最新更新日:2025/07/31
本日:count up86
昨日:86
総数:324436
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月26日(火)2年生 生活科

 2年生は生活科で動くおもちゃづくりをしていました。
 ストローと画用紙、たこ糸を使って、「コトコトのぼり」ができました。早速自分で作ったおもちゃを動かして何度も遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)4年生 リーフレット

 4年生は、「工芸品のみりょくを調べよう」という学習をしています。4年生全員が各都道府県に分かれて工芸品について調べ、リーフレットにまとめるという学習です。タブレット端末を活用し、資料を読んでまとめたり、動画を見て調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)3年生 重さのたんいとはかり方

 3年生は、算数科で「重さ」の学習をしています。
 のりやはさみなどがつみ木何個分の重さになるか、てんびんを使って友達と協力をして調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(火)修学旅行47

 バスはキッザニア福岡を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荷物だけでなく気持ちも運びます。笑顔や身だしなみも大事にしていると学習しました。
 専門学校でものづくりを学びました。その分野の卒業証書を提示すると、通常より多いキッゾがもらえるそうです。
 仕事や体験の紹介のレポートをつくってプレゼンテーションをしました。

11月26日(火)修学旅行45

 こだわりの石鹸、ピザ、ハムづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にぎり寿司をつくる体験をしました。人気のある場所です。美味しくいただきました。

11月26日(火)修学旅行43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文房具やメガネを作ったり、世界にはどんな課題があるかを知り、問題解決を考えてプレゼンしたりしています。

11月26日(火)修学旅行42

 空港での保安体験をしたり、相手意識をもってデザートを作ったりしました。食べているのは自分で作ったピザです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行41

 リユースショップで宝石の鑑定をしたり、クライミングをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行40

 新生児の沐浴や外科手術の体験をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車の運転の体験をしたり、サラダを作ったりしています。作ったサラダは食べます。

11月26日(火)修学旅行38

 これからアニメを作ります。銀行では口座を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行37

 キッザニア福岡に到着しました。他の団体利用も多いそうですが、一番乗りです。まずは予約をとってやりたいことから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)修学旅行36

画像1 画像1
 バスの中から虹が見えました。
 バスガイドさんとクイズをしながらキッザニアに向かいます。
画像2 画像2

11月26日(火)修学旅行35

 温泉を楽しみ、友達とたくさん話した思い出とともに宿を出発します。現在、雨は降っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)修学旅行34

 退館式をしました。家に帰るまで安全にと旅館の方に話していただきました。
画像1 画像1

11月26日(火)修学旅行33

 朝食後にできるだけ早く出発できるように荷物をまとめるなど、準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)修学旅行32

 二日目の朝です。わくわくしながら目を覚ましました。朝食を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)修学旅行31

 宿泊しているのは本館、別館、新館のある大きな旅館です。みんな明日に備えてしっかり寝てほしいです。おやすみなさい。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038