![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:84 総数:202467 |
2年生道徳科「およげないりすさん」![]() 2年生の子どもたちは、動物たちが仲良く遊べるように、なんとか良い方法を考えます。アイディアもさることながら、多様な表現で自分の思いを表出できる子どもたちに感心しました。 学習の最後の場面で、自分の幼稚園の頃のことを話し始めた一人の子がいました。すると、その他の子どもたちも自分のことと重ね合わせて考え始め、子どもたちの表情が一気に変わっていきました。 4年生「信愛介護老人施設見学」![]() ![]() 車椅子が入る車やお風呂を見たり,リハビリのために体を動かすトレーニングマシンを実際に動かしたりと,高齢者の方が生活しやすくするための工夫をたくさん見つけることができました。この見学を生かして,次回は交流会へと繋げていきたいと思います。 わかば学級「トンボをつくって飛ばそう」![]() 3年生国語科「ポスターを読もう」![]() 今日の学習は、同じ行事のことが伝えられている2枚のポスターを比較していきました。 比較する観点を基に、違いをノートに整理していました。結果、それぞれにねらいと知らせたい対象があることに子どもたちは気づいていました。 根拠をもとに説明ができる3年生。しっかり力が付いていることに感心させられた学習場面でした。 3年生算数科「わり算を考えよう」![]() 本日、行われていた3年生の算数科の学習では、先生がそのことを意識して日々、授業が行われていることが伝わってきました。思考の手段はブロックを使ったり、図で表したりいろいろありますが、子どもたちが個々に手段を選択し、自分に合った方法で課題解決に向かっていました。子どもたちの表情は実に満足そうなものでした。 これからも、子どもたちの学力向上に向けて、全教職員で共通認識のもと、取り組んでいきます。 2年生生活科 6年生家庭科「すごろくを使って」![]() 2年生はじき行われる公共交通機関を使っての校外学習に備えて、「車内でのマナー」すごろくをしていました。一方、6年生は家庭科の洗濯の学習に向けて「品質表示」等、洗濯をする際の注意事項について、すごろくを使って確認していました。 子どもたちが興味・関心をもって学ぶことができるよう、学習活動に工夫を凝らしている場面に出会いました。 5年生道徳科「水がわたる橋〜水潤橋〜」![]() 授業の中で子どもたちは、先人たちの力へ尊敬の念をもち、「自分には到底できないなあ」と振り返っていました。 広島の地も、八木用水を引いた桑原 卯之助、宇品港を築いた千田 貞暁と、先人たちの力によって今の生活が支えられています。 子どもたちが住むこの伴東の地も、多くのみなさんの力で支えられてきています。きっと、感謝の気持ちが芽生えたのではないかと思います。 不審者対応避難訓練![]() 夏休みに行った教職員事前訓練の改善点を踏まえて、「子どもたちを危険から守る」という、先生たちの意気込みが随所に感じられました。 教科担任制(3年4年外国語、6年理科)![]() 次の時間、そのまま足を進め、他の教室に行ってみると、同じ教諭が今度は6年生の理科の授業を…。ここでは、しっとりと学習に向かう6年生の姿。顕微鏡を使っての微生物の観察です。互いに譲り合いながら観察を進めていました。 準備もさることながら、実態の異なる学年の子どもたちへの対応。教師は切り替え、指導に向かっている姿に「先生たちってすごい!」と頭が下がる思いでした。 「子どもたちに楽しく、分かりやすい授業にするために、まず自分が学ばなければ。」と、熱い言葉を語っていた先生の姿を思い出しました。 本校はすべての先生が、強い情熱をもって日々、子どもたちと学び続けています。 5年生算数科「図形の角」![]() そんなとき、グループの座席だと、友達に声を掛け、問題解決へのアプローチを教わることができます。「そうかあ、分かった。」「ありがとう。」という言葉も聞こえてきました。子どもたちの表情は次第に、「よし、次の問題に取り組んでみよう。」という表情に変わっていました。粘り強く取り組めたのも、そこには仲間の力があったのかもしれません。 2年生図画工作科「ふしぎな やさい」![]() おもわず隣の友達に話し掛ける子どもたちの姿。