![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:78 総数:400695 |
2月13日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。 今日はポークビーンズに入っています。 4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画を刷っていました。これまで、彫刻刀で自画像を彫った版です。 始めは、恐る恐るインクを版に乗せていましたが、様子がわかってくるとインクの乗せ方が大胆になっていきました。 その後、バレンでしっかり押し付けた後、紙をはがします。 これまで時間をかけて作成した作品を目にした子どもたちは、皆、目を輝かせていました。 ふわふわ言葉
人の気持ちを軽くする、よくする言葉を「ふわふわ言葉」と呼んでいます。掲示委員会の5・6年生が、ふわふわ言葉のポスターを作成してくれました。
子ども達が図書室に行くときに通る廊下に掲示しています。装飾も行われ、「ふわふわ言葉」にあふれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() ひとくちメモ わかめ…わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。 わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。 今日は、わかめうどんに入っています。 1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、色板で図形の学習をしていました。モニターに移された図形と同じ色・同じ形になるように、色板を組み合わせていました。 子ども達は、三角形の色板を回転させたり、ずらしたりしながら、同じ図形になるように組み合わせていました。 2月4日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。 また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 誰もいない教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、学習する内容や教科によって、自分の教室以外の芭蕉で学習することがあります。その教室移動の時に、教室は空になります。 その教室の様子で、整然としている教室がいくつかあります。写真のような状態になるには、一人一人の心掛けとともに、実践できる習慣化が大切であると思います。 2月3日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。 今日は、甘酢あえに使っています。 1年 算数1年生の算数では、足し算と引き算をすでに学習しています。 今回の学習では、問題文を読んで、問われていることを図をかいたあとに、式を考える学習をしていました。図をかくためには、問題文の内容をイメージできないとむつかしいです。 子ども達は、問題文の中にある言葉に注目して、自分で取り組んだり、友達の考えを聞いたりしながら、問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
来年度、新しくクラブに参加する3年生が、クラブ見学をしていました。実際に見てクラブの活動の様子を知り,希望のクラブを考える材料にします。
クラブは、同じ学年の人だけでなく、ほかの学年の人と同じ活動をしながら、交流するので、いろいろな人と仲良くなれる貴重な場です。 しっかり見学して、自分の活動したいクラブを決めてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |