最新更新日:2025/07/31
本日:count up86
昨日:86
総数:324436
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介1【音楽クラブ】

画像1 画像1
 今日は4年生から6年生によるクラブ活動がありました。タブレットクラブでは、各クラブが活動している場所に行って写真を撮ったりインタビューをしたりしてクラブ紹介の記事を作りました。
 音楽クラブでは、「鬼の宴」の合奏の練習をしていました。みんな一生懸命練習していました。本番が楽しみですね。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介2【オセロクラブ、将棋クラブ】

オセロクラブの活動の様子 オセロクラブの活動の様子 将棋クラブの活動の様子 将棋クラブの活動の様子
 オセロクラブでは、トーナメント形式で楽しく試合を行っていました。オセロクラブの人にインタビューをしたところ、「勝っても負けても楽しく家でもやりたくなる気分になります。」と、とても楽しそうに話していました。
 将棋クラブでは、初心者の人もみんなで楽しく将棋をしているそうです。インタビューをしたところ、「色々な人と対戦することができ、どんどん強くなれることがとても楽しい。」と話していました。
 どちらのクラブも、勝っても負けても、とても楽しそうでいいクラブでした。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介3【手作り遊びクラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 手作り遊びクラブでは、牛乳パックでくねくねヘビを作っていました。牛乳パックをハサミで切ったり、テープでつないだりしていました。
 手作り遊びクラブの人にインタビューをしてみると、「上手につくれました!」と言っていました。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介4【切り絵・折り紙クラブ】

画像1 画像1
 切り絵・折り紙クラブでは、みんなが自由に黙々と折り紙を折っていました。
 そして私たちタブレットクラブからクラブ長と6年生にインタビューをしました。
 まず、6年生にインタビューしました。私たちが「楽しいことはなんですか?」と聞くと、「自分で黙々と好きなものを折れることです。」と答えてくれました。次に「難しいことはなんですか?」と聞くと、「参考にする動画とかがすごくスピードが速かったり字幕がなかったりすることです。」と答えてくれました。その次に、「やりがいはなんですか?」と聞くと、「難しいものに挑戦してそれができたときです。」と答えてくれました。最後に、「なぜこのクラブに入ったのですか?」と聞くと、「5年生のときに入っていたからです。あと黙々と折り紙を折ることが好きだからです。」と答えてくれました。
 次に2人目(クラブ長)にインタビューをしました。私たちが「楽しいことはなんですか?」と聞くと、「友達と一緒に折り紙を折ることです。」と答えてくれました。次に「難しいことはなんですか?」と聞くと、「特にありません。」と答えてくれました。その次に、「やりがいはなんですか?」と聞くと、「上手に作品ができたときです。」と答えてくれました。その次に、「なぜこのクラブに入ったのですか?」と聞くと、「折り紙が好きで、友達に勧められたからです。」と答えてくれました。最後に「なぜクラブ長になったのですか?」と聞くと「4年生にとっては初めてのクラブだから、分かりやすく教えたいと思ったからです。」と答えてくれました。
 私たちはインタビューをして「このクラブは、すごく楽しそうだな。」と思いました。
 インタビューを受けてくれた切り絵・折り紙クラブの皆さん、ありがとうございました。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介5【昔遊びクラブ】

画像1 画像1
 昔遊びクラブでは、けん玉やコマなどの昔遊びを楽しんでいました。難しい技に挑戦したり、友達とだるま落としの対決をしたりしていました。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介6【バドミントンクラブ、卓球クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 バドミントンクラブ、卓球クラブでは、練習試合をしていました。練習試合は、みんなでワイワイしながら活動していて、とても楽しそうでした。
 ペアの決め方は、バドミントンクラブと卓球クラブで違い、バドミントンクラブはくじで決めていて、卓球クラブは自分たちでペアを決めてしていました。
 どちらのクラブも盛り上がっていました。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介7【バスケットボールクラブとミニ野球クラブ】

画像1 画像1
 バスケットボールクラブとミニ野球クラブにインタビューをしました。バスケットボールクラブでは、シュート練習やパス練習、試合などをするそうです。ミニ野球クラブは、試合をしていました。
 どちらのクラブもチームで声をかけ合いながら楽しく活動していました。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介8【消しゴムはんこクラブ】

消しゴムはんこクラブの様子 消しゴムはんこクラブの様子
 消しゴムはんこクラブではどのようなことをしているのか、インタビューをしました。

Q1 このクラブではどのようなことをしていますか?
A 消しゴムを切ってはんこを作っています。

Q2 消しゴムはんこを作っていて楽しいことは何ですか?
A 自分のお気に入りのはんこが作れることです。

Q3 消しゴムはんこを作っているときに大事なことは何ですか?
A 文字を削って作るときに、文字を反対にしないといけないから気をつけています。

Q4 消しゴムはんこを作っていて大変なことは何ですか?
A 掘り残しがないかチェックすることです。

 大変そうですが、とても楽しそうにはんこを作っていました。
ぜひ機会があれば消しゴムはんこクラブに入ってください。

11月28日(木)タブレットクラブによるクラブ紹介9【陸上・縄跳びクラブとフットベースボールクラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上・縄跳びクラブ、フットベースボールクラブでは、みんな笑顔で仲良く運動をしていました。
 実際にインタビューをしてみました。

 まず陸上縄跳びクラブでは、活動中どんなことを心がけているか聞いてみました。すると
「楽しんでやることです!」と答えてくれました。
 次に大変だったことを聞いてみると、
「ありません!」と答えてくれました。

 次にフットベースボークルクラブの人にどんなことを心がけているか聞いてみました。「ちゃんとボールをみんなが触れるようにすること、みんなが楽しくできるようにルールを守ってやることを心がけています。」と答えてくれました。

 陸上・縄跳びクラブでは、縄跳び以外にも速く走る走り方など他にもたくさんなことを教えていました。フットベースボールクラブでは、ルールを守りながら楽しくボールを蹴ったり投げたりしていました。
 皆さんも陸上・縄跳びクラブやフットベースボールクラブに入ってみて下さい!

11月27日(水)1年生 図画工作科

画像1 画像1
 1年生は、はこを組み立ててはこの中にすごろくをつくる「わくわくおはなしすごろく」という学習をしていました。
 恐竜の世界や宇宙の世界など、それぞれが想像を膨らませて一生懸命すごろくをつくっていました。
 「ねぇ、見て!」と、閉じていたはこをそっと開いて見せて、嬉しそうにしていました。
 出来上がってすごろくで遊ぶのも楽しそうです。
画像2 画像2

11月27日(水)2年生 かけ算九九

画像1 画像1
 2年生の教室の前を通ると、リズムよくかけ算九九を唱える声が聞こえてきます。毎日学校やおうちで繰り返し練習してきたのでしょう。
 教室の入口の扉にもかけ算九九の表が掲示してありました。朝、学校に来てからここを通るとき、九九を唱えて練習している姿が目に浮かびます。

11月27日(水)すべり台のリニューアル

 これまで使ってきたグラウンドのすべり台をより安全なものに変えることになり、今日は朝から設置工事がありました。
 設置場所は体育倉庫前から移動して、鉄棒とろくぼくの間になりました。
 黄色とピンクと青色のすてきな色のすべり台です。
 固定するセメントが乾いたら遊べる予定です。もう少し待ってください。
画像1 画像1

11月27日(水)3年生 図画工作科

 今日、3年生はいろいろな材料を使って筆を作り、線や形をかきました。耐水性の紙で作った筆で不思議な線をかいたり、綿の筆でスタンプを押したり線をかいたりしました。麻ひもやモールを割り箸に巻き付けると、ローラースタンプができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)2年生 図画工作科「わくわくお話ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2年生は図画工作科で「わくわくお話ゲーム」を作りました。お話や材料の使い方を考えながら、みんなで遊べるすごろくゲームを作っています。どんなお話のゲームが完成するのか楽しみです。完成してみんなで遊ぶのも楽しみにしています。

11月26日(火)2年生 音楽科「おまつりの音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習で和太鼓を叩きました。これまで教室で新聞紙のばちやカスタネットでリズム打ちの練習をしてきましたが、今日は音楽室でいろいろな種類の和太鼓を「村まつり」の曲に合わせて叩きました。音の響きや高さの違いを感じながら楽しんで取り組みました。

11月26日(火)修学旅行51

 1年生からもらったてるてる坊主のおかげで、昨日は素晴らしい天気でした。今日は雨が降りましたが、室内やバスの中だったので雨具は不要でした。1年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木)22日(金) ことばの教室担任者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目のことばの教室担任者会を「吃音」「構音」の課題別で行いました。
 ことばの教室に通級している児童の担任の先生にお集まりいただき、通級に関する書類の説明、進級・進学における引き継ぎの留意点、ことばの教室での指導内容、学級での支援や配慮等について話をしました。その後、情報交換等では、学級やことばの教室での取り組みを共有しました。

◯先生方からのアンケート(一部)
・指導の内容を具体的に紹介していただいたので、指導の目的や方法がよくわかりました。
・吃音について、いろいろな方向から指導されていることが分かりました。「お話タイム」の大切さも感じ、自信をもって話ができているのは通級で土台を作ってくださっているからだと感じました。
・連絡ファイルのやりとりだけではイメージできていなかった学習の様子がよくわかりました。受けもっている児童が、楽しそうに学習していることが分かり安心しました。

11月26日(火)修学旅行50

 無事原小学校へ帰ってきました。
 夕方まで降っていた雨も上がって、6年生の帰りを待っていたかのようです。
 解団式では、代表児童から修学旅行で心に残っていることの話がありました。おうちへ帰ったら、またたくさんの思い出話をしてくれることでしょう。
 今日はしっかり休んで疲れをとって、明日また元気に会いましょう。

画像1 画像1

11月26日(火)修学旅行49

 下松SAを出発して学校に向かいます。ここまでDVDを観たり、寝たりしていましたが、ここからは歌いながら帰っています。
 バスごとにそれぞれの過ごし方をしています。
画像1 画像1

11月26日(火)修学旅行48

画像1 画像1
 めかりPAで休憩しました。山口県まで戻ってきました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038