![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:84 総数:202466 |
「子ども安全の日」見守り感謝の会 11月22日![]() 今日は、地域の方にお越しいただき、「見守り感謝の会」を行いました。今から19年前の11月22日に広島市の小学生が下校途中で悲しい事件に遭いました。決して忘れることはできません。毎月22日を「子ども安全の日」と定め、地域ぐるみで子どもたちの安全を守る取り組みが行われています。 伴東小学校区でも、交通安全推進隊の方や地域見守り隊のみなさま、保護者の方々が、登下校の見守りや「こども110番の家」で、子どもたちの安全対策に積極的に取り組んでくださっています。心より御礼申し上げます。「自分の命を守るためにできること」を学校でもしっかり指導してまいります。 「見守り感謝の会」の終了後、1年生のクラスでは、3年生による「地域安全マップ」紹介が行われました。地域のみなさまもご参観のもと、学区の危険箇所やいつも見守ってくださっている箇所、インタビュー等が伝えられていました。 町探検
町探検に行きました。伴東にあるお店を探検しました。
お店は、「ジュンテンドー」「ビッグハウス」「ナフコ」「チューリップコーポレーション」「ウォンツ」「田中もやし商店」「沼田建材」「ゆめマート」「ドラッグストアひまわり」です。各クラスが二日間に分けて、探検に行きました。 今回は、保護者の皆様にも引率にご協力いただきました。本当にありがとうございました。 子どもたちは、探検の中で楽しみながら、お店の秘密や良さに気づくことができたようです。二日間かけて、キラキラかがやく二年生として、また一つ成長できたと思います。 この後は、町探検の発表会へ向けて準備が始まっていきます。 ![]() ![]() 1年生道徳科「二わのことり」![]() お話に出てくる登場人物の気持ちを大きなリアクションで表現したり、自分の考えを安心して発言したりできるのは、クラスの雰囲気もあることでしょう。教室の壁面掲示には、クラスのみんなでがんばったことの歩みがしっかり記されていました。 5年生家庭科「ミシン縫い」![]() 赤白帽子を被っている!?と、驚きましたが、サポートを必要とする子どもを瞬時に把握し、安全のもと学習を進めるためのようです。慎重にミシン縫いを進める子どもたち、年内中に素敵なエプロンが仕上がりそうです。 5年生書写「出発」![]() 「始筆が乱れているときは筆の先を・・・」「筆を持つ位置は、このくらいで・・・」等、子どもたちの実態を見ながら丁寧に指導がされていました。水を打ったような静けさの中、真剣に書と向き合う5年生の子どもたちです。 1年生 図画工作科「おもちゃづくり」![]() 作品が出来上がったら、早速、子どもたちは遊びながらより良いものに改良していました。友達との関わりも自然と生まれる学習場面でした。 修学旅行解散式を終えて![]() 6年生修学旅行(帰広に向けて)![]() ![]() 6年生修学旅行2日目(キッザニア 3)![]() ![]() ![]() 観光バス 銀行 メガネショップ 6年生修学旅行2日目(キッザニア 2)![]() ![]() ![]() 出光 有機EL発光体 ソーセージ工場 宅配センター 6年生修学旅行2日目(キッザニア)![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(朝食・退館式)![]() ![]() ![]() 海の中道を通り、一路キッザニアへ。 6年生修学旅行(夕食・レクタイム)![]() ![]() ![]() 打ち寄せる波の音を聞きながら、今日はぐっすり眠ることができるでしょう。 本日のHPアップは、これで終了いたします。 6年生修学旅行(入館式)![]() ![]() ![]() 本日は後、夕食や入浴、お土産の購入を済ませ、大広間でのレクタイムが予定されています。 六年生修学旅行(いのちのたび博物館)![]() ![]() ![]() さぞ、疲れているのかとおもいきや、車内ではアップテンポの曲に始まり「やってみよう」「アンパンマーチ」等の曲の大合唱です。歌詞が前向きなものばかりで、子どもたちの優しさが感じられます。仲間との時を満喫しています。 日は西の空に傾き始め、一行は志賀島の宿に向かっています。 6年生修学旅行(昼食)![]() ![]() お土産売場では、家族のことを思い起こしながら品選び。複数校がつどい、売場は賑わいをみせています。 6年生修学旅行(秋芳洞・秋吉台)![]() ![]() 鍾乳石と石筍があとわずかでつながりそうな柱。まだ、数百年もの年月がかかるとのこと。自然の雄大さに子どもたちは驚きを示していました。 6年生修学旅行![]() ![]() ![]() 秋芳洞に向かう車窓からは、朝日に照らされた瀬戸内海や色付き始めた山々。 車内では子どもたちが準備したレクリエーションで大盛り上がりです。 心の参観日〜高学年〜![]() 〇相手の顔を見て うなずきながら あいづちを打って話を聴いてもらった場合とそうでない場合 子どもたちは、聞き手、話し手の役割を交代しながら実践形式の演習を行ってみました。結果は明らかです。日頃から相手の顔を見て うなずきながら あいづちを打って話を聴いてもらったり、聴いたりしている子どもたちにとっては、やらないことに違和感があるようでした。 〇会話のやり取りの中ではどうでしょう。 「バスケットボール、やりたくないなあ。」 A「だったら、やらなかったらいいじゃない。」 B「そうか、やりたくないんだね。」 AとBでは受けての気持ちは随分変わってきます。相手の気持ちを考えながら、まずは気持ちを受け入れると互いの気持ちが楽になることを子どもたちは学んでいました。 日頃の生活場面で取り入れられるといいですね。 開かれた学校づくりに向けて![]() 本日から始まった本校、学校へ行こう週間においては、参観可能時間内でご自由に子どもたちの様子(全学年)を参観していただいています。子どもたちの安全確保のため、校内へは事務室側玄関にて受付を済ませていただいてからの参観となっております。 【お知らせ】 5年生・6年生 「みんなで語ろう!心の参観日」 11月7日(木)10:45〜12:20 場所 体育館 公認心理士の方を講師にお招きし、子どもたちが良好な関係を築くための会話の在り方をロールプレイを取り入れながら学習していきます。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |