|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:565 総数:604222 | 
| 3年生 道徳科の授業その1
「目の前は青空」という題材で、友情・信頼について考える学習をしました。 山登りをしている場面で、遅れがちな友達を助け、みんなで励まし、支え合っている姿を通して、自分のクラスのことに当てはめて考えました。             5年生 理科の授業その2
友達と意見を交流し、「おもりの重さ」「糸の長さ」「ふり始める位置」が関係している、という考えが出ました。 次の時間からは、それらのうち、どの条件はふりこの速さに関係しているのかを、実験しながら確かめていきます。楽しみですね。             5年生 理科の授業その1
「ふりこ」の学習をしています。 ふりこの糸を手で持ち、速いテンポの音楽に合わせて振ってみましたが、なかなか合いません!そこで、音楽に合わせてふりこを振るためには、どうしたらよいのかを考えました。             3年生 スーパーマーケットへ出かけましたその2
お店の取組みや工夫についてお話を伺ったり、売り場やバックヤードを見せてもらったりしました。店長さんは、子どもたちが事前に考えた質問にも丁寧に答えてくださいました。初めて知ることや、驚きなどがたくさんあり、とても心に残る学習でした。行き帰りは公共バスに乗って移動したことも貴重な体験になりました。 今回学んだことを学校でしっかりまとめ、これからの学習につなげていきます。引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。             3年生 スーパーマーケットへ出かけましたその1
社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」で、スーパーマーケットについて学習しています。先週、今週とクラスごとに分かれて、フレスタ東山本店へ社会見学に行ってきました。             デッキで歌おうその4
1200人の歌声で聞くと、いつも教室で歌っている曲とは違って聞こえました。 友だちと声を合わせて表現する喜びや、心地よさを味わえる、とても素敵なひとときでした。             デッキで歌おうその3
また、1人で歌い方のお手本となった6年生もいました。みんなの憧れの的です。 そんなリーダーたちの歌い方に近づこうと、下学年の子どもたちもをしっかりと聴いています。             デッキで歌おうその2
今回は5年生の2クラスが、全校の中心となって、みんなの歌をリードします。 「こんな美しい声で歌えるといいね」             デッキで歌おうその1
毎週水曜日に行っている「クラスで歌おう」 日々、クラスのみんなで、今月の歌を歌っていますが、この日は特別に、全校児童でデッキに集まりました。             1年生 図画工作科の授業その2
「この階段がね・・・」「この建物はね・・・」 友達と話をしながら、あちらこちらで、子どもたちの自由な世界が広がっていました。             1年生 図画工作科の授業その1
毎日大切にお世話をしているアサガオが、どんどん花をつけています。「もしアサガオの国があったら、何をしたい?」「アサガオの街にはどんなものがあるでしょう?」先生の問いかけに想像をふくらませ、自分がその国で遊んでいる様子を絵に表しました。         1年生 平和についての学習
平和学習の中で、自分が大切にしている宝物について話し合っています。友達・家族・ぬいぐるみ・・・子どもたちからは、たくさんのものがあがりました。 今、当たり前のようにある生活が、一発の原子爆弾が落とされたことによって一瞬にしてなくなってしまったあの日。そのときの人々の気持ちを想い、平和の大切さについて考える時間となりました。             1年生 音楽科の授業
鍵盤ハーモニカで、ドの音を演奏しています。 「ドードードドドー」 先生の合図に合わせて、みんなの気持ちをそろえて取り組みました。フーフーと吹くのではなく、トゥートゥーと吹くことで、歯切れのよい音となり、最後は歓声があがりました。             個別支援学級 大掃除その2
教室は、すっかりきれいになりました。 自分の役割をしっかり果たすこと、みんなで使う教室や道具を大切にすること。これを日々学ぶことで、心がどんどん育まれます。             個別支援学級 大掃除その1
今週は大掃除週間として、いつもよりさらに隅々まで気を配り、掃除をしています。 個別支援学級では、机や椅子を廊下に出して、教室内を徹底的に磨きました。             3年生 プールでの学習
6月から練習してきたバタ足で、どれくらい泳げるようになったか、泳力を測りました。 腕や身体をしっかり伸ばして、前へ前へと向かいます。ほとんどの子どもたちが泳力を伸ばし、長い距離を進むことができました。             3年生 算数科の授業その2
「表にすればいい。」「正の字を見たことある!」 などと、みんなで意見を出し合い、早く正確に数を記録するための方法について学ぶことができました。             3年生 算数科の授業その1
「ぼうグラフと表」の学習をしました。 教科書にあるたくさんのデータを、分かりやすいようにまとめるためにはどうすればよいかを考えています。読み上げている項目を聞いているだけでは、どの項目が多く、数がいくつあるのかなど、とても把握できそうにありません。             大きく育てその3
2年生が育てているトマトも、太陽をたくさん浴びて、一気に赤くなってきました。 水をやり、収穫をしている子どもたち。 「本当はトマトは好きじゃなかったけど、自分で育てたから食べるんだ。」 「ぼくは、家に持って帰って、お母さんにあげる。」 大切に想う気持ちが、あふれています。             大きく育てその2
・・・と思いきや、それは人ではなく「案山子」でした。 大切な作物を食べに来るカラスへの対策として、キラキラした光りものといっしょに、畑を守ってくれているのでした。おかげで、たくさんの作物が元気に大きく育っています。             | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |