宇品小学校公開研究会7
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-29 20:05 up!
宇品小学校公開研究会6
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-29 20:05 up!
宇品小学校公開研究会5
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-29 20:05 up!
宇品小学校公開研究会4
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
【4年生】 2024-11-29 20:00 up!
宇品小学校公開研究会3
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-29 20:00 up!
宇品小学校公開研究会2
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-29 20:00 up!
宇品小学校公開研究会1
宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
10の授業会場では,たくさんの先生方がお越しになり,授業の様子をご覧になりました。
どの授業も,子供たちは張り切って生き生きと学習に向かっていました。授業後の協議会では,広島市教育委員会の指導主事の先生方や,大学の先生方からご講話をいただきました。
ご指導いただいた先生方,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-29 18:48 up!
5年 算数 平均
5年生の算数では,平均の学習をしています。今日は,自分たちの歩幅が平均でどのくらいかを,実際の長さを測って計算で求めました。普段の歩き方や早歩き,大股歩きなどいろいろな歩幅を測って,平均を求めました。身近な課題に,子供たちも生き生きと活動していました。
【5年生】 2024-11-29 11:31 up!
2年 音楽 リズムづくり
2年生の音楽で,いろいろなリズムカードの中から自分で4枚選んで,4小節のリズムを作りました。自分や友達の作ったリズムを手拍子で打ってみると,聞きなれないリズムもたくさんあったようで,「このリズム面白い」という声も聞こえてきました。みんな楽しそうにリズム遊びに夢中になっていました。
【2年生】 2024-11-29 10:44 up!
1年 国語 どんなおはなしができるかな
1年生の国語の学習で,絵を見て想像したことを基に,お話を作りました。「」(かぎかっこ)の話し言葉を入れた時のマスの使い方に気を付けて書きました。自分の書いた文章を読み直したり,周りの友達に相談したりしながら,みんな真剣な表情で取り組んでいました。
【1年生】 2024-11-28 13:57 up!
5年 理科 もののとけ方
5年生の「もののとけ方」の学習で,水の量や温度によって,とけ方は変わるのかを確かめる実験をしました。この学習で新しく使う「メスシリンダー」で正確に水の量を測って,食塩を一杯ずつ溶かしていき,何杯溶けるかを確かめました。多くの子が「温度は高いほうがたくさん溶ける」と予想していましたが,意外な結果に驚きの声が上がっていました。
【5年生】 2024-11-28 13:23 up!
2年 国語 「紙コップ花火の作り方」
2年生の国語で「紙コップ花火の作り方」の説明文を学習しました。書かれた説明をもとに,実際に紙コップ花火を作ってみて,どんな説明の仕方が分かりやすいかを確かめました。この学習を基に,手作りおもちゃの作り方の説明を自分たちで書いていきます。
【2年生】 2024-11-28 10:35 up! *
4年 図画工作 海辺のすてきな建物
4年生が,粘土で作った,光のこぼれる建物の鑑賞会を行いました。「ここ見てすごいよ」「穴の開け方がすごい」などの声も聞こえてきて,友達の作品のよい所をたくさん見つけることができました。
【4年生】 2024-11-28 10:16 up!
4年 外国語活動 「What do you want?」
4年生の外国語活動で,「何が欲しいですか?」という質問を英語で練習しました。いろいろな先生の好きなピザの具材をテーマに,何が必要かを英語で発表していきました。実際に先生の好きなものをテーマにしたこともあって,大きな盛り上がりを見せていました。
【4年生】 2024-11-27 17:04 up!
委員会紹介(生活委員会)
給食時間に宇品小学校の委員会活動の紹介を行いました。今日は生活委員会です。
生活委員会からは,普段の活動として,毎朝国旗・校旗を掲揚していることや,靴箱チェックの様子などを紹介しました。最後に,いつも靴箱の靴がそろっている学級に手手作りの賞状を配りました。
【お知らせ】 2024-11-27 16:05 up!
5年 体育 ティーボール
5年生の体育でティーボールをしました。今日は,ボールの打ち方と捕り方を繰り返し練習しました。子供たちはボールを遠くに飛ばそうと,力いっぱいパットを振っていました。お互いにアドバイスをしたり,励ましや称賛をしたりと,少し肌寒い空の下,気持ちのいい声がたくさん聞こえてきました。
【5年生】 2024-11-27 16:01 up!
4年 算数 垂直と並行
4年生の算数で,三角定規を使って,垂直に交わる2本の直線の書き方を学習しました。2つの三角定規で直角を作って,線を引いていきます。二つの三角定規を同時に抑えなければいけないので,はじめはとても難しそうにしていましたが,慣れてくると簡単に描ける子も増えてきました。
【4年生】 2024-11-27 15:53 up!
5年 算数 比べ方を考えよう
5年生の算数で,比べ方を考える学習をしました。ウサギ小屋の広さとウサギの数を比べて,それぞれの混み具合を考えます。子供たちは,「1平方メートル当たり」のウサギの数と「1羽当たり」の広さを比べながら,どちらが混んでいるかを,数直線に表しながら考えていきました。数直線に表す活動にも慣れてきていて,班の中で説明し合いながら学習を進めていました。
【5年生】 2024-11-27 15:15 up!
3年 図画工作 クミクミックス
3年生の図工で,段ボールを組み合わせていろいろな作品を作りました。テープは使わずに組み合わせるので,切れ込みを入れてつなぎ合わせていきました。段ボールカッターを安全に使い,体全体で感じるままに,ダイナミックな作品を作っていきました。
【3年生】 2024-11-26 20:56 up!
4年 国語 伝統工芸のよさを考えよう
4年生の国語で「未来につなぐ工芸品」という説明文を学習しました。その学習をもとに,自分で紹介したい伝統工芸品を一つ選び,その紹介文を書いていきます。図鑑やインターネットから選んだ工芸品について調べ,その魅力についてリーフレットにまとめていきます。子供たちは,数ある工芸品の中からどれを選ぶか悩みながらも,集中して取り組んでいました。
【4年生】 2024-11-26 14:43 up!