![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:44 総数:173535 |
授業参観ありがとうございました(2)
昨日のリハーサルからまた一段とレベルアップをし、誇らしげに発表する姿を後ろにおられる保護者の方がニコニコ笑顔で応援してくださいました。最後は、お家の方への感謝の呼びかけを全員でしました。1年間でずいぶん大きくなり、いろいろなことができるようになった姿をしっかり見ていただくことができました。 授業参観ありがとうございました(1)
2年生とたんぽぽ学級では、算数の授業をしました。お家の方を前に一生懸命頑張りました。 フクフクサミット(参観授業3年生)
題して,「フクフクサミット」 オープニングアクトでは華やかにリコーダー演奏で幕を開け,その後,プレゼンテーションや,クイズ,手話教室,劇など個性あふれる発表が続きました。 サミット終盤では,保護者の方から感想をいただき,自分たちの感想も言って,素敵な時間が過ごせました。 本日,たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。 給食:2月14日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理
大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は,のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃,殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は,のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み,しょうゆ・酒・塩で味付けした,鍋料理でした。(献立ひとくちメモより) 楽しみにしていてね!
班ごとに、音読の工夫をし、練習をし、さらに工夫を重ねたようで、息を合わせ堂々と発表していました。発表を見ている1年生は、以前の発表と比べてよくなったところ、工夫しているところを見つけ、認め合う姿も素敵でした。 明日の参観日が本番です。保護者の皆様、楽しみにしてくださいね。 音楽のききどころ
「長く続いた戦争と人々のくらし」
給食:2月12日の給食
わかめは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよい食品です。今日は,わかめうどんに入っていました。(献立ひとくちメモより) 児童朝会(6年生へのメッセージカード)
2月28日(金)には6年生を送る会があります。今朝の児童朝会ではその時に6年生にわたすメッセージカードを作りました。この児童朝会には6年生は参加しません。 5年生がリードしてそれぞれが用意してきたメッセージをはり、カードを作っていきました。 後は、5年生がきれいに仕上げてくれます。 6年生への「感謝」や「大好きだよ」の気持ちがたくさん詰まったカードになることでしょう。 3枚目の写真は、役目を終えて、教室で読書をする6年生です。 タグラグビー(3年生)
全チーム,2試合ずつやったのですが,「まだやりたい!」という声がたくさん出てきました。安心してください!今月は,タグラグビーたくさんやりますよ! 永川さん,本日のご指導,ありがとうございました! 気持ちを合わせて
図画工作科の時間
書写の時間
色や形に注目して
給食:2月10日の給食 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った,せんちゃんそぼろごはんを取り入れました。 また,今日は地場産物の日でした。せんちゃんそぼろごはんに使われていたこまつな,鶏団子汁に使われていたねぎは,広島県で多く栽培されています。(献立ひとくちメモより) ぐんぐん伸びる! その2
ブロック研修会
ぐんぐん伸びる!
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました
今日は、運営委員のみんなで鈴が峰郵便局へ、募金の払込をお願いしてきました。 集まった募金額は 20,623円で、とても多くのお金が集まりました。 ご協力、ありがとうございました。 今日も雪の朝 その2
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |