最新更新日:2025/02/05
本日:count up41
昨日:35
総数:140352
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

遠足 2

画像1
画像2
画像3
動物園に到着してからは、グループごとに行動しました。園内にいる先生を見つけて写真を撮ってもらったり、じゃんけんをしてシールをもらうミッションがあり、みんなで協力しながら活動していました。5年生が優しく声をかけてくれたり、2年生も自分で考えて行動している姿が見られました。
お昼ご飯もおうちの方が作ってくださったお弁当を嬉しそうに、おいしそうに食べていました。

遠足 1

画像1
画像2
朝から天気も良く、絶好の遠足日和になりました。
昨日確認したペアで安佐動物公園まで頑張って歩いていきました。
出発式の時も、先生の話を静かに聞くことができ、おしゃべりをしながら楽しく動物園に向かいます。
行きは上り坂なので、途中で「疲れた!!」や「おなかすいたー!!」と言う子どもたちもいましたが、無事動物公園に到着することができました。

明日の遠足の準備

画像1
画像2
画像3
明日は待ちに待った遠足です!!
今日の1時間目は、明日1日行動を共にする5年生とグループをつくり、グループごとに自己紹介をしたり、どの順番で園内を回るか話し合ったりしました。
5年生は、優しく声をかけてくれるので、2年生も安心して話をすることができました。
明日は天気もよさそうなので、楽しい1日になりそうです。
今日はしっかり寝て、明日は元気いっぱいで登校してくださいね。

音楽の授業

1
2
3
11月11日(月)
3年生は3時間目に音楽の学習をしました。
今回は「聖者の行進」をいくつかのパートに分かれて
合奏の練習をしました。
今月末に予定している学習発表会で演奏します。
本番に向けて学級でも練習をしていきます。

13日の遠足に向けて

 来週の水曜日は安佐動物公園へ遠足に行きます。この日は、園内を1年生と6年生が一緒にまわります。そこで、今日は1年生と6年生のグループで集まり、何を見てまわるか、どんな順番でまわるか相談をしました。
 仲良く話す姿にほっこりしました。遠足が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

キャリア教育〜大切にしよう「気持ち」や「考え」〜

画像1
画像2
画像3
 機能訓練士の大西恵子先生をお招きして、人とコミュニケーションをとるときに大切なことについて教えていただきました。
・「YES AND」で自分の気持ちをつたえること
・「理解をしながら」きくこと
・聞くときにうなずいたり繰り返したりすると、話し手も気持ちよく話すことができるということ
・「私」「ぼく」を主語にして自分の気持ちを伝えること
など、自分の気持ちを大切にしながら気持ちの良いコミュニケーションをとることができると教えていただきました。
 日々の生活に生かせることばかりで、すぐにでもやってみたいと子どもたちも意欲満々でした。

4年生と遠足の顔合わせ会

1
2
3
11月8日(金)
3年生は6時間目に4年生と遠足に向けた顔合わせ会を行いました。
11月13日(水)に予定している安佐動物園への遠足です。
グループの目標や動物園をどのように見て回るのかを話し合いました。
みんなとても楽しそうに活動していました。
当日が楽しみです。

野外活動2日目(退所)

画像1
画像2
画像3
 あっという間の1泊2日間でした。退所式を終え、最後に記念撮影をとりました。楽しかった野外活動を終え、思い出を胸に帰路につきます。
 2日間、体調を崩すことなく、笑顔で終えることができました。

野外活動2日目(昼食)

画像1
画像2
 野外活動は、もうすぐ終わります。最後の昼食をとりました。この日は朝から気温が低かったため、室内で弁当を食べました。

野外活動2日目(グリーンウォーク)

画像1
画像2
画像3
 2日目の活動はグリーンウォークです。地図を見ながら、地図上に示された番号を探し、植物の名前が記された看板を目指し動き回ります。「あったよ。」「○○という名前だよ。」
 時間内にすべて記録することができました。

野外活動2日目(朝食)

画像1
画像2
画像3
11月6日(水)
 2日目の朝を迎えました。朝の6時30分までに全員起床し、しっかり朝食をとりました。全員元気に2日目がスタートしました。

野外活動1日目(キャンドルのつどい5)

画像1
画像2
 第3部 フィナーレです。再びキャンドルに点火し、楽しかったキャンドルの集いを振り返るとともに、キャンドルの火に別れを告げ、静かに退場しました。
 明日の活動に向けて、しっかり休みましょう。おやすみなさい。

野外活動1日目(キャンドルのつどい3)

画像1
画像2
 子どもたちのスタンツ第2弾はダンスです。音楽に合わせて、キレキレの動き。見ている子どもたちは手拍子で応援します。かっこいいです。

野外活動1日目(キャンドルのつどい2)

画像1
画像2
 次は、子どもたちの考えたスタンツです。クラスに関係することを問題にし、〇×ゲームをしました。「5年生になって最初に習った漢字は○○である。〇か×か?」。意外に覚えていないものですね。

野外活動1日目(キャンドルのつどい1)

画像1
画像2
 1日目最後の活動は、キャンドルの集いです。キャンドルに点火後、第2部のゲームが始まります。最初は先生の考えたゲームで、動きの少ないゲームから始まります。

野外活動1日目(夕食)

画像1
画像2
 活動してお腹がすいた人も多かったようです。夕食後の活動に向けて、しっかりと栄養補給です。

野外活動1日目(ディスクゴルフ)

画像1
画像2
 10〜20m程度離れた場所にある籠に向かってディスクを投げます。ゴルフと同様に、投げた回数で競います。最初は思ったところに投げるのは難しかったようですが、少しずつ上達しました。

野外活動1日目(昼食)

画像1
画像2
 天気が良く、外で昼食を食べました。あっという間に完食です。

野外活動1日目(クラフト)

画像1
画像2
画像3
 ブンブンごまを作りました。小刀を使って竹を削り、中央に穴を空け、紐を通すと完成です。完成後に、記念撮影をしました。

野外活動1日目(入所)

画像1
画像2
画像3
11月5日(火)
 1日の気温の寒暖差が大きく、紅葉が美しい景色が広がる野外活動センターに到着しました。入所して、施設の方にシーツの折り方を教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市手をつなぐ育成会

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立学校連絡ポータル利用手順(保護者用)

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761