![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:96 総数:324489 |
11月25日(月)祇園東中学校より花の贈り物![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが毎日通る靴箱の入口に飾らせてもらいました。 11月25日(月)修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行9
秋吉台は広々していてとてもよい景色です。「うわあ」と子どもたちは驚いていました。こんなによい天気なのは珍しいとバスガイドさんが言われるほどです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)
6年生がいない南校舎3階廊下は、がらんとしていてとても静かです。
いつものように教室やグラウンドでは、子どもたちが学習をしています。6年生は今、どこにいるかな、元気で楽しく学んでいるかな、と気になっています。 6年生が留守の間、5年生が学校のリーダーとなっていろいろな仕事を引き受けてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行8
秋芳洞の外にできると急に明るく、そして少し寒く感じました。夏涼しく、冬暖かいと言われるのを実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行6
石筍は2センチの長さになるのに500年かかるそうです。何億年も前からできた自然の偉大さに驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行5
秋芳洞の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行4
バスの中でレクリエーションをしながら秋芳洞に着きました。
水面に映った影がきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行3
バスの中ではバスガイドさんに自己紹介をしています。
下松サービスエリアで休憩しました。バスは順調に進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行2
家庭科の時間に作ったナップサックを背負っていきます。1年生からもらったてるてる坊主を荷物のどこかにつけています。
たくさんの見送りをしていただき、ありがとうございました。バスは出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)修学旅行1
寒い朝になりましたが、天気はよさそうです。
これから1泊2日の修学旅行が始まります。保護者の方や早く来た在校生たちにお見送りをしていただき、元気に出発です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)たんぽぽ学級 校外学習へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は、全学級が集まり、日程の確認や宮島までの行き方、宮島水族館にはどんな生き物がいるのかなどをパワーポイントを使って確認しました。2回目は、校外学習のチームごとに集まり、チームの目標や役割決め、水族館で特に見たいところをチームのみんなで話し合うなどしました。 2回の事前学習を通して、校外学習への期待感がさらに高まったように感じます。たんぽぽ学級の友達と助け合い、楽しい校外学習になるといいなと思います。 11月22日(金)ボランティアの方へのお礼の会
日頃から地域のボランティアの方々にたくさんのご支援やご協力をしていただいています。お世話になっているボランティアの方は、延べ180人以上いらっしゃることがわかりました。いつも本当にありがとうございます。
今日は、交通安全、防災、図書、園芸、水槽管理、太陽農園管理等でお世話になっているボランティアの皆様にお越しいただき、お礼の会を行いました。 6年生が代表してお礼の言葉を伝え、手紙を渡しました。ボランティアの方からも原っ子にメッセージをいただきました。 全校で今月の歌「COSMOS」の合唱も聴いていただきました。きれいな歌声が体育館に響きわたり、ボランティアの皆様も喜んでくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)2年生 生活科「苗を植えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで選んだ色とりどりの苗を見て、「きれいだね」と言いながら、大切そうに観察したり鉢に植え替えたりしました。 寒い冬を超えて、春には「花がいっぱいきれいに咲きますように」と気持ちを込めて丁寧に植えることができました。 11月21日(木)6年生 お世話になっている方へのインタビュー
6年生が地域の方や学校の教職員など自分たちの学校生活を支えてくださっている方へインタビューをしました。まとめ方はそれぞれのグループに任せ、ポスターにしたグループは廊下や掲示板に貼りました。
話して伝えたいというグループはその様子をビデオに撮り、給食時間に放送して学校全体に伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)3年生 音楽科
今日は韓国とイギリスの手合わせ歌を聞き比べたり、日本の手合わせ歌「十五夜さんのもちつき」を練習したりしました。
また、タンギングや指遣いに気を付けてリコーダーを吹くことができるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)3年生 理科
理科の学習で、形をかえると物の重さが変わるのかを粘土や新聞紙を使って調べました。
「粘土を小さく分けると軽くなる」と予想した子どもが多くいました。形に着目して重さを比較しながら意欲的に調べ、物は形が変わっても重さは変わらないことを理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)就学時健康診断
午後から就学時健康診断がありました。来春、小学校へ入学予定のお子様の健康状態の把握し、入学までに必要な治療をするなどの準備に役立てていただくのを目的に行います。
グループごとに部屋を回り、検診や検査を行いました。スムーズに進行するようにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)学校へ行こう週間
今日から3日間は「学校へ行こう週間」です。保護者や地域の皆様に学校にお越しいただき、授業や休憩時間の様子をご覧いただきました。今日は天気がよかったので、外で元気に遊ぶ原っ子の姿もご覧いただけたと思います。保育園の先生や民生委員の方もお越しいただき、楽しく学習する原っ子の姿を 教室の後ろで微笑ましく見守ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |