![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:136 総数:842803 |
2年生食育授業「行事食おせちについて考えよう」
1月15日〜17日に行事食「おせち」について学習しました。
日本に昔から伝わる行事の一つである お正月には、「おせち」を食べます。 その一つ一つの料理には、願いが込められていると いうことを子どもたちに話をしました。 それぞれの料理には、どのような願いが込められて いるのか、また大切な人と食べるならどの料理を 「おせち」に入れたいのか、一人ひとりが大切な人を 思い浮かべながら、自分の「おせち」を完成させました。 子どもたちは、「家族に長生きしてほしいからえびを 入れました。」や、「習い事をもっと上手になりたいので くわいを入れました。」など書いていました。 振り返りでは、もっと他のおせちについて 調べたい。家族にも伝えたいなど書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生消防署見学(1・2・4組)
昨日に引き続き,1・2・4組が佐伯消防署に見学に行きました。
消防車に搭載してあるホースやカッターなどを持たせてもらい,児童は,その重さに驚いていました ホース2本が入っている袋の重さは,7〜10kgもあるのだそうです。2袋を同時に担いで走り回れる消防士さんの体力はすごいですね。 救急車の車内も見学でき,消防署の方のお仕事を肌で感じることができました。 また,家庭用の火災報知器や災害についても学び,防災意識を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書き初め会
4年生は体育館で書き初め会を行い、「春を待つ」の課題に取り組みました。ポイントを書き込んだお手本を横に置き、字のバランスや筆の入れ方に気をつけながら、真剣に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 会長賞受賞!介護の日ポスターコンクール![]() ![]() この日、野田さんは、校長先生から額縁入りの受賞作品を受け取っていました。 会長賞受賞、おめでとうございます! 3年生消防署見学(3・5組)
社会科「火事からくらしを守る」の学習を深めるために、佐伯消防署に見学に行きました。間近で消防車両の説明を聞き、実際に運転席や操縦席に乗らせていただきました。また、災害が起こった時の消防署の役割も説明していただきました。普段の授業だけでは知れないことをたくさん学べた貴重な時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓や神楽演舞などの出し物もあり、うどんやフランクフルトやたこ焼きの販売もありました。 たくさんの地域の方々や児童が参加され、たいへん盛況でした。 とんど祭り 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓や神楽演舞などの出し物もあり、うどんやフランクフルトやたこ焼きの販売もありました。 たくさんの地域の方々や児童が参加され、たいへん盛況でした。 とんど祭り 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お焚き上げは、炎が大迫力でした。 和太鼓や神楽演舞などの出し物もあり、うどんやフランクフルトやたこ焼きの販売もありました。 たくさんの地域の方々や児童が参加され、たいへん盛況でした。 とんど祭り 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓や神楽演舞などの出し物もあり、うどんやフランクフルトやたこ焼きの販売もありました。 たくさんの地域の方々や児童が参加され、たいへん盛況でした。 とんど祭り 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでは、準備が着々と進められています。 快晴の空に、お焚き上げの火柱が登っていく様子を想像すると、今からとても楽しみです。 4年生 ほって すって 見つけて![]() ![]() ![]() ![]() 安全に気を付けて、彫刻刀で下書きを彫っていきました。 「何だか彫りにくいな。どうしたらうまく彫れるかな。」 「三角刀だとするどく彫れるよ。」 「力を抜いて彫るといいよ。」 気が付くと、みんなシーンと静かに、自分の作品に向き合っていました。 インクを付けて刷ると、どんな作品が完成するかな。 楽しみですね。 6年 校長先生とランチ![]() ![]() 初日のこの日、緊張した表情でソファーに腰かけていた児童たちでしたが、美味しい給食を食べ始めると、にっこり笑顔になっていました。 校長先生と、どんなお話をしたのでしょうか。小学校生活の思い出の一つになるといいですね。 ![]() ![]() 冬を楽しむ子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 学校に到着すると、外の手洗い場の氷を触ったり、校庭の落ち葉の上に溜まった雪や氷を集めたりして、子どもたちは思い思いに冬を楽しんでいました。 3年 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生が、見学しました。楽しく活動する先輩たちの様子を見て、目を輝かせていました。 6年生がクラブ活動の特色や楽しさを説明する場面もありました。 見学を終えた3年生の児童は、進級に向けて意欲を高めていました。 6年生 新春恒例 書き初め会
6年生は体育館で書き初め会を行い、「夢を語ろう」の課題に取り組みました。字のバランスや配置に気をつけながら、集中して取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の通学路(ウォーキングボランティアの皆様)![]() ![]() 小雪交じりの風が吹き、冷え込みが厳しいこの日も、通学路の要所では、ウォーキングボランティアの皆様が児童の登校の安全を見守ってくださっていました。 雨の日も、風の日も、本当にありがとうございます。 冬将軍到来![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さが厳しい状況ですが、子どもたちは、大喜びです。グラウンドには、たくさんの児童が元気に遊ぶ様子が見られました。 学年集会(6年)
冬休み明けの初日、6年生が学年集会を行いました。
学年主任の矢川先生から「167人全員で、笑顔で卒業式を迎えましょう」と児童に対して目標が提示されました。「いじめを許さない学年」になるために、いじめを「やめる勇気」「止める勇気」を大切にしましょうと話がありました。 また、校長先生からは、6年生の児童に対して、「人格の形成途上の皆さん、自分自身の幸せと周りの人の幸せ両方を考えられる人になってください」とメッセージが送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路について![]() ![]() その結果、佐伯警察署様から、交通事故が発生しやすい状況を事前に回避するためのご助言をいただくことができました。 学校朝会を通して、全校児童に周知し、安全な登下校の仕方について、改めて指導しました。 ![]() ![]() 冬休み明け学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河野校長先生から、「成長のへび年にしましょう」とお話がありました。おみくじの「吉」になぞらえて、「生活の中で、小さな吉(善い行い)を友達や周りの人に行いましょう」と語りかけていました。 善行を足掛かりにして、五日市小っ子の3つの種「やさしさ・自分から・わくわく」を伸ばしていきましょうというお話を聞き、各教室にいる全校児童は納得していました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |