![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:572 総数:966243 |
2月13日(木) 卒業生の門出を祝う会 リハーサル
今日はリハーサルで、学校で練習した後、ホールでのリハーサルに向かいました。 城南中学校は楽器演奏でハンドベル・トーンチャイムの演奏を行います。 いっぱい練習を積んできました。あとは明日の本番を待つだけとなりました。 皆さん!応援をよろしくお願いします!! 2月13日(木) 今日の給食
パン、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳 です。 今日は地場産物の日です。 大豆シチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。 また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をつくったり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。 また、牛乳は広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。 2月13日(木) 授業の様子
みんな慎重で丁寧に進めています。 2月13日(木) 授業の様子
1年3組
「プレゼンバトル」に向けて、みんな真剣です。「ブレストシート」を使って構成を整理してスライドを作っています。
2月13日(木) 授業の様子
テーマは「自分のおすすめするもの」 スライドを作成して、プレゼンの準備をしています。
2月13日(木) 授業の様子
2年3組
「総合的な学習の時間」で「自己表現」の活動に取り組んでいます。今日はグループ内で発表をしています。
2月12日(水) 授業の様子
バスケットボールの学習はミニゲームです。 さすが!良くジャンプしたシュートフォームがきれいでした。 2月12日(水) 今日の給食
ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳 です。 みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。 白い根の部分には、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれています。 葉の部分には、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりするカロテンが多く含まれています。 葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 2月12日(水) 授業の様子
ネイサン先生から答えの発表です。 3年3組理科 復習問題をゲーム形式で次々答えていきます。 3年1組理科 飽和水蒸気量、露点、湿度、気温 計算です!! 2月12日(水) 1・2年生後期期末テスト
しっかりと最後まで粘って、学習の成果を出してくれています! 2月12日(水) 登校の様子
みるみるうちにグラウンドは真っ白になりました。 寒さに負けず、元気なあいさつで登校です! 2月10日(月) 1年生質問教室
12日(水)から期末テストなので、とっても積極的です! 2月10日(月) 授業の様子
生徒が代わる代わる問題を出して次々前に出て解いていきます。試験対策でみんな積極的です。 2年2組英語 ALTの先生に答え合わせをしてもらい、良い結果でした! 1年3組社会 荘園について勉強中です。 2月10日(月) 今日の給食
ごはん、赤魚の竜田揚げ、大根の赤じそあえ、大河鍋、牛乳 です。 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。 大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。 今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。味はいかがですか。 2月10日(月) 授業の様子
期末試験に向けてお互いに問題の出し合いをしています。 3年7組国語 入試問題に取り組んでいます。 2年6組数学 確率の問題です。サイコロが何回も出てきます。 2月10日(月) 授業の様子
静電気の性質を調べる実験をしています。 3年1組数学 2024年度鳥取県の問題に取り組んでいます。 3年6組英語 長文読解に取り組んでいます。 2月7日(金) 授業の様子
試験前の対策プリント解いていきます。 2年5組国語 「話し言葉と書き言葉」 ワークの整理です。 せせらぎ学級 技術 ペンタ立てができるそうです。 2月7日(金) 授業の様子
昨年の他県の入試問題にチャレンジしています。 3年7組数学 過去の入試問題に取り組む中で、教え合っています。 2年7組数学 「確率を体験」しています。 サイコロをいっぱい振りました。 2月7日(金) 授業の様子
みんなそれぞれテーマがあります。「空」というテーマで鮮やかな青で描きました。 コラージュやスパッタリングも駆使し、作品が仕上がっていきます。 2月7日(金) 今日の給食
赤飯、おたのしみフライ、よろこぶキャベツ、すまし汁、レモンゼリー、牛乳 です。 今日は3年生のみなさんの卒業をお祝いする献立です。 好きだった献立、がんばって食べた苦手な献立、おかわりをした献立など、思い出がたくさんあることと思います。 よろこぶキャベツに使われている昆布は、古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきました。 給食の思い出を振り返りながら、給食を味わって食べてください。 |
広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1 TEL:082-877-3209 |
|||||||||||