活動の楽しさが伝わってきます。輪郭にウェーブをつけたり、野菜の中に果物を入れたり。トウモロコシとおもいきや実は...。子どもたちの無限大の発想に感心させられます。 残暑厳しい午後の学習でしたが、子どもたちは楽しんで学習に向かい、どのクラスにもこの世に2つとない不思議な野菜がたくさん並びました。 登校班会議 登校班下校指導![]() 高学年の子どもたちがリーダーとしての自覚をもち、行動している姿が見られました。 夏休み明け学校朝会![]() ![]() ![]() この夏に開催されたパリオリンピックや高校野球の甲子園での選手の姿に感動を受けた人もいることと思います。本日の夏休み明け学校朝会では、107年ぶりに甲子園に出場し、ベスト8まで勝ち進んだ選手たちの話題から入りました。つらい状況になってもあきらめずに、最後までくらいついていく姿。失敗してもフォローし合える仲間がいることの素晴らしさを伝えたかったからです。 「追い風」に比べて、「向かい風」のときは、帆船の進み方が困難になります。しかし、風の受け方を変えると、実は前に進めることを合わせて伝えました。 学校生活も「追い風」のときばかりではありません。「向かい風」もあります。そんなとき、「こんな方法もあるかな。」「こうしてみるのはどうかな。」と、仲間とともに考え、チャレンジしていけるのが学校です。子どもたちが少しずつでも前進できるように、私たち教職員もサポートしていきます。 学校スタート8月28日![]() さて、いよいよ明日(8月28日)から学校が始まります。長い夏休みを終え、みなさんが元気にやってくるのを先生たちは楽しみにしています。 学校保健委員会![]() 〇脊柱側弯について 〇アレルギーついて 〇近視について 〇虫歯の未処置について 〇ゲームの及ぼす影響 〇バランスのとれた栄養について 子どもの心と体づくりが様々なことへの活力となります。学校においても、これからも保護者の方々と連携を取りながら、子どもたちの健康に気を配っていきたいと思います。 本日は、学校医、学校薬剤師の先生方の専門的な見地からのご助言がいただけて、大変充実した会となりました。来年度は、より多くの保護者の方への参加をお声掛けできればと思います。 学力向上にむけて![]() 明日(28日)の夏休み明けスタートに向けて、先生たちもがんばっています。 不審者対応訓練(教職員対象)![]() 514名の子どもたちの命を守る学校。チームとして共通認識をもった危機管理対応の大切さを改めて感じた訓練となりました。 特別支援理解研修![]() 講師としてお越しくださった広島市教育委員会 巡回相談指導専門家チーム委員・学校心理士の先生のお話は、私たちの子どもたちへのかかわり方を再確認するものとなりました。先生たちは、子どもたちに会うことが一段と楽しみになったようです。 平和登校日![]() ![]() ![]() 数ヶ月前、校長室の書棚で目に留まった一冊の本「伴地区被爆体験」。この手記をかみ砕いて子どもたちに伝えることが、今年の私の大きな役割でした。黙祷を捧げ、平和記念式典の視聴後、79年前の伴地区の8月6日について子どもたちに話し、平和学習の一部は終了しました。 二部は学年に応じた平和学習を実施しました。戦争児童文学を通して学んだり、被爆ピアノなど、これから私たちが残していくべきものや広島の復興について学んだりしていました。 三部は先生たちの学びです。広島原爆資料館平和学習講座の講師の方をお招きし、被爆の実相(科学的な認識の部分)について学習していきました。 「被爆の実相を深く理解する」「自分たちにできることは何かを考え、共に行動し、『希望の輪を広げる』」 (平和記念式典広島市長「平和宣言」一部抜粋) 今日の子どもたちや教職員がおこなった平和学習がその一歩となればと思っています。 しばざくら研修〜夏バージョン〜![]() 本校にはスタンプづくりが得意な先生がこんなにいたの! スタンプづくりに興味をもっている先生がこんなに! 新たな発見です。 新学期には、子どもたちのノートに先生たちの手作りスタンプで、応援応援メッセージが届けられることでしょう。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |