最新更新日:2025/02/05
本日:count up65
昨日:151
総数:293700

2月5日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

6年生 図画工作 卒業制作

画像1
画像2
6年生は、卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいます。
オルゴールの箱に彫るデサインをカーボンシートを使って木に写しています。
自分らしい、素敵なオルゴールの箱が完成することを願っています。

6年生 合同音楽

画像1
画像2
 今日から、怪獣の花唄を全体で合わせます。先生の指揮を見ながら、リズムやタイミングをそろえて演奏しました。これが完成したら、感動するなあと思いながら聴いていました。
 素晴らしい演奏になるよう願っています。

オタフクカップ

画像1
今日からオタフクカップの練習が始まりました。
2月22日の本番に向けて少しでもタイムが良くなることを願っています。

6年生 理科「水溶液」

画像1
塩酸に溶けたアルミニウムを取り出す実験を行いました。
出てきた白い物体は、アルミニウムなのか、違う物体なのか。
実験を通して謎を解き明かしていきましょう。

2月3日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。

参観懇談(1・3・5年 たんぽぽ学級))

画像1
画像2
画像3
参観の様子です。この一年間でできるようになったことを発表した学年。算数や国語・理科の授業を参観していただいた学級と様々でした。
真剣に考えたり、グループの友達と相談・協力して取り組んだり普段の子供達の様子も見ていただけたのではないでしょうか。
朝からドキドキソワソワ。昼休憩には、心待ちにしている様子が見られました。

6時間目には、学級懇談会も行われました。

本日は、寒い中たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
残り2ヶ月となりましたが、どうそよろしくお願いします。

1月31日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
白菜の赤じそあえ
のっぺい汁
牛乳

【ひとくちメモ】
のっぺい汁…のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。

1年算数 「大きなかず」

画像1画像2画像3
廊下から楽しそうな声。「これは?」「1・2・3・4・・・・」数を数えている声がします。
1年生が、「大きなかず」の学習で、校内にある様々なものの数を調べています。
どうやらBINGOになっているようです。
指差ししながら、友達と協力して学習中!
さてさて・・・見つけられたかな?

読み聞かせ〜たんぽぽ5・6・7組〜

画像1画像2
1月29日(水)読み聞かせをしていただきました。今回の絵本は,「てぶくろ」と「のりまき」でした。どちらのお話も大変気に入り,終わってからも絵本の周りに集まっていました。

1月28日(火)の給食

画像1
【献立】
まぜチャーハン
ミートボール
野菜スープ
プリンタルト
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は6年2組プロデュースの伴っ子給食でした。給食初登場の「まぜチャーハン」は、広島県産の卵を使いました。また、野菜スープには、たまねぎ・にんじん・ほうれんそう・コーンを使いました。そして、デザートはプリンタルトでした。児童達にも大人気で、残食がとても少なかったです!

5・6年生 委員会活動

画像1
画像2
画像3
 1月27日(月)5時間目に、委員会活動がありました。一年間の反省をしたり、最後の活動に向けて打ち合わせをしたりしました。少し早いですが、一年間お疲れ様でした!責任をもってテキパキ活動する高学年は、とてもかっこよかったです。活動も後少しですが、最後まで全力で「ぶち!あつ!」な「pride」のある高学年として、やり切って欲しいです。

1月27日(月)の給食

画像1
【献立】
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。

6年生 総合 共に生きる

画像1
画像2
今日は、高齢者体験をしました。
新聞紙やメガネ、砂の入った重りを使って、高齢者の体の状態を体験しました。
「段差が大変だった」「目が見えづらい」「折り紙がうまく折れない」など様々な声が聞こえました。
この体験を次の学習に生かしていきたいですね。

6年生 スーパー昼休憩

画像1
画像2
 1月24日(金)の昼休憩は、スーパー昼休憩でした。嬉しいことに、雲ひとつないほど快晴でした。上グラウンドではたくさんの人が遊んでいました。寒さが和らいだ日は、外で体を動かすことも大切ですね。小学校生活も残り2ヶ月ほどになりました。友達と一緒に遊べる時間も大切にして欲しいです!

1月24日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

【ひとくちメモ】
全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

1月23日(木)の給食

画像1
【献立】
クロワッサン
鶏肉のからあげ
コーンスープ
プリン
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は6年5組プロデュースの伴っ子給食です。給食で人気の高いメニューをたくさん取り入れました。また、クロワッサンやプリンは今年度初めて登場するレアメニューです。コーンスープは、広島県産のにんじんや牛乳を使いました。

消防署見学

社会科の学習で、安佐南消防署沼田出張所へ行きました。
建物の設備や消防車にあるものを実際に見たり触ったりすることで、火事のために働く消防士の大変さ、素晴らしさに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 I want to see …

画像1
 英語の学習の最初の活動です。今自分が会いたい人、観たいものを「I want to see …」と伝えて、「How about you?」と次の人に質問をします。繰り返し練習すると、すらすら言えるようになりますね。反復って、大事!!

1月22日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002