![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144429 |
思い出に残る修学旅行にしよう!![]() ![]() ![]() 山口県、福岡県、下関、秋芳洞・秋吉台の4グループに分かれて調べました。発表会はクラスを交換して行いました。「伝わるように発表する」というのを目標にして練習しました。そのまま読むのではなく言葉を選ぶ、ジェスチャーを入れる、問いかけの文章を入れるなど、子どもたちなりに工夫をしていました。 実際に行くのが一段と楽しみになったようです♪ MLB教育
6年生は、怒りをどうコントロールすればよいか考える学習を行いました。
腹が立った経験を話し、その時どんな行動をとったか交流しました。 スクールカウンセラーの先生の話を参考にしながら、今後、怒りをどのようにコントロールしていけばよいか、対処法をグループで考えました。 様々な対処法を知ることができ、今後やってみたいと感想をもっていました。 ![]() ![]() 図形探し![]() ![]() ![]() 最初に長方形や正方形の特徴を確認して、探しにいきました。それぞれ長方形や正方形だと思うものをたくさん撮り、その中から1枚選んでタブレットから画像を送ってもらいました。次の学習で、撮ったものが本当に長方形や正方形か確認をしていきたいと思います。 終業式がありました![]() ![]() 1時間目に体育館に集まって終業式を行いました。 2年生、3年生、6年生の代表の児童がみんなの前で前期に頑張ったことを発表しました。 2年生は、校長先生のお話や代表児童の話をしっかり聞いて、後期に向けてがんばろうという気持ちになっていました。 何に変身しようかな・・・?![]() ![]() 何になりたいかを考えて、お面や帽子を作って 少しずつ変身していきます。 わっかを作っては身に付け、その飾りをつけたまま作業をしている姿はとても楽しそうです。野球選手やネコ、魔女など考えながら作り上げていました。 来週は仕上げをして、ファッションショーをしたいと思っています。 読み聞かせ![]() みんな、この日を楽しみにしています。 今日は「おべんともって」という絵本を読んでいただきました。 お話に落ち葉や木の実などが出てきて秋を感じながら聴いていました。 11月の遠足が楽しみですね! 給食の様子![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級は、1年生から6年生まで様々な学年の子どもたちがいるので 一人一人給食の量やパンの大きさが違います。 名前や席の位置を覚えて、こぼさないように上手に運んでいます。 図工の学習![]() ![]() ![]() 3年生は5・6時間目に図工の学習をしました。 これまでに学習した物語を題材にして思い入れのある場面を 自分なりに絵で表す学習です。 下書きから集中して丁寧に取り組み いよいよ絵具で着色をしていきます。 完成が楽しみです。 家庭科の学習補助(ミシンを使った学習)![]() ![]() ![]() これから、ミシンを使ってナップザックを作成します。初めてミシンを使うこともあり、5年生の保護者の方に、学習補助の協力をいただきました。ありがとうございました。 ナップザックは10月末の完成を目指し、11月の野外活動で使用する予定です。 社会科「火事からくらしを守る」![]() ![]() ![]() 3年生は3・4時間目に社会科「火事からくらしを守る」の学習をしました。 もしもの時のために、学校にはどのような設備があるのかを調べました。 実際に校内を歩いてみるとたくさんの気気付きがありました。 図書室にある緩降機は、どのようなときに使うのか、詳しく知ることができ、とても意欲的に学んでいました。 体をしっかり動かしました![]() ![]() ![]() この日は手をたたきながらジャンプしたり、半回転・一回転しながらジャンプしたりしました。うまくできなかった子も友達にコツを聞きながら少しずつとべるようになっていました。 その後、ゴムひもをつかって高さをかえながらとんでみました。両足でふみきったり、助走をしながら色々な方法をためしました。 体を動かすことが大好きな2年生は、とても楽しそうに活動していました。 作ったおもちゃで![]() ![]() グループに分かれて教え合いながら作り、なんとか完成しました。この日は実際に遊んでみました。 「どうやったらうまく遊べる?」「壊れたから直してくる」 と、声を掛け合いながら遊ぶことができました。 次は、おもちゃのパワーアップを目指して研究していきます!! 初めての音楽室![]() ![]() ![]() やさしさみつけ![]() やさしいクラスにするためには何が大切かな?と考えたとき、子どもたちからは「ふわふわことば」、「なかなおり」、「にこにこえがお」、「かんがえる」という意見が出ました。 今、クラスで「やさしさみつけ」に取り組んでいます。初めは自分が友達にしてあげたことを中心に見つけていた1年生ですが、最近では友達のやさしい姿を見つけることができるようになってきています。たくさんの「やさしさのたま」が集まってきています。 1−1美術館![]() 校舎の絵![]() ![]() ![]() 下描きから校舎が曲がらないように」1本ずつ丁寧に線を引き、今週ようやく色塗りにたどり着きました。色を重ねて立体感ができるようにもう少し頑張る予定です! Let's see the world!
外国語の学習で1つの国を選び、その国について紹介する発表会を行いました。
ジェスチャーを入れたグループ、その場所や食べ物のすてきな理由を具体的にたくさん伝えたグループなど、たくさんの工夫が見られました。 外国語を学び始めて4年目。外国語の内容だけではなく、コミュニケーションをとるときに大切なことも考えながら学習に取り組み始めた子もいるようです。 ![]() ![]() 学習の様子2![]() ![]() ![]() 田中山神社の「伏せ牛」について調べています。資料を読んだり、タブレットでわからない言葉の意味を調べたりしてワークシートにまとめています。 6年生・・・エプロン作成 丁寧に布の線の上を裁ちばさみで切っています。 出来上がりが楽しみですね! 音楽![]() ![]() ![]() 3年生は4時間目に音楽の学習をしました。 今日はリコーダーで2つの曲を練習しました。 「レッツゴーソーレ」と「帰り道」です。 どちらも一生懸命に演奏していました。 この調子で頑張ってほしいです。 自転車教室![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |