんの人が立候補しました。同じ役に立候補した人たちで集まって、だれがやるのか話し合いをします。「ゆずります」と自分から伝えて、ほかの役割に変わる人もいました。最後には、どうしても決まらないのでじゃんけんで決めました。みんな文句を言わず、上手に決めることができました。きっと、みんなで協力して作るいい発表会になることでしょう。
画像1
画像2

今日の給食 2月6日(木)

画像1
画像2
 「鶏肉と野菜のスープ煮」は、大きめに切った白菜を口に入れるとスープがじわーと出てきました。一緒に煮込まれた鶏肉は、口の中でほろほろほどけるほど柔らかく煮てありました。ほんのり塩味で体の温まるスープでした。「野菜のソテー」はもやし、キャベツ、とうもろこし、豚肉が炒めてありました。もやしがシャキシャキしておいしい炒め物でした。

<今日の献立>
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 鶏肉とやさいのスープ煮はどのようにして作られているのでしょう。まず、鶏肉を炒め、水を入れて煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを入れ、じゃがいも・うずら卵を入れて煮込みます。柔らかくなったら白菜を入れて味付けをします。調理場で作る煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、とてもおいしくできあがります。食材のうまみを味わいながら食べましょう

<明日の献立>
ご飯
豚キムチ豆腐
鶏肉とわけぎの炒め物
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

いじめ防止等のための基本方針

「飯室プラン」(年間学習計画)

インフルエンザ対応

案内

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005