![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:47 総数:277165 |
5年 正多角形の周りの長さ(算数科)
5年生さんは算数科の時間に
正多角形の周りの長さについて 考えていました 自分の考えをノートに書き 周りの友達と話し合いながら 解決することができました ![]() ![]() ![]() 4年 ラ・クンパルシータ(音楽科)子どもたちの様子 ![]() ![]() ![]() 4年 ラ・クンパルシータ(音楽科)
4年生さんは音楽科の時間に
パートの役割を感じながら表現する 合奏曲「ラ クンパルシータ」の練習をしていました この曲はタンゴの中でも 最も広く知られている曲です 4年生さんは 「リコーダー」「オルガン」「木琴」「鍵盤ハーモニカ」等の パートに分かれて練習し できるようになったところまで みんなで合わせて演奏することができました ![]() ![]() ![]() 4年 朝がくると(道徳)
4年生さんは道徳の時間に
「朝がくると」の 学習をしていました 今日は 「朝がくると」という教材を通して 4年生さんは自分たちの生活を 支えてくれている人たちはどんな思いで 仕事をしているのか考えました そして 私たちの生活を支えてくれる人たちに 伝えたいことを考えることができました ![]() ![]() ![]() 4年 筆算の仕方を考えよう(算数科)
4年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を考えていました 今日の問題は 0.2×4 0.8×5 のようなかけ算でした 4年生さんは今までの学習を活用して 筆算の仕方を考えることができました ![]() ![]() ![]() 4年 つながりに気をつけよう(国語科)
4年生さんは国語科の時間に
「つながりに気をつけよう」の 学習をしていました 今日は 文と文のつながりを はっきりさせる書き方について 二つの文章を比較することで よい点や悪い点等を 考えることができました ![]() ![]() ![]() 4年 ビー玉が転がるように(図画工作科)
4年生さんは図画工作科の時間に
「コロコロガーレ」を作っています ついに 四つの箱が縦に組み立てられました そして 4年生さんは上から下へビー玉が 転がるかどうかを自分で確かめたり もっと面白くなるように 仕組みを加えたりしていました ![]() ![]() ![]() 3年 筆算の仕方を説明しよう(算数科)
3年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を説明していました 「まず」 「次に」 「最後に」という接続詞を使って 友だちに分かりやすく 説明することができました ![]() ![]() ![]() 3年 筆算の仕方を考えよう(算数科)
3年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を考えていました 問題は 「12×23」でした 3年生さんは筆算の仕方を考える際に それぞれの計算の意味も 考えることができました ![]() ![]() ![]() 3年 打楽器を加えて聖者の行進(音楽科)
3年生さんは音楽科の時間に
「聖者の行進」の合奏の パート練習をしていました パート1の歌 パート1のリコーダー パート2のリコーダー 低音(ミニオルガン) の四つのパートそれぞれ 音楽に合わせて 熱心に練習をしていました また 大太鼓 小太鼓のパートも増えていて それらの打楽器のリズムに合わせて 演奏しようと努力する姿も見られました いつの間にか迫力のある 歌・合奏になっていました ![]() ![]() ![]() 2/10 オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会に向けて
2/10 オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会に向けて
![]() ![]() ![]() 2/10 オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会に向けて
2月10日 月曜日
今日からオタフクカップ 第37回広島市小学生駅伝大会に向けての 練習が始まりました 今年は6年生男子2チーム 6年生女子1チームの 合計3チームが出場します 今日は初めての練習だったので 記録測定をしました 当日までけがをしないように 無理なく練習をしていきたいと思います ![]() ![]() ![]() 2/10 パンフレット撮影〜養護教諭のページ〜
今回
本校の養護教諭が 令和7年度教員採用試験用のパンフレットの 養護教諭のページ掲載に選ばれました 今日はそのパンフレットに掲載する 写真撮影の日でした その撮影のために 教育委員会の担当の方 カメラマンや監督の方等 合計4名の方が来校されました 2枚の写真のために とても時間をかけて 素敵な写真を撮影してくださいました 一番いい表情を引き出せるのは さすがプロの腕だと感じました ありがとうございました☆彡 参加協力してくれたのは 6年生保健委員会のみなさんです 監督の指示のもと 自然な撮影ができて 子どもたちも役者だなと思いました ![]() ![]() ![]() 2/10 大健闘!バレーボールクラブ!!
バレーボールクラブのみなさんが
令和6年度広島市小学生 バレーボール女子交歓会で 第2位になったことの 報告をしてくれました 今回は6年生さんが引退して 5年生以下のメンバーで 試合に臨みました バレーボールクラブのみなさん 6年生さんが引退しても がんばっていますね♪ ![]() ![]() 2年 テープ図を使って(算数科)
2年生さんは算数科の時間に
テープ図を使って 文章問題を考える 学習をしています 前の時間は全体の数を求める問題でした 今日の問題は何を求める問題なのかを テープ図に表すことで 確認をすることができました ![]() ![]() ![]() 2年 馬頭琴をつくる場面(国語科)
2年生さんは国語科の時間に
「スーホの白い馬」の 学習をしていました 今日は 白馬の夢を見て 馬頭琴をつくる場面の様子を 想像する学習でした 2年生さんは イメージをふくらませながら 音読をしたり言葉の意味を広げたり することができました ![]() ![]() ![]() 1年 とけいのもんだい(算数科)
1年生さんは算数科の時間
とけいのもんだいに 取り組んでいました いろいろな問題があり 一問一問短い針と長い針を 確実に読み取ることができました ![]() ![]() ![]() 1年 10時10分?11時10分?(算数科)
1年生さんは算数科の時間に
「とけい」の学習を していました 長い針が「2}を 短い針が「10」と「11」の間を さしていました 1年生さんは 10分というのはわかりましたが 10時なのか?11時なのか?を 迷っていました みんなで自分の考えを出し合うことで 何時なのかを解決することができました ![]() ![]() ![]() 1年 ブロックで四角形をつくろう(算数科)
1年生さんは算数科の時間に
ブロックを使って 四角形を作っていました ブロックの数は全部で12個です 12個のブロックを使って いろいろな四角形を作ることができました そして それらの自分が作った四角形を タブレットで撮影することができました ![]() ![]() ![]() 2/7 代表委員会![]() ![]() ![]() 『ありがとう。そして6年間の思い出と共に中学校へ』をテーマに、「6年生を送る会に」を行う予定なので、そのことについて話し合いをしました。日時や場所、内容等について確認しました。 6年生にとってはもちろん、1〜5年生にとっても思い出に残る素晴らしい会になるように準備・運営ができたらと思います。当日を楽しみにしています! |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |