最新更新日:2025/07/11
本日:count up42
昨日:90
総数:369440
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の掃除時間の様子です。

校長室も掃除してもらいました。とってもきれいになりました。
廊下や玄関もきれいにしています。

無言清掃で一生懸命掃除をしています。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。

雪がちらつく寒い日でしたが、元気いっぱいにハンドボールをしていました。

学校運営協議会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)に第4回学校運営協議会が開催されました。
本年度最後の運営協議会です。

今回の議事は、
1 「令和6年度学校評価最終集計結果」について
2 「令和7年度皆実小学校学校経営計画」について
3 「令和6年度学校運営協議会に係る研修」
4 「どもたちのための学校の働き方改革」について
でした。

「令和6年度学校評価最終集計結果」について、委員の皆様から、子どもたちの頑張りや、教職員の頑張りについて褒めていただきました。
「令和7年度皆実小学校学校経営計画」については、承認していただきました。
その後、委員の皆様から地域での子どもたちの様子などの情報交換を行いました。

委員の皆様、1年間ありがとうございました。

2月12日 今日の給食 皆実小オリジナル献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
減量ごはん
広島かきめん
チヌとホキの元気揚げ
コリコリすっぱあえ
牛乳

今日の給食は、6年生が考えたメニューです。
総合的な学習の時間「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)を考えよう」の学習で考えました。
今日の献立の名前は「パクパク食べられる大好物メニュー」です。広島でとれた、米・牛乳・米麺・白菜・にんじん・もやし・チンゲンサイ・黒鯛(チヌ)・レモン果汁を使っています。「広島かきめん」は、広島特産の牡蠣から作られるオイスターソースや、お好みソースで味付けをしています。家で焼きそばを作るときに、牡蠣を入れてみても美味しそうですね。

給食室に届いたお手紙をいくつか紹介します。「栄養がたくさんとれて、全ておいしい給食でした。」「さまざまな地場産物が味わえておいしかったです。」「特にかきめんが美味しくておかわりしました。具材がたくさん入っていておいしかったです。」「元気揚げがサクサクしていて、とても元気が出ました。」「コリコリすっぱあえの食感が良かったです。」「6年生いい給食を考えてくれてありがとう」広島ならではの恵み、地場産物をしっかり味わってもらえたようで、良かったです。
次のオリジナル献立は、2月26日です。楽しみにしていてください。

第8回代表委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)の昼休憩に第8回代表委員会がありました。

今日の議題は、「6年生プロジェクト」です。
学校中に「あいさつ」を増やす取り組みの提案でした。
提案に対し、4年生から意見も出て、話し合いが行われました。

「6年生プロジェクト」みんなでがんばって取り組んでいきましょう。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業の様子です。

「身振りを付けて、みんなで歌おう」の学習です。
歌は「ウンパッパ」です。
曲に合わせて、体を動かし、楽しそうに歌っていました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。

2けた×2けたのひっ算の仕方を考えました。
一人一人しっかりと考えることができました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

今月のテーマは、「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物繊維を多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎを抑えて肥満の予防にもなります。今日は、食物繊維を多く含むごぼう・切り干し大根・しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われているこまつな、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く栽培されています。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

カラー紙版画ができました。
「刷り」をしました。
出来上がった作品を見て、とっても満足そうな表情でした。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽の授業の様子です。

とっても上手に鍵盤ハーモニカを演奏していました。

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。

「事件や事故から暮らしを守る」の学習をしています。
今日は、警察の仕事を調べました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

小数第二位まである小数のかけ算の仕方を考えました。
かけ算の性質を使って、整数の計算を元に考えると、できることがわかりました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間の様子です。

「皆実の未来プロジェクト」に取り組んでいます。
今日は、目指す未来に向けて提案(柱)を具体化する場面でした。

決まった答えがないものを考えるので、とても難しいです。
しかし、それを考えることは楽しいことです。
どのような提案になるのか、とても楽しみにしています。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
はりはり漬
牛乳

はりはり漬は、歯ごたえがよく、噛むとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。写真2枚目は、切干しだいこんを戻している様子です。切干しだいこんに多く含まれている食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べることができましたか?
今日はとても寒かったので、温かいそぼろ煮がより美味しく感じましたね。外で雪が降るなか、給食室の釜からは湯気がもくもく出ていました。

雪に大喜び!!

南区にも雪が降りました。
登校途中に雪を集めて持ってくる子どももたくさんいました。
学校にもすこし雪が積もっていました。
子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪に大喜び!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ひろしまフェニックス賞表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(水)に「ひろしまフェニックス賞」表彰式がありました。

「ひろしまフェニックス賞」とは、教育・文化、スポーツの分野において、国際大会や全国大会で優秀な成績を収められた肩を表彰することを目的として平成2年に創設されたものです。

この賞に、3年生の堀池勇輝くんが表彰されました。堀池くんは、第24回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクールで国土大臣賞を受賞したことで、「ひろしまフェニックス賞」をいただきました。
松井広島市長より、表彰状と記念の盾をいただきました。

堀池くん、受賞おめでとうございます。

たんぽぽ1組&2組  氷になったよ

 2月日6日(木)
 昨日は下校時から吹雪になりました。一夜明けて積もった雪や道路に張った氷に子供たちは大喜びでした。
 たんぽぽ1組では、「できたらいいななあ。」と作っておいた「花ごおり」が見事に完成していました。「きれい。」見る人見る人が歓声を上げました。
 たんぽぽ2組の友達は、見つけた氷を家からずっと掌に載せて持ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

画像1 画像1
今日も3年生が校長室にインタビューに来ました。

しだれ柳の木や校長室について調べに来ました。
よい内容のインタビューでした。

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ココアパン
鶏肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳

今日は給食の人気メニューのひとつであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発酵させ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室でパンをひとつずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものを塗して作っています。こぼさないよう、上手に食べることができましたか?
パンの給食当番の人たちが、みんなのココアパンをひっくり返さないように、クラスまで慎重に運んでくれている姿が印象的でした。教室を回ってみると、パンの袋に残っている粉のおかわりまで、争奪戦が繰り広げられていました。6年生は小学校生活最後の揚げパンを惜しみながら、しっかり味わって食べてくれていました。ココアパン、とてもおいしかったですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358