最新更新日:2025/02/05
本日:count up41
昨日:35
総数:140352
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

ものさしを使って

画像1
画像2
画像3
算数では今日から新しい単元に入りました。
「長さの長いものはどうやってはかったらいいいんだろう?」という疑問に対して、実際に自分達の両手を広げた長さを30cmものさしを使ってはかってみました。
「30cmじゃ足りない。」「ずれてしまう。」「あと少しがはかれない。」の意見がありました。
今日は班で30cmものさしと紙テープを使ってはかりましたが、これからm(メートル)の学習をしていきます。
子どもたちの疑問をもとに、実際に調べ経験しながら学習していきたいと思います。

ようこそ 小学校へ(サムエル広島こどもの園 年長さん )

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科「もうすぐ2年生」の学習で、近隣の幼稚園の年長さんを3回に分けて迎えて、学校について知ってもらおうという学習をしています。1月21日(火)にはサムエル広島こどもの園の年長さんを迎えて、小学校での生活や学習について説明をしたり、実際に見せたり、図工の時間につくったすごろくで一緒に遊んだりしました。
 初めての小学校の教室でドキドキしている年長さんに優しく話しかけ、教えてあげる姿に 「もうすぐ2年生になるんだ」という気持ちが伝わってきました。
 ふりかえりでは、「もう少しこうすればわかりやすかったかな?」「先生、この写真をふやしてもいいですか」などとよりよく伝えるための工夫をたくさん考えることができました。次の会もとても楽しみにしていました。
 

音楽の学習

1
2
3
1月24日(金)
3年生は4時間目に音楽の学習をしました。
今回は「メヌエット」を聴きました。
子ども達は、ハープやフルートの美しい音色を感じながら
集中して授業に取り組んでいました。

家庭科 バッグ作り

5年生から始めた学習。はじめは玉止めも難しかった子どもたちも、この2年間で、できるようになったことが増えました。今は、トートバッグ(お弁当バッグ)を制作中です。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

合奏の練習

6年生は、2月の参観日、6年生を送る会に向けて合奏の練習をしています。アコーディオン、鉄琴、木琴、キーボード、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、様々な楽器がありますが、心を一つに頑張っているところです。
画像1

理科「水溶液」

6年生は理科で水溶液の学習をしています。水溶液の性質を様々な角度から調べ、まとめています。写真はリトマス紙を使って、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の性質を調べているところです。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

書き初め会

6年生は書き初めで「夢を語ろう」と書きました。今までの学習を思い出しながら一画一画心を込めて書きました。参観日に掲示していますのでぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学

1
2
3
1月20日(月)
3年生は6時間目にクラブ見学をしました。
4年生から始まるクラブ活動についてたくさん学ばせてもらいました。
実際の活動を見ることで、来年度の楽しみが一つ増えたようです。
欠席者のために動画を撮ったので、来週から給食時間に少しずつ見ることにしました。
みんな今から楽しみにしているようです。

年長さんとの交流会

画像1
画像2
画像3
1月21日(火)
年長さんとの交流会がありました。
図画工作科で作ったすごろくで一緒に遊びました。
年長さんが困っていたら優しく声を掛ける頼もしい姿も見られました。
交流が終わった後、感想を聞くと「全部楽しかった!」と、とても楽しい時間を過ごしたようです。
終わりの言葉も2人で息を合わせて伝えることができました。

書初め会

画像1
画像2
1月15日(水)
書初め会をしました。お手本をよく見ながら、一字一字ゆっくり丁寧に書くことができました。字形や姿勢も意識することができました。
書き終わった字を見て「この字が上手く書けた!」「ここの形が上手くいったよ。」とよかったところを見つけることができました。

そうじの時間

画像1
画像2
画像3
ほうきやぞうきんの使い方が上手になりました。
3年生が優しく使い方を教えてくれています。
上級生が上手に掃除する姿を見て、こうするともっとゴミが取れるかな、ぞうきんのしぼり方を3年生のように真似してみようと、考え、見つけ、やってみています。
教室がいつもきれいに掃除され、整理整頓されていると気持ちよく過ごせますね。
いつもありがとう!!

よい姿勢で

画像1
画像2
画像3
書写の時間に書き初めをしました。冬休みの宿題でも頑張って書いてきた子どもたちです。今日は清書ということで、これまでの学習してきたことを思い出しながら正しい姿勢でお手本を見ながら丁寧に書いていきました。
書き初めなので消しゴムを使わないということもあり、ドキドキ緊張している様子でしたが、3枚書いた中から自分で1枚選び先生のところに持って行きました。
校内に掲示していきますので、子どもたちの頑張って書き上げた作品を見てあげてください。

年長さんとの交流会へ向けて

 1年生は、今週から来週にかけて3回、幼稚園の年長さんとの交流会を行います。4月から小学校へ入学する年長さんに、小学校のいろいろな事を知ってもらおうと、準備をしています。「自分たちはどんなことを知りたかったかな」「入学が楽しみになるにはどんなことを教えてあげたらいいかな」など、年長さんの立場に立って考えながら進めています。
取り組む姿はすっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていて頼もしさを感じます。
画像1
画像2

外遊び

画像1
画像2
画像3
 寒い日が続きますが、1年生は大休憩や昼休憩の外遊びを楽しみにしています。おにごっこやなわとび、雪の日には雪遊びと元気いっぱいです。外遊びから帰ったら、手洗いと消毒もして、健康にも気を付けるようにしています。

理科の学習

1
2
3
1月17日(金)
3年生は5・6時間目に理科の授業をしました。
今回は「電気の通り道」の学習でした。
豆電球と電池を使って導線をどのようにつないだら明かりがつくのかを実験して調べました。
子ども達はとても楽しそうに学習していました。

拍子の学習

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では、曲の調子について考えていました。
3拍子の曲の流れを感じ、カスタネットと鈴を使ってリズム打ちをします。1.2.3.1.2.3…の拍を感じとることは難しそうでしたが、楽器を使い、分かれて演奏することでしっかりのることができていました。鍵盤ハーモニカで旋律練習した後、それぞれ使った楽器と鍵盤ハーモニカで楽しく演奏しました。
これまで学習した曲の中で4分の3拍子の曲を探したり、流して当てる活動ではとても楽しそうな姿が見られました。

ストローと材料を使って

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、ストローと色紙を使って『動くお友達』を作りました。太さの違う2種類のストローを切ったり組み合わせたりして、上下や左右に動く仕組みを活用し、飾りをつけていきました。生き物が好きな2年1組は、魚や猫、クワガタムシなどを考えながら作成していました。うまくできないところは友達や先生に質問しながら少しずつ作り上げ、助け合いながら活動する姿が見られました。
できなかったところを教えてもらい、できるようになった時はみんな嬉しそうな表情をしていました。おうちにあるものでもできると思いますので、持ち帰ったら友達を増やしてみてもいいですね。

校内書き初め会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、初めての書き初めに挑戦しています。日本の伝統文化であることを理解しながら、「丁寧に、正しく文字を書こう」を目標に、集中して取り組んでいます。子どもたちからは、「丁寧に字を書くと気持ちいい」や、「間違えないように書くって難しい」という感想がでていました。

書き初め会

1
2
3
1月15日(水)
3年生は5・6時間目に書写の学習で書き初め会を行いました。
今回は「正月」という字を書きました。
先生のお話をしっかり聞いて
みんな集中して授業を受けていました。

雪遊び

画像1
画像2
画像3
明けましておめでとうございます。
冬休みも終わり1週間がたちました。子どもたちも少しずつ学校生活のペースを思い出しながら活動しています。

先日から続く寒波で上安小学校にもたくさんの雪が降り積もりました。子どもたちは寒さに負けず学習をしたり、元気に外で遊んだりしています。
今朝は運動場が真っ白でした。大休憩は雪がやみ、天気が良かったので外で遊ぶことができました。
雪だるまを作る子、雪合戦をする子、雪ウサギを作る子。
顔と手を真っ赤にして寒い寒いと言っていましたが。とてもいい笑顔で遊んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市手をつなぐ育成会

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立学校連絡ポータル利用手順(保護者用)

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761