![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:63 総数:151145 |
ラストクラブ
2月13日(木)
令和6年度最後のクラブでした。 クラブ長が声を掛けながら、自主的に、楽しく活動できましたね。 ものづくりクラブでは、地域の方に本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
オタフク練習(4)
今日のオタフク練習は、雨天のため、体育館で。タスキの受け渡しの練習を行いました。 練習すればするだけうまく、速くなりますね。 中学校の先生による出前授業
2月12日(水)
中学校の先生に来ていただき、進学に向けて知っておいてもらいたいことをお話していただきました。 変わることもたくさんありますが・・・大切なことは、1日1日を大切に、今やるべきことを一生懸命やることですね。
体育科「マットあそび」(2年生)
普段行わない難しい動きに対して、みんな苦労しながらも、やる気をもって取り組んでいます。 生活科「おもちゃまつり」(1・2年生)
2年生は、自分たちで作った動くおもちゃを1年生に紹介し、遊んでもらいました。 おもちゃの遊び方を伝えたり、一緒に動かしてみたりして、楽しみました。 SDGs学習(5年生)
城北学園の図書室に行かせていただいての学習は子どもたちも気分が上がります。しかも、レゴブロックを使って、二酸化炭素を減らす取り組みや脱炭素社会へとつながるお話でした。子どもたちは楽しくSDGsについて考えることができたようです。 中川校長先生の言葉で、「どんなに知識や気付きがあっても行動が0ではもったいない。1つでもいいので行動してください。知識✖️気づき✖️行動」という言葉がありました。身近なことから1つでも行動できる6年生になってほしいと思います。 「ブックトーク」(2年生)
「洋服やおしゃれが好き」、「六本そでのセーター」、「カッパのぬけがら」など、子どもたちが興味をもつ本ばかり紹介していただきました。 日本の民族衣装の十二単衣を写真を見せながら、丁寧に説明してくださいました。他にもアジア、ヨーロッパ地域の民族衣装についても解説してくださり、子どもたちから「あ、知ってる!」、「え、何あれ?」など様々な声があがりました。 昔の服と現代の服の比較にも興味を示していました。 「続きが読みたい!」と多くの子どもが読書意欲が高まっているようでした。 オタフク練習(3)
2月5日(水)
今日のオタフク練習には、城北中・高の陸上部生徒が参加。 ペースメーカーとしてラップを刻んでくれました。 城北生に負けじと、今まででのベストタイムをたたき出す児童が続出しました!
高学年参観日(5年生)
2月4日(火)は、高学年の参観懇談でした。
5・6年とも、親子での体育の交流が行われました。 5年生の様子です。長縄とび、練習の成果を見せられました。
高学年参観日(6年生)
2月4日(火)は、高学年の参観懇談でした。
5・6年とも、親子での体育の交流が行われました。 6年生の様子です。小雪が舞う中、大盛り上がりの時間でした。
学校朝会「継続は力なり」
スリッパを例に、きれいにそろっていく様子を写真で確認しました。 小さなことでも継続することで、大きな力となると思います。 「鬼は外 福は内」【2年生】
心の鬼をやっつけて、福を呼びこんでいきましょう!! ボール運びゲーム【ひまわり学級】
3年生クラブ見学
1月30日(木)
3年生のクラブ見学の様子です。 来年度から始まるクラブ活動。 どんなクラブに入りたいか、考えながらクラブを見学しました。
クラブ活動(文科系)
1月30日(木)
文科系のクラブ活動の様子です。 子どもたちはクラブの時間を楽しみにしています。 好きなことに、集中して取り組んでいます。 上・まんがイラストクラブ 中・ミュージッククラブ 下・ものづくりクラブ
クラブ活動(体育系)
1月30日(木)体育系のクラブ活動の様子です。
技能が少しずつ向上し、ゲームも白熱します。 上・屋外スポーツクラブ 中・卓球クラブ 下・バドミントンクラブ
書き初めを展示しています
オタフク練習(2)
応援の力が後押ししてくれますね。 中学年参観・懇談
1月29日(水)は中学年の参観・懇談でした。
今日も、たくさん足を運んでいただき、ありがとうございました。
たてわり活動
6年生と活動できるのもあと少しです。 今日は、6年生と楽しいゲームをしたあとに、次のリーダー5年生中心の活動に! 5年生さん、来年度はよろしくお願いします。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